蚊相撲(かずまふ)

▲シテ「これは、洛中に隠れもない大名です。召し使ふ者を呼び出(い)だいて、談合致す事がござる。太郎冠者、居るかやい。
▲太郎冠者「はあ。
▲シテ「あるか。
▲冠者「御前に。
▲シテ「早かつたよ。
▲冠者「まづは、ご機嫌良さゝうにござる{*1}。
▲シテ「それよ、それよ。かやうに国土安全に治まり、万(よろづ)めでたい折柄なれば、あなたへのお振舞ひ、こなたへの茶の湯などゝて、賑やかなれば、我等如きに至るまで、機嫌の悪からう仔細がないよ。
▲冠者「これは、御尤に存じまする。
▲シテ「扨、この間、何(いづ)れもの御参会は、けしからぬ{*2}事ではないか。
▲冠者「御意の如く、めでたい御代(みよ)でござれば、各々様のお慰みは、夥(おびたゞ)しい事でござりまする。
▲シテ「それについて、慰みは多けれども、中にも相撲といふものは、殊の外面白いものぢや程に、相撲の者を数多(あまた)抱へ、とらせて見物せう。と思ふが、何とあらうぞ。
▲冠者「仰せらるゝ通り、お慰みは数多ござれども、中にも相撲と申すものは、お心の勇みまして、面白いものでござる程に、これは、一段と良うござりませう。
▲シテ「それならば、汝に云ひつくる程に、町表(まちおもて)へ行(い)て、良からう相撲取りを見繕うて、抱(かゝ)へて来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「早う行け。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「もはや、戻つたか。
▲冠者「まだ、お前をにじりも致しませぬ。
▲シテ「かう云ふは、汝に油断をさせまい。との云ひ事ぢや。ぬからぬ様にして、抱へて来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「えい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「はあ。扨も扨も、おさくい{*3}事かな。頼うだ人を褒むるではござないが、いつ御用を仰せ付けらるゝとあつても、今日(けふ)の如くに御機嫌良う、わつさりと仰せ出ださるゝによつて、ひとしほ浮き浮きと致いて、お受けを申す事ぢや。まづ、急いで上(のぼ)り下(くだ)りの街道へ参らう。これは、一段の事を思し召し出だされた。この度、相撲の者を抱へてござらうならば、某(それがし)なども、ゆるゆると相撲を見物致さう。と存ずれば、かやうの大慶な事はござつてこそ。いや、これは早(はや)、人々の通る津(つ)でござる。まづ、こゝ元に待ち合(あは)せう。
▲蚊の精「これは、近江の国守山に年久しく住む、蚊の精でござる。我、人間に交はり、年老(ねんらう)を経て、自然と天地の運気を受け、かやうに人体と化してござる。それについて、田舎の住居(すまひ)もいかゞしう{*4}ござるによつて、都へ上(のぼ)り、出世をも致さうか。と存ずるところに、都に隠れもないお大名のござるが、相撲の者を召し抱へさせられう。とある程に、これへ相撲取りになつて参らう。と存じて罷り出でた。まづ、急いで参らう。我等の分で相撲取りになつて参るは、心元なうござれども、数年、こゝかしこの辻相撲を見習うて居りまする程に、面白可笑しう申しないて、御奉公に出でう。と存ずる。もし、手に余る事もござらば、得物(えもの)を出さう。と存ずる。
▲冠者「いや。これへ、似合はしい者が参る。詞をかけて見よう。と存ずる。なうなうなう、そこな人。
▲蚊の精「やあやあ。こちの事でござるか。
▲冠者「なかなか。そなたは、何処(いづく)から何方(いづかた)へおりやる。
▲蚊の精「後(あと)から先(さき)へ行く者でござる。
▲冠者「えい、こゝな者。総じて人といふものは、先から後へ行かぬものぢや。定めてそれは、戯言(ざれごと)でおりやらう。真実は、何処(いづく)から何方(いづかた)へおりやる。
▲蚊の精「中々。只今のは戯言。真実は、都へ上る者でござる。何ぞ用でばしござるか。
▲冠者「言葉をかくるは、別の事でもない。某の頼うだお人は、都に隠れもないお大名でおりやるが、この度、相撲の者を数多召し抱へさせらるゝによつて、もし、相撲をお取りやるならば、云うて出さうか。との云ひ事でおりやる。
▲蚊の精「いや、申し。相撲を取る。と申すには、上(うへ)のないものでござるが、某も、十人並には取りまするが、左様でも苦しうなくば、云うて出いて下されい。
▲冠者「仰(お)しやる通り、得た。と云ふには上のないものぢやが、十人並にお取りやるならば、云うて出さうか。
▲蚊の精「中々。云うて出いて下されい。
▲冠者「今からでも、おりやらうか。
▲蚊の精「中々。この足で参らう。
▲冠者「それならば、追つ付け同道致さう。さあさあ、おりやれ、おりやれ。
▲蚊の精「心得ました。
▲冠者「和御料(わごれう)へは、かりそめに言葉をかけたところに、早速同心召されて、かやうな大慶な事はおりやつてこそ。
▲蚊の精「某も、ふとお目にかゝつてお供致すも、ひとへに他生の縁でがな、ござらう。
▲冠者「その通りでおりやる。
▲蚊の精「まだ、程は遠うござるか。
▲冠者「もそつとぢや。急がしませ。
▲蚊の精「心得ました。
▲冠者「いや、行く程に、即ちこれぢや。まづは、それに待たしませ。
▲蚊の精「心得てござる。
▲冠者「申し。頼うだお人、ござるか。ござりまするか。
▲シテ「いや。太郎冠者が戻つたさうな。太郎冠者、戻つたか。
▲冠者「ござるか。
▲シテ「戻つたか、戻つたか、戻つたか。
▲冠者「ござるか、ござるか、ござるか。
▲シテ「戻つたか。
▲冠者「只今、帰つてござる。
▲シテ「やれ、骨が折れうぞな。
▲冠者「随分、骨を折つてござる。
▲シテ「骨が折れたならば、水かなどを二、三杯飲め。
▲冠者「それは、まづ静かに下されませう。
▲シテ「何と、云ひ付けた相撲の者を、抱へて来たか。
▲冠者「その御事でござる。まづ、ひとり召し抱へてござるが、あまり興(きよう)がつた面体(めんてい)の者でござる程に、ちと、物蔭から御覧(ごらう)じられませい。
▲シテ「それならば、ちと覗いて見よう。
▲冠者「これへござりませい。
▲シテ「心得た。
▲冠者「あの者でござる。
▲シテ「あれか。
▲冠者「中々。
▲シテ「これへ来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「はて扨、興(きよう)がつた面体(めんてい)の奴ぢやな。
▲冠者「左様でござりまする。
▲シテ「さりながら、常の奉公人には使はれまいが、相撲取りには見知りがあつて、良からうわいやい。
▲冠者「中々。良うござりまする。
▲シテ「さて、大名ぢや。と、云はうものを。
▲冠者「お大名ぢや。と申してござる。
▲シテ「それは、でかいた。総じて、初めからある事は、後(のち)までの例(ためし)になるものぢや程に、ちと過(くわ)を云はう。
▲冠者「良うござりませう。
▲シテ「汝も、数多(あまた)に答へい。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「やいやい、来いやい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「小姓ども、居るかやい。
▲冠者「はあ、お前に。
▲シテ「床机を持て来い。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「床机、床机。
▲冠者「はあ、お床机。
▲シテ「やいやい、来いやい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「それ。去年、国元より牽き上(のぼ)いた百疋の馬な。
▲冠者「はあ。
▲シテ「その中に、良い駒どもが数多(あまた)あらう程に、艶(つや)の悪うならぬ様に、折々、湯洗ひなどさせうず。遠乗りをもする様に。と云ひ渡せ。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「また、表の侍中に、只居られうよりも、折々は、矢の根なりとも磨かれい。と、これもきつと云ひ渡せ。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「やあ。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「えい。
▲冠者「はあ。
▲シテ「聞かうぞな。
▲冠者「承りませう。
▲シテ「行(い)て云はうには、遥々(はるばる)の所を大儀にこそあれ。初(はじ)めた者に、見苦しいところを見せて恥づかしい。さうあれば、即ち相撲を見よう程に、これへ出て取れ。と云へ。
▲冠者「畏つてござる。なうなう。今のが頼うだ人のお声よ。
▲蚊の精「はて扨、夥しいお声でござる。
▲冠者「即ち御意なさるゝは、遥々(はるばる)の所を大儀にこそあれ。初(はじ)めた者に、見苦しいところをお見せなされて、お恥づかしう思し召す。さうあれば、早速相撲を御覧じられう。とある程に、あれへ出て取らしませ。
▲蚊の精「相手を下されい。と仰せられい。
▲冠者「心得た。相手を下されい。と申しまする。
▲シテ「ひとり出て取れ。と云へ。
▲冠者「ひとりでは、勝ち負けが知れますまい。
▲シテ「いかさま、ひとりでは勝ち負けが知れまい。誰に取らせうぞ。
▲冠者「誰が、良うござりませうぞ。
▲シテ「汝、取れ。
▲冠者「私は終に取つた事がござりませぬ。
▲シテ「何ぢや。取つた事がない。
▲冠者「中々。
▲シテ「それならば、風呂を焚かする道金(どうがね)めは取るまいか。
▲冠者「あれも、若い時分は取つてござれども、今は腰が流れて、え取りますまい。
▲シテ「まことに、老いてはなるまい。やあら、相撲は見たし、相手はなし。何とせうぞ。
▲冠者「何とが良うござりませうぞ。
▲シテ「やい。誰彼と云はうよりも、某が取らう。
▲冠者「はあ。
▲シテ「ちと、軽々しう思ふかな。
▲冠者「初(はじ)めた者でござるによつて、まづ心底を御覧じられた上が、良うござりませう。
▲シテ「いやいや。心底を見るまでは、待たれまい。慰みの事ぢやによつて、苦しうない。行(い)て云はうには、相撲の者も数多(あまた)持つたれども、折節今日(けふ)は方々(かたがた)へさし遣(つか)はいて、ひとりも居らぬ。さうあれば、慰みのために、某が取らうが、相手になるか。と云うて、問うて来い。
▲冠者「畏つてござる。なうなう。御意なさるゝは、相撲の者も数多{*5}持たせられたれども、折節今日(けふ)は、方々へさし遣はされて、ひとりも居らぬ。さうあれば、慰みのために、頼うだ人の取らせられう。と仰せらるゝが、お相手にならしますか。
▲蚊の精「それは、あまり慮外にござる程に、外のお相手を下されい。と仰せられい。
▲冠者「いやいや。お慰みの事ぢやによつて、苦しうない。平(ひら)に、お相手にならしませ。
▲蚊の精「それならば、御意次第ぢや。と仰せられい。
▲冠者「それならば、それへ寄つて拵へさしませ。
▲蚊の精「心得てござる。
▲冠者「いや、申し。その通りを申してござれば、たつて辞退を致いてござるを、私の、是非とも。と申してござれば、しからば御意次第に仕(つかまつ)らう、と申しまする。
▲シテ「辞退をするは、さては、心底の利発な奴ぢやな。
▲冠者「左様でござりまする。
▲シテ「それならば、これへ寄つて拵へてくれい。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「汝は、床机を取つて行司をせうず。今の者に、拵へが良くば、これへ出よ。と云へ。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、拵へが良くば、あれへお出やれ。
▲蚊の精「心得てござる。
▲冠者「いや、お手。
▲シテ「いやいやいやいや。
▲蚊の精「ぶうぶうぶう。
▲冠者「申し、申し。何となされました、何となされました。
▲シテ「太郎冠者、太郎冠者、太郎冠者。
▲冠者「太郎冠者でござる。気を、はつたと持たせられい。何となされました、何となされました、何となされました。
▲シテ「今、やうやう気が付いた。
▲冠者「何となされてござる。
▲シテ「はて扨、変つた取り手ぢや。汝が、やつ。と云うて合はすると否や、ぶうぶう。と云うて、身内がふくるゝと思うたれば、目がくるくると廻(ま)うた。
▲冠者「はて扨、それは、危ない事でござりました。
▲シテ「汝は何と、思ひ合はする事はないか。
▲冠者「何も思ひ合はする事はござりませぬ。
▲シテ「やい。彼が出所(しゆつしよ)を問うて来い。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、我御料(わごれう)の国は、いづくでおりやる。
▲蚊の精「今は、何をか隠しませうぞ。私は、近江の国守山に年久しう住む蚊の精でござるが、人間に交はり、自然と天性を受け、かやうに人体と化してござるが、こゝかしこの辻相撲を見習ひ、取りまするところに、殿様の召し抱へさせらるゝを幸ひに、御奉公に出ました。と仰せられい。
▲冠者「その通り申し上げう。申し、申し。
▲シテ「これで聞いた。さては、きやつは蚊の精ぢやな。
▲冠者「左様でござる。
▲シテ「道理で、ぶうぶうと刺すと思うたわ。
▲冠者「左様でござりませう。
▲シテ「あの、白う見ゆるは嘴(くちばし)かな。
▲冠者「中々。嘴(くちばし)でござりまする。
▲シテ「扨、今の分では、某が勝ちか、負けか。
▲冠者「まづ、お勝ちとは見えませぬ。
▲シテ「はて扨、人間に負けてさへ口惜しいに、まして、虫風情に負けては、ひとしほ無念なが、何とせうぞ。今一番取つて勝つ分別は、あるまいか。
▲冠者「されば、何と致しましたらば、お勝ちになりませうぞ。いや、申し。良い事がござりまする。総じて蚊と申すものは、風にたゆむものでござる程に、こなたへ取り付けませぬ様に、私の扇であふぎませう程に、たゆむところを捕らへて、口の白いものを引き抜かせられい。それでは、お勝ちになりませう。
▲シテ「これは、良い分別ぢや。それならば、今一番取らう程に、これへ出よ。と云へ。
▲冠者「畏つてござる。なうなう、今一番取らう。と仰せらるゝ。あれへ出さしませ。
▲蚊の精「心得てござる。
▲冠者「いや、お手。
▲シテ「いやいやいや。
▲蚊の精「ぶうぶうぶう。
▲シテ「太郎冠者、あふげ、あふげ。
▲冠者「あふぎまする、あふぎまする。
▲シテ「いやいやいや。さあ、取つたぞ、取つたぞ。
▲冠者「出来(でか)させられた。お勝ちでござる、お勝ちでござる。
▲シテ「やいやい。蚊の精が逃ぐる。捕らへい、捕らへい。
▲冠者「畏つてござる。
▲シテ「人はないか。捕らへてくれい。やるまいぞ、やるまいぞ、やるまいぞ。

校訂者注
 1:底本は「御機嫌よさうにござる」。
 2:「けしからぬ」は、「並外れて多い」意。
 3:「さくい」は、「性質があっさりしている。気さくである」意。
 4:「如何(いかゞ)し」は、「あまり感心しない」意。
 5:底本は「多数(あまた)」。

底本『狂言五十番』(芳賀矢一校 1926刊 国立国会図書館デジタルコレクション

前頁  目次  次頁