不聞座頭(きかずざとう)(二番目 三番目)

▲アト「この辺りの者でござる。某(それがし)、用事あつて、山一つあなたへ参る。聾(つんぼ)一人では、留守の程も心元なうござるによつて、相留守(あひるす)に、菊市を頼うで参らうと存ずる。誠に、内に居れば、良うござるが。内にさへ居たらば、某が申す事ぢやによつて、来てくるゝでござらう。何かと云ふ内に、これぢや。まづ、案内を乞はう。
{と云ひて、案内乞ふ。小アト、楽屋より出る事、常の如し。一の松まで出る。}
▲小アト「表に、聞き馴れた声で案内がある。案内とは誰(た)そ。
▲アト「身共でおりある。
▲小アト「えい、こゝな。何と思し召しての御出でござる。
▲アト「いや。只今参るは、別の事でもない。用事あつて、二三日、山一つあなたへ参る。お知りある通り、聾一人(いちにん)では、留守の程も心元ない。太儀ながら、相留守に来ておくれあるまいか。
▲小アト「幸ひ今日は、隙(ひま)で居ります。成程、参りませう。
▲アト「それは、過分な。どれどれ、手を取つてやらう。
▲小アト「これは、慮外でござる。
▲アト「苦しうない。
▲小アト「扨、太郎冠者は、いよいよ耳が聞こえませぬか。
▲アト「次第に聞こえいで、迷惑する事でおりある。
▲小アト「それは、定めて御不自由にござりませう。
▲アト「何かと云ふ内に、戻つた。まづ、それにゆるりとお居あれ。
▲小アト「畏つてござる。
▲アト「聾は居ぬか。聾。聾はをらぬかいやい。
▲シテ「何ぢや。召すと云ふか。召しますか。
▲アト「用事あつて、二三日、山一つあなたへ行く。良う留守をせい。
▲シテ「あゝ。まだ二三日は、降りも致すまい。
▲アト「いやいや、さうではない。
▲シテ「やあ。
▲アト「二三日、用事あつて、山一つあなたへ行く。良う留守をせい。といふ事ぢや。
▲シテ「心得ました。
▲アト「相留守に、菊市を頼うで置いた。
▲シテ「畏つてござる。
▲アト「やいやい、どこへ行く。
▲シテ「やあ。
▲アト「どこへ行く。といふ事ぢや。
▲シテ「相留守に、菊市を呼うで来い。とは仰せられぬか。
▲アト「菊市は、早(はや)来て居る。
▲シテ「やあ。
▲アト「菊市は、早来て居る。といふ事ぢや。
▲シテ「早参つて居りまするか。
▲アト「やがて戻らう。
▲シテ「やあ。
▲アト「やがて戻らう。
▲シテ「やがてお帰りなされませ。
▲アト「心得た。
{アト、楽屋へ入るなり。}
▲シテ「出られた。扨々、頼うだ人は、愚かな人ぢや。あの、眼も見えぬ者を相留守に頼うで、何の役に立つものぢや。
{と云ひて、下に居る。}
▲小アト「御出あつたさうな。聾が居る。と仰(お)せあつたが、どれに居る事ぢや知らぬ。聾。聾。こりあ、こりあ。
▲シテ「おゝ。菊市か。
▲小アト「今日(けふ)は、相留守に頼まれて来たわ。
▲シテ「やあ。
▲小アト「今日は、相留守に頼まれて来た。といふ事ぢや。
▲シテ「おゝ、太儀、太儀。
▲小アト「扨、身共が思ふは。
▲シテ「何ぞ云ふか。
▲小アト「身共が思ふには、汝は耳が聞こえず、身共は目が見えず。もし盗人が入つたらば、何としたものであらう。
▲シテ「これは、良い所へ気がついた。そちは目が見えず、身共は耳が聞こえず。もし盗人が入つたらば、何としたものであらうぞ。
▲小アト「盗人が入つたと、聞き付けたらば。
▲シテ「やあ。
▲小アト「盗人が入つたと、聞きつけたらば、そちが膝を突かう程に、それを合図に、出て捕らへい。
▲シテ「おゝ。心得た。
▲小アト「必ず、その筈ぢやぞよ。
▲シテ「やあ。
▲小アト「必ず、その筈ぢや。といふ事ぢや。
▲シテ「おゝ。合点ぢや、合点ぢや。
▲小アト「聾に物を云へば、勢も心も尽き果つる事ぢや。
▲シテ「目が見えぬと云うて、侮(あなど)らうものではない。重畳の分別を思ひ出した。
▲小アト「おゝ。いかう淋しうなつた。いや。ちと聾をなぶつて遊ばう。聾、聾。そりあ、そりあ、そりあ、そりあ。
▲シテ「やあ、盗人か。
▲小アト「そりあ、盗人ぢや、盗人ぢや。
▲シテ「心得た。やいやい、盗人が入つたぞ。裏へも表へも人を廻せ。こゝは身共が防ぐぞ。松明を出せ。やるまいぞ、やるまいぞ。
▲小アト「やるまいぞ、やるまいぞ。
{と云ひて、笑ふ。}
あゝ。耳の聞こえぬといふは、浅ましいものぢや。やるまいぞ、やるまいぞ。《笑》
▲シテ「これはいかな事。笑ひ居る。盗人の入つたに、笑ふ筈はないが。はあ。扨は、身共をなぶり居つたさうな。やいやい、菊市。盗人は居ぬぞよ。
▲小アト「ゐよう程に、出て捕らへい。《笑》
▲シテ「盗人は居いで、めでたし。身共はこの中(ぢゆう)、小舞を稽古する。ちと舞うて見せたけれども、そちは目が見えいで、気の毒ぢや。
▲小アト「目こそ見えねども。
▲シテ「やあ。
▲小アト「目こそ見えねども、音拍子を聞いてなりとも慰まう程に、早う舞へ。
▲シテ「何ぢや。舞ふな。と云ふか。
▲小アト「舞へ。といふ事ぢや。
▲シテ「それならば、舞ひ仕舞うたらば、そちが肩を撫でう程に、それを合図に褒めてくれい
▲小アト「褒めう程に早う舞へ。
▲シテ「心得た。
{と云ひて、小舞。「土車」良し。舞の留めに、小アトの肩を足にて撫でる。}
▲小アト「よいや、よいや。過分、過分。
▲シテ「よいや、よいや。過分、過分。
{と云ひて、笑ふ。}
▲小アト「やあ、笑ひ居るぞよ。
▲シテ「扨々、目の見えぬといふは、浅ましいものぢや。おのれが肩を足で撫づれば、よいや、よいや。過分、過分。
{と云ひて、笑ふ。}
▲小アト「南無三宝。身共が肩を、足で撫で居つたさうな。扨々、腹の立つ事かな。
▲シテ「やい、菊市。今の舞ひは、面白かつたか。
▲小アト「いかう面白かつた。
▲シテ「やあ。
▲小アト「面白かつた。
▲シテ「面白かつた。《笑》
▲小アト「扨々、腹の立つ事ぢや。いや、致し様がある。やいやい。
▲シテ「やあ。
▲小アト「今の返礼に。
▲シテ「やあ。
▲小アト「今の返礼に、平家が語つて聞かせたけれども、そちは耳が聞こえいで、気の毒ぢや。
▲シテ「やあ。そちは、平家侍のなれの果てぢや。と云ふか。
▲小アト「いやいや、さうではない。
▲シテ「違うたか。
▲小アト「今の返礼に、平家が語つて聞かせたけれども、そちは耳が聞こえいで、気の毒ぢや。といふ事ぢや。
▲シテ「いや。それも、何ぞ合図をせい。褒めてやらうぞ。
▲小アト「それならば、語り仕舞うたらば。
▲シテ「やあ。
▲小アト「語り仕舞うたらば、かう手を上げう程に、それを合図に褒めてくれい。
▲シテ「褒めう程に、早う語れ。
▲小アト「心得た。《平家》そもそも、これの聾と申すは、片輪者の癖として、根性が歪(ゆご)うで、捩(すぢ)いて捩(もじ)いて{*1}、意地悪聾のかな聾めなり。
▲シテ「語り居るさうな。口が動く。よいや、よいや。過分、過分。
▲小アト「よいや、よいや。過分、過分。《笑》
▲シテ「又、笑ひ居る。
▲小アト「耳の聞こえぬといふは、浅ましいものぢや。おのれが身の上の事を云ふに、よいや、よいや。過分、過分。《笑》
▲シテ「扨は、身共が身の上の事をかな、ぬかし居つたものであらう。扨々、腹の立つ事ぢや。致し様がある。やいやい、菊市。
▲小アト「やあ。
▲シテ「菊市。
▲小アト「やあ。
▲シテ「身共は、もう一番、舞ふわいやい。
▲小アト「おゝ。良からう程に、又肩を撫でいよ。
▲シテ「やあ。
▲小アト「又肩を撫でい。といふ事ぢや。
▲シテ「おゝ。その肩の撫でたさの事いやい。
▲小アト「おのれ、今度、撫で居つたらば、致し様がござる。
{シテの舞。「宇治晒」良し。舞の留め、「面白いとの」と云ふ時、小アトの肩へ足上ぐる。足取り、}
取つたぞ。
▲シテ「これは、何とする。
▲小アト「面白いとの。
▲シテ「危ないわい、やいやい。
{小アトはシテを打ちこかして、杖を探すなり。}
▲小アト「お手つ、参つたの。杖はどこにある知らん。
▲シテ「おのれ、目も見えぬ態(なり)をし居つて。取つたぞ。
▲小アト「こりや、何とする。危ない、危ない。
▲シテ「面白いとの、面白いとの。お手つ、参つたの。勝つたぞ、勝つたぞ。
▲小アト「やいやい。目の見えぬ者を、この様にしをつて。将来が良うあるまい。やるまいぞ、やるまいぞ。
{と云ひて入るなり。}

校訂者注
 1:「捩(すぢ)り捩(もじ)り」は、「すねたりひねくれたりする」意。

底本:『和泉流狂言大成 第三巻』(山脇和泉著 1918年刊 国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁

不聞座頭(キカズザトウ)(二番目 三番目)

▲アト「此辺りの者で御座る、某用事有つて山一つあなたへ参る、聾一人では留守の程も心許なう御座るに依つて、あい留守に菊市を頼うで参らうと存ずる、誠に内に居ればよう御座るが、内にさへ居たらば某が申す事ぢやに依つて、来て呉るゝで御座らう、何彼と言ふ内に是ぢや、先づ案内を乞ふ{と云ひて案内乞ふ、小アト楽屋より出る事、如常、一の松まで出る}▲小アト「表に聞き馴れた声で案内がある、案内とは誰そ▲アト「身共でおりある▲小アト「えい爰な、何と思召てのお出で御座る▲アト「いや、唯今参るは別の事でもない、用事あつて二三日山一つあなたへ参る、お知りある通り聾一人では留守の程も心許ない太儀ながらあい留守に来ておくれあるまいか▲小アト{*1}「幸ひ今日は隙で居ります、成程参りませう▲アト{*2}「それは過分などれどれ手を取つてやらう▲小アト{*3}「是は慮外で御座る▲アト{*4}「苦しうない▲小アト「扨、太郎冠者は愈々耳が聞えませぬか▲アト{*5}「次第に聞えいで迷惑する事でおりある▲小アト{*6}「夫は定めて御不自由に御座りませう▲アト{*7}「何彼といふ内に戻つた、先づそれに寛るりとお居あれ▲小アト{*8}「畏つて御座る▲アト「聾は居ぬか、聾、聾はおらぬかいやい▲シテ「何んぢやめすと言うか、召しますか▲アト「用事あつて二三日山一つあなたへ行、よう留守をせい▲シテ「あゝまだ二三日は降りも致すまい▲アト「いやいやさうではない▲シテ「やあ▲アト「二三日用事あつて山一つあなたへ行、よう留守をせいと言ふことぢや▲シテ「心得ました▲アト{*9}「あい留守に菊市を頼うでおいた▲シテ「畏つて御座る▲アト「やいやいどこへ行く▲シテ「やあ▲アト「どこへ行くといふ事ぢや▲シテ「あい留守に菊市を呼うで来いとは仰せられぬか▲アト「菊市ははや来て居る▲シテ「やあ▲アト「菊市ははや来て居ると言ふ事ぢや▲シテ「はや参つて居りまするか▲アト「頓て戻らう▲シテ「やあ▲アト「頓て戻らう▲シテ「頓てお帰りなされませ▲アト「心得た{アト楽屋へ入るなり}▲シテ「出られた、扨々頼うだ人はおろかな人ぢや、あの眼も見えぬ者をあい留守に頼うで何の役に立つものぢや{と云ひて下に居る}▲小アト「お出あつたさうな、聾が居るとおせあつたがどれに居る事ぢや知らぬ、聾、聾こりあこりあ▲シテ「おゝ菊市か▲小アト「今日はあい留守に頼まれて来たは▲シテ「やあ▲小アト「今日はあい留守に頼まれて来たといふ事ぢや▲シテ「おゝ太儀々々▲小アト「扨身共が思ふは▲シテ「何ぞいふか▲小アト「身共が思ふには、汝は耳が聞こえず身共は目が見えず、若し盗人が這入つたらば何とした物であらう▲シテ「是はよい所へ気がついた、そちは目が見えず、身共は耳が聞こえず、若し盗人が這入つたらば何としたものであらうぞ▲小アト「盗人が這入つたときゝ付けたらば▲シテ「やあ▲小アト「盗人が這入つたときゝつけたらば、そちが膝を突かう程に夫を合図{*10}に出て捕らえい▲シテ「おゝ心得た▲小アト「必ずその筈ぢやぞよ▲シテ「やあ▲小アト「必ず其筈ぢやと言ふ事ぢや▲シテ「おゝ合点ぢや合点ぢや▲小アト「聾に物を言へば勢{*11}も心も尽きはつる事ぢや▲シテ「目が見えぬと言ふてあなどらうものではない、ちやうぢやうの分別を思ひ出した▲小アト「おゝいかう淋しうなつた、いや、ちと聾をなぶつて遊ばう、聾、々、そりあそりあそりあそりあ▲シテ「やあ盗人か▲小アト「そりあ盗人ぢや盗人ぢや▲シテ「心得た、やいやい盗人が這入つたぞ、裏へも表へも人を廻はせ、爰は身共が防ぐぞ、松明を出せ、やるまいぞやるまいぞ▲小アト「やるまいぞやるまいぞ{と云ひて笑ふ}{*12}あゝ耳の聞えぬと言ふは浅間敷ものぢや、やるまいぞやるまいぞ《笑》{*13}▲シテ「是は如何な事、笑ひ居る、盗人の這入つたに笑う筈はないが、はあ、扨は身共を嬲り居つたさうな、やいやい菊市盗人は居ぬぞよ▲小アト「ゐよう程に出て捕えい《笑》{*14}▲シテ「盗人は居いで目出たし、身共は此中、小舞を稽古する、ちと舞ふて見せたけれども、そちは目が見えいで気の毒ぢや▲小アト「目こそ見えねども▲シテ「やあ▲小アト「目こそ見えねども、音拍子を聞いてなりとも慰まう程に早う舞へ▲シテ「何ぢや舞うなと言ふか{*15}▲小アト「舞へといふ事ぢや▲シテ「それならば舞しまうたらば、そちが肩を撫でう程に、夫を合図{*16}にほめてくれい▲小アト「誉めう程に早う舞へ▲シテ「心得た{と云ひて小舞土車よし舞の止めに小アト{*17}の肩を足にて撫でる}▲小アト「よいやよいや過分過分▲シテ「よいやよいや過分過分{と云ひて笑ふ}▲小アト「やあ笑ひ居るぞよ▲シテ「扨々目の見えぬと言ふは浅間敷いものぢや、おのれが肩を足で撫づれば{*18}、よいやよいや過分過分{と云ひて笑ふ}▲小アト「南無三宝、身共が肩を足で撫で居つたさうな、扨々腹の立つ事かな▲シテ「やい菊市、今の舞ひは面白かつたか{*19}▲小アト「いかう面白かつた▲シテ「やあ▲小アト「面白かつた▲シテ「面白かつた《笑》{*20}▲小アト「扨々、腹の立つ事ぢや、いや致ようがある、やいやい▲シテ「やあ▲小アト「今の返礼に▲シテ「やあ▲小アト「今の返礼に平家が語つて聞かせたけれどもそちは耳が聞こえいで気の毒ぢや▲シテ「やあ、そちは平家侍のなれ{*21}のはてぢやと言ふか▲小アト「いやいやさうではない▲シテ「違うたか▲小アト「今の返礼に平家が語つて聞かせたけれども、そちは耳が聞こえいで気の毒ぢやと言ふ事ぢや▲シテ「いや夫も何ぞ合図{*22}をせい、褒めてやらうぞ▲小アト「夫ならば語りしまうたらば▲シテ「やあ▲小アト「語り仕舞ふたらば、かう手を上げう程に夫を合図{*23}に誉めてくれい▲シテ「誉めう程に早う語れ▲小アト「心得た《平家》抑々是の聾と申すは、片輪者のくせとして、根性がゆごうですじいてもじいて意地悪聾のかなつんぼめなり▲シテ「語り居るさうな、口が動く、よいやよいや過分過分▲小アト「よいやよいや過分過分《笑》{*24}▲シテ「又笑ひ居る▲小アト「耳の聞こえぬと言ふは、浅間敷い者ぢや、おのれが身の上の事を言ふに、よいやよいや過分過分《笑》{*25}▲シテ「扨は身共{*26}が身の上の事をかな、吐かし居つたものであらう、扨々腹の立つ事ぢや、致し様がある、やいやい菊市▲小アト「やあ▲シテ「菊市▲小アト「やあ▲シテ「身共は最一番舞ふわいやい▲小アト「おゝよからう程に又肩を撫でいよ▲シテ「やあ▲小アト「又肩を撫でいと言ふ事ぢや▲シテ「おゝ其肩の撫でたさの事いやい▲小アト「おのれ今度撫で居つたらば致し様が御座る{シテの舞。宇治晒吉舞の留、面白いとのと云ふ時小アトの肩へ足上る足とり}{*27}とつたぞ▲シテ「是は何とする▲小アト{*28}「面白いとの▲シテ「危ないわい、やいやい{小アトはシテを打ちこかして杖を探すなり}▲小アト「おてつ参つたの、杖はどこに有しらん▲シテ「おのれ目も見えぬなりをし居つて、とつたぞ▲小アト「こりや何とする、危い危い▲シテ「面白との面白とのおてつ参つたの、勝つたぞ勝つたぞ▲小アト「やいやい目の見えぬ者を此の様にしおつて、将来が善うあるまい、やるまいぞやるまいぞ{と云ひて入るなり}

校訂者注
 1・3・5・7・28:底本は、全て「▲アト「」。
 2・4・6・8・9:底本は、全て「▲小アト「」。
 10・16・22・23:底本は、「相図(あひづ)」。
 11:「勢も心も」は、底本のまま。
 12・27:底本、全て「▲小アト「」がある(全て略)。
 13・14・20・24・25:底本の「笑ふ」は、ト書きと同じ大きさの活字で縦一行書き。
 15:底本は、「▲小アト「目こそ見えねども、音拍子を聞いてなりとも慰まう程に早う舞へ▲シテ「それならば舞しまうたらば、そちが肩を撫でう程に、夫を合図にほめてくれい▲小アト「誉めう程に早う舞へ▲シテ「何ぢや舞うなと言ふか▲小アト「舞へといふ事ぢや▲シテ「心得た」。これでは、聾者の会話としても、流れがおかしい。「それ(舞へといふ事)ならば」と、うまくつながるように、一部入れ替えた。
 17:底本は、「止めにアトの」。
 18:底本は、「撫づるれば」。
 19:底本は、「面白がつたか」。
 21:底本は、「零落(なれ)のはて」。
 26:底本は、「扨は共が」。