入間川(いるまがは)

▲シテ「遥か遠国の大名です。某(それがし)、訴訟の事あり、永々在京致す所に、安堵の御教書を頂戴致いた。まづ、召し使ふ者を呼び出いて、悦ばせう。と存ずる。太郎冠者、居るか、やい。
▲太郎冠者「はあ。
▲シテ「あるか。
▲太郎冠者「御前(おんまへ)に
▲シテ「早かつたよ。
▲太郎冠者「まづは、御機嫌が良さゝうにござる。
▲シテ「それよ、それよ。かやうに国土安全に治まり、万(よろづ)めでたい折柄なれば、我等如きに至るまで、機嫌の悪からう事のないわ。分けて、笑みを含む仔細があるよ。
▲太郎冠者「それは、いかやうな御事でござるぞ。
▲シテ「汝も知る通り、永々在京する所に、訴訟悉く安堵し、殊に新地をくわつと拝領したが、何とめでたい事ではないか。
▲太郎冠者「御意の如く、御訴訟の叶ひまするのみならず、殊に御新地までを御拝領なされて、かやうのおめでたい事はござりませぬ。
▲シテ「その上、御暇までを下されたによつて、追つ付け帰国をもせう。と思ふが、何とあらうぞ。
▲太郎冠者「これは又、重ね重ね、思し召す儘な事でござりまするによつて、追つ付け御帰国が良うござりませう。
▲シテ「それならば、まづ太刀を持て。
▲太郎冠者「畏つてござる。御太刀を持ちましてござる。
▲シテ「いざ、行かう。さあさあ、来い来い。
▲太郎冠者「畏つてござる。
▲シテ「何と思ふぞ。かやうに万事、残るところもない、ありがたい御意を受け、帰国する事を、国元では知るまいぞなあ。
▲太郎冠者「御意の如く、御存じござりますまいとも。
▲シテ「汝も永々在京の内、旧功をないたによつて、国元へ行き着いてもあらうならば、ゆるりと休息をさせうず。その上、馬に乗せう。
▲太郎冠者「それは、ありがたう存じまする。
▲シテ「さりながら、乗り付けぬ馬に俄(には)かにはえ乗れまい程に、乗り習ふまでは、まづ牛になりとも乗れ。
▲太郎冠者「ともかくも、御意次第に致しませう。
▲シテ「何ぢや。御意次第ぢや。
▲太郎冠者「中々。
▲シテ「《笑》かう云ふは、ざれ事。真実は、馬に乗る程取り立てゝとらせう。との云ひ事ぢや。
▲太郎冠者「それはひとしほ、ありがたう存じまする。
▲シテ「いや、何かと云ふ内に、これは早(はや)、逢坂ではないか。
▲太郎冠者「まこと、逢坂でござる。
▲シテ「向かうの湖の体(てい)を見よ。浦々島々、行きかふ船の体たらくは、潔い事ぢやなあ。
▲太郎冠者「御意の通り、この辺りを遠見致いてござれば、心も晴れ晴れと仕(つかまつ)りました。
▲シテ「さあさあ、来い来い。
▲太郎冠者「畏つてござる。
▲シテ「上(のぼ)る時分はこの辺りを、いつかいつか。と末長う思うたが、かやうに悦びの笑みを含んで通れば、ひとしほ道ばかの行く事ではないか。
▲太郎冠者「おめでたい様子を承つて御供致せば、慮外ながら私どもまでも、腰を軽う覚えまする。
▲シテ「やい。あの、向かうに白う見ゆるは何ぢやな。
▲太郎冠者「されば、何でござるか。
▲シテ「やうやう見れば、富士山ぢや。
▲太郎冠者「まこと、富士山でござりまする。
▲シテ「夥(おびたゞ)しう雪を持つたな。
▲太郎冠者「まことに、夥しい雪でござる。
▲シテ「あの富士山について、古歌を思ひ出いた。云うて聞かさう。
▲太郎冠者「承りませう。
▲シテ「富士の山問はでも空に知られけり、雲より上に見ゆる白雪。と詠まれたる。と云ふが、何と、名歌ではないか。
▲太郎冠者「まこと、面白さうな歌でござる。
▲シテ「その上、大唐(もろこし)よりも、三国一の名山。と褒められた。と云ふが、いつ見ても見飽かぬ、形の良い山ぢやなあ。
▲太郎冠者「面白い山でござる。
▲シテ「都を発つて、富士の見ゆる所ならば、駿河の国と見えた。
▲太郎冠者「まこと、駿河の国と見えましてござる。まことに、物憂きは旅心。とは云へど、かやうに勇うで通れば、ひとしほ道ばかの行く事でござりまする。
▲シテ「やい。何かと云ふ内に、これに大きい川があるが、何川ぢやな。
▲太郎冠者「されば、何川でござるか。
▲シテ「上る時分にこゝを通らぬ事はあるまいが、汝は覚えぬか。
▲太郎冠者「いや。私は覚えませぬ。
▲シテ「誰ぞ辺りに人が居たならば、尋ねたいものぢやが。誰も人はないか。
▲太郎冠者「折節、誰も見えませぬ。
▲何某「これは、この辺りの者でござる。川向かうへ所用あつて参る。まづ、そろりそろりと参らう。
▲シテ「いや、向かひに人が見ゆる。言葉を掛けう。
▲太郎冠者「良うござりませう。
▲シテ「やいやい{*1}。向かひな者に、物問はう。やい。
▲何某「扨も扨も、横柄な事を申す。身共もあの如くに、返答を致さう。やいやい。向かひな者に物問はう。と云ふは、こちの事か。何事ぢや、やい。
▲シテ「憎い奴の。太刀をおこせ。
▲太郎冠者「まづ、待たせられませい。
▲シテ「放せ。と云へば、放せ。と云へば。
▲太郎冠者「まづ、待たせられい。これは、何事でござるぞ。
▲シテ「今のを聞かぬか。某に向かつて、あの様な慮外な事を云ふによつて、打ちはないてのけう。との云ひ事ぢや。
▲太郎冠者「まづ待たせられい。お国元でこそ、こなたを存じませうずれ、こゝ元では誰ぢやとも存じませぬによつて、今の如くに申したものでござらう。
▲シテ「ぢやあ。
▲太郎冠者「中々。
▲シテ「まこと、汝が云へば{*2}、さうぢや。その上、永々在京の内、京言葉になつたによつて、ひとしほ聞き知らぬ。と見えた。今度は、少し言葉を変へて見よう。
▲太郎冠者「良うござりませう。
▲シテ「なうなう。向かひな人に、物が問ひたうおりやるいなう。
▲何某「《笑》ちと、さうもおりやるまい。身共もあの如くに返答致さう。なうなう。向かひな人に物問はう。と仰せらるゝは、こちの事でござるか。何事でござるぞ。
▲シテ「《笑》さればこそ、言葉を直された。昔より、事のたとへに、呼び声良ければ答(いら)へ声までが良い。と云ふが、尤ぢやな。
▲太郎冠者「その通りでござる。
▲シテ「この川の名を尋ねう。
▲太郎冠者「良うござりませう。
▲シテ「なうなう。この川は、何川と申す。
▲何某「これは、入間川と申す。
▲シテ「やい。入間川ぢやと云はるゝ。
▲太郎冠者「左様に申されまする。
▲シテ「扨は、武蔵の国と見えた。
▲太郎冠者「武蔵の国と見えましてござる。
▲シテ「国元は程近うなつたなあ。
▲太郎冠者「程近うなりましてござる。
▲シテ「かの仁(じん)の名を尋ねう。
▲太郎冠者「良うござりませう。
▲シテ「なうなう。方々(かたがた)の御名字を何と申す。
▲何某「名もない者でござる。
▲シテ「それは定めて御卑下でござらう。つゝまずとも、云うて聞かせられい。
▲何某「それならば、何を隠しませうぞ。入間の何某(なにがし)です。
▲シテ「ほう。やい、入間の何某(なにがし)ぢや。と云はるゝ。
▲太郎冠者「左様に申されまする。
▲シテ「最前、腹を立てられたは、尤ぢやな。
▲太郎冠者「尤でござりまする。
▲シテ「幸ひな仁(じん)に行き逢うた。この川の渡り瀬を尋ねう。
▲太郎冠者「良うござりませう。
▲シテ「しゝ申し。この川の渡り瀬は、どこ元が良うござる。
▲何某「昔、そこを渡つてござるが、今は瀬が違うて、上(かみ)へ廻りまする。
▲シテ「何と仰せらるゝか。昔はこゝを渡つたれども、今は瀬が違うて、上(かみ)へ廻る。と仰せらるゝか。
▲何某「中々。上(かみ)へ廻らせられい。
▲シテ「やい、太郎冠者。思ふ仔細がある程に、汝も続いて渡れ。
▲太郎冠者「これは、御無用でござる。
▲シテ「これは入間川でござる。
▲何某「中々。入間川でござる。
▲シテ「向かうの宿は。
▲何某「入間の宿。
▲シテ「方々(かたがた)の御名字は。
▲何某「入間の何某(なにがし)でござる。申し、申し。そこは深うござる。後(あと)の人、お止(と)めやれいの、お止めやれいの。
▲太郎冠者「申し、申し。危なうござる、危なうござる。
▲何某「これはいかな事。扨も扨も、気の毒な。深いと申すに。これは、たつたひとしぼりになつてござる。しぼつて進じませう。
▲シテ「太刀をおこせ。お直りすい{*3}。成敗致す。
▲何某「何と、科(とが)もない者を、成敗せう。とは。
▲シテ「何ぢや。科(とが)もない者と。
▲何某「中々。
▲シテ「最前、この川を問うたれば、入間川ぢや。と仰(お)しやらぬか。
▲何某「入間川ぢやによつて、入間川ぢや。と申した。
▲シテ「向かうの宿は入間の宿。方々(かたがた)は入間の何某(なにがし)。とは仰(お)しやらぬか。
▲何某「何某(なにがし)ぢやによつて、何某(なにがし)。と申した。
▲シテ「その上、この川の渡り瀬を問うたれば、昔はこゝを渡つたれども、今は瀬が違うて上(かみ)へ廻る。とは仰(お)しやらぬか。
▲何某「上(かみ)へ廻るによつて、上(かみ)へ廻ると申した。
▲シテ「されば、そこぢやよ。総じて昔から、物を逆言(さかごと)に云ふを、入間川様と云ふ。上(かみ)へ廻れ。と云ふ事も、入間川様にとつたならば、こゝを渡れ。と云ふ事であらう。と思うて渡つたれば、科(とが)もない者に水をおくりやつたによつて、成敗せう。との云ひ事ぢや。
▲何某「扨は真実、御成敗なさるゝか。
▲シテ「おんでもない事{*4}。
▲何某「とてもの事に、御誓言で承らう。
▲シテ「弓矢八幡、成敗致す。
▲何某「ざつと済んだ。やら心安やの。
▲シテ「やあら、こゝな者は。人の、成敗せう。という気色を見ながら、心安い。と云ふ仔細は。
▲何某「されば、その御事でござる。某も、こゝに年久しう住居(すまひ)致せども、物を逆言(さかごと)に云ふを入間川様と申す事は、只今ならでは承らぬ。こなたの御成敗なされう。とある事も、入間川様にとつてならば、御成敗なされまい。と思し召すお心でござらう。と存ずるによつて、心安い。と申す事でござる。
▲シテ「何と仰(お)しやる。某の成敗せう。と云ふ事も、入間川様にとつてならば、成敗せまい。と云ふ事であらう。と思へば、心安い。
▲何某「中々。
▲シテ「それは、まことか。
▲何某「まことでござる。
▲シテ「真実か。
▲何某「真実でござる。
▲シテ「一定(いちゞやう)か。
▲何某「一定でござる。
▲シテ「《笑》扨も扨も、面白い返答をする人ぢやな。
▲太郎冠者「左様でござりまする。
▲シテ「何ぞ、おませたいものぢやが。なうなう。この扇は、京扇でもなければ、あなたへおますでもない程に、持ちも召さるゝな。
▲何某「京扇でもござらぬ御扇を、下されもなされねば、持ちも致すまい。
▲シテ「持ちも致すまい。《笑》いや、太郎冠者、こびた返答をする仁(じん)ぢや。また何ぞおませたいものぢやが。この太刀をおませう。
▲太郎冠者「いらぬものでござる。
▲シテ「なうなう。この太刀は、重代でもなければ、そなたへおますでもない程に、はきも召さるな。
▲何某「御重代でもござらぬ御太刀を、拝領も致さねば、佩(は)きも仕(つかまつ)るまい。
▲シテ「佩きも仕(つかまつ)るまい。《笑》何程聞いても飽かぬ。まだ何ぞおませたいものぢやが。なうなう、この刀は、わざよしでもなければ、我御料(わごれう)へ遣(つかは)すでもない程に、さしも召さるな。
▲何某「わざよしでもござらぬ御刀を、下されもなされねば、さしも致すまい。
▲シテ「さしも致すまい。《笑》扨々、面白い返答をする人ぢや。あの様な仁(じん)には、何をやつても惜し気がない。いや、この小袖、上下(かみしも)をやらう。太郎冠者、これをぬがせい。
▲太郎冠者「いや。もはや、御無用でござる。
▲シテ「いやいや、苦しうない。ぬがせい。と云へば。なうなう。この小袖・上下(かみしも)は、お見やる通り、濡れも致さねば、その方へおますでもない程に、着も召さるな。
▲何某「濡れも致さぬ御小袖・御上下(かみしも)を拝領も致さねば、着も仕(つかまつ)るまい。
▲シテ「着も仕(つかまつ)るまい。《笑》佩きも致すまい。さしも致すまい。持ちも仕(つかまつ)るまい。《笑》
▲何某「もはや、良い時分でござる。してのかう。と存ずる。
▲シテ「扨も扨も、何程聞いても聞き飽かぬ、面白い事ぢや。まだ何ぞやつて、聞きたいものぢや。なうなうなう。
▲何某「何事でござる。
▲シテ「どちへおりやる。
▲何某「宿へ参る。
▲シテ「これへおりやれ。
▲何某「これを置いて参らう。
▲シテ「それを持ちながらござれ。
▲何某「持ちながら来い。とは、何事でござる。
▲シテ「まづ、こちへ通らしませ。
▲何某「心得てござる。
▲シテ「なうなう。最前から、小袖・上下・太刀・刀・扇までをおませたに、我御料(わごれう)の心底には、何とおりやる。
▲何某「某の心底には、何ともござらぬ。
▲シテ「はて扨、戯言(ざれごと)を云ふ人ぢや。真実な心を云うて聞かさしませ。
▲何某「真実な心は、過分にもござらぬ。
▲シテ「はて扨、物を思はする人ぢや。平(ひら)に真実を云うて聞かさしませ。
▲何某「真実は、忝うもござらぬ。
▲シテ「やあら、そなたはかへつて、人をなぶる様な事を仰(お)しやる。それは、我御料(わごれう)の得物の入間川様の言葉なれ。その入間川様の言葉をば、この川へさらりと流いて、真実、底から嬉しいか、嬉しうないか、早う仰(お)しやれ。と云へば。
▲何某「扨は、真実、底からの事でござるか。
▲シテ「おんでもない事。
▲何某「それならば、こなたにも、思し召しても御覧(ごらう)じられい。この如くに、結構な御小袖・御上下・太刀・刀・扇までを下されて、何が嬉しうない。と申す事がござらうぞ。真実は、忝うござる。
▲シテ「我御料(わごれう)の忝い。と仰(お)しやるも、入間川様にとつたならば、忝うない。と云ふ事であらう。それをばこちへ、おこさしませ。
▲何某「これはいかな事。あの横着者、どちへ逃ぐる。人はないか。捕らへてくれい。やるまいぞ、やるまいぞ、やるまいぞ。
▲シテ「許いてくれい、許いてくれい、許いてくれい。

校訂者注
 1:底本は、「いやいや」。
 2:底本は、「汝いへば」。
 3:「お直りすい」は、底本のまま。
 4:底本は、「とんでもない事」。

底本『狂言五十番』(芳賀矢一校 1926刊 国立国会図書館デジタルコレクション

前頁  目次  次頁