居杭(ゐぐひ)

▲シテ「これは、この辺りで名をば居杭と申す者でござる。こゝに、お心安う御目を掛けさせらるゝお方がござるが、これへ何時(なんどき)参つても、居杭よう来た。とあつて、その儘頭(つむり)を張らせらるゝによつて、それが余り迷惑さの儘、この中(ぢゆう)清水の観世音へ立願(りふぐわん)を結んでござれば、満ずる暁、この頭巾の様な物を下されてござる。これが余り不思議にござる程に、今日(こんにち)はあれへ参り、様子を見よう。と存じて罷り出でた。まづ、そろりそろりと参らう。何と、この頭巾を被(かづ)いてござらうならば、頭(つむり)を張らせられまい。と思し召すお心も出来(でく)るか。参つたならば、様子が知るゝでござらう。いや、参る程に、これぢや。物まう。案内まう。お内にござりまするか。
▲アド「いや、表に物まう。とあるが。誰も出ぬか、やい。案内とは誰(た)そ。物まう。とは。
▲シテ「私でござる。
▲アド「えい、居杭。ようこそおりやつたれ。
▲シテ「この中(ぢゆう)は、久しうお見舞ひも申しませぬが、お変りなさるゝ事もござりませぬか。
▲アド「中々。変る事もない。この中(ぢゆう)は久しう見えなんだによつて、今日(けふ)は人をもやらうか。などゝ思うて居るところへ、まづはようこそおりやつた。
▲シテ「されば、その御事でござる。この間久しう参りませぬを、定めて不審に思し召しませうが、いつ参つても、今の如くに頭(つむり)を張らせらるゝによつて、脇から人の御覧(ごらう)じられて、あの居杭は科(とが)・緩怠でもして打擲に逢ふ事か。と思し召す褒貶の程が恥づかしさの儘、それ故伺候致しませぬ。頭(つむり)さへ張らせられずば、ふだんお前に詰めてなりとも居りませう。
▲アド「それは、和御料(わごれう)の了簡が悪い。かう張るを、憎うて張るではない。可愛いが余つて張る程に、な構へて心にかけそいの。居杭、居杭、居杭。今までこれに居つたが、どちへ参つた事ぢや知らぬ。居杭、居杭、居杭。
▲シテ「扨も扨も、奇特な事かな。この頭巾を被(かづ)いたれば、えお見やらぬ。ちと取つて見ませう。
▲アド「えい、居杭。どちへおりやつた。
▲シテ「人が、逢はう。と申したによつて、表へ参つてござる。
▲アド「いかに人が、逢はう。と云うたればとて、今来て置いて、出る。といふ事があるものか。所詮、和御料(わごれう)を端近(はしぢか)に置くによつての事ぢや。かう奥へ通らしませ。
▲シテ「いや、これが良うござる。
▲アド「平(ひら)に、かう通らしませ。と云へば。
▲シテ「あれが良うござるものを。
▲アド「この中(ぢゆう)は、恋にさせたによつて、おりやつたこそは幸いなれ。五日も十日も留めて置いて、往(い)なす事ではないぞいやい。
▲シテ「おう。また往(い)ね。と仰せられい。参つたこそ幸いなれ。五日十日の事は扨置きまして、三十日も五十日もお傍に居つて、中々帰る事ではござりませぬ。
▲アド「おう。また往(い)なう。と云うてお見やれ。来たこそは幸いなれ。三十日五十日の事は扨置き、一年が二年も留めて置いて、中々帰す事ではないぞいやい。やい、居杭、居杭、居杭。はて、合点の行かぬ事ぢや。今までこれに居つたが。居杭、居杭、居杭。これは不思議な事でござる。居杭、居杭、居杭。どちへ行(い)た事ぢや知らぬ。
▲シテ「扨も扨も、奇特な事かな。この頭巾を被(かづ)いて見えぬ。とあるは、不思議な事でござる。これと申すも、常々清水の観世音を信仰致す故に、その御利生でござらう。と存ずれば、かやうのありがたい事はござつてこそ。これからは、月詣でを致さう。と存ずる。
▲アド「居杭、居杭。はて、合点の行かぬ事ぢや。どちへ参つた事ぢや知らぬ。いつ参つても、かやうな事はござらぬが。不思議な事でござる。やいやい。居杭が見えぬ程に、門を打つて人をひとりも出すな。
▲算置{*1}「占屋算(うらやさん)、占(うら)八卦、しかも上手。御判(ごはん)の占ひ。
▲アド「はや。これへ算置きが参る。尋ねて見ませう。なうなうなう、そこな人。
▲算置「やあやあ。こちの事でござるか。
▲アド「中々。そなたは算置きか。
▲算置「中々。陰陽(おんやう)でござる。
▲アド「ちと頼みたい事がある程に、かう通らしませ。
▲算置「畏つてござる。
▲シテ「いや。算置きをお呼びやつたが、定めて某(それがし)の事でござらう。何事を申すぞ。ちと承らう。
▲アド「まづ、それにゆるりとおりやれ。
▲算置「心得てござる。扨、これは、こなたのお屋敷でござるか。
▲アド「中々。身共が屋敷でおりやる。
▲算置「まづ、かう見渡しまするに、お屋敷どりの様子、御普請の御作意、どこからどこまでも御念が入りましてござる。中にもこれに立ちました柱は、御子孫繁昌・息災延命、五百八十年・万々年もと栄えさせられいで叶はぬお柱取りでござる。
▲アド「余の者の褒むると違うて、そなた衆のその如くに褒めてくれさしますれば、ひとしほ大慶におりやる。
▲算置「私のかやうに申しては、毛頭相違はござりませぬ。扨、御用と云つぱ、いか様な事でござる。
▲アド「失物(うせもの)でおりやるが、この屋敷を出離れたか出離れぬか、見ておくりやれ。
▲算置「して、それは、いつの事でござる。
▲アド「今日(こんにち)、只今の事でおりやる。
▲算置「今日(こんにち)、只今。
▲アド「中々。
▲算置「今日(こんにち)は何月幾日(いくか)。もはや、何の刻(こく)でもござりませう。
▲アド「その時分でもおりやらう。
▲算置「ぎんなんばんたんてうけん。まづ、手占(てうら)が良うござる。けんは見るともあらはるゝ。とも書いた文字でござるによつて、この失物(うせもの)は、あらはれいで叶はぬ失物でござる。もし、これは生類(しやうるい)でばしござるか。
▲アド「まづ、その様なものでおりやる。疑ひもない生類、生類。
▲算置「いやいや。この屋敷を出離れた失物ではござりませぬ。
▲アド「この屋敷を出離れた失物ではない。
▲算置「中々。
▲アド「それならば、きやつが居所(ゐどころ)を指(さ)いておくりやれ。
▲算置「居所をな。
▲アド「中々。
▲算置「しからば、いつ算置かずばなりますまい。
▲アド「それは、ともかくもでおりやる。
▲算置「いや、申し。私は何方(いづかた)へ参つても、算がよう合ふ、よう合ふ。とござつて、いづれも名をば仰せられいで、あり様(やう)が来た、あり様、あり様。とばかり仰せられまする程に、こなたにも、向後(きやうご)左様に思し召して下されませい。
▲アド「それは近頃、頼もしうおりやる。これは、珍しい算でおりやる。
▲算置「奇特とお気が付かせられた。これは、天狗の投げ算と申して、他の家にはない算でござる。
▲アド「さう見えておりやる。
▲算置「さらば、算木を直しませう。
▲アド「ようおりやらう。
▲算置「一得(いつとく)の水(みづ)、二木(にぼく)の火、三上(さんじやう)の木、四節(しせつ)の金(かね)、五きの土(つち)、六害の水、七陽(しちやう)の火、八難の木、九厄(くやく)の金。体(たい)が一得の水、遊魂に当たつてござる。遊魂の二字は、魂(たましひ)遊ぶと書いた文字でござるによつて、この失物は、いかにも悠々と、悠(いう)に構へて居りまする。
▲アド「はて扨、それは、憎い事でおりやる。
▲算置「いやいや。このお屋敷の事は扨置きまして、このお座敷の内を出離れた失物ではござりませぬ。
▲アド「やあやあ。この座敷の内を出離れた失物ではない。
▲算置「中々。
▲アド「それならば、何を隠さうぞ。生類と云つぱ、人でおりやる。
▲算置「やあやあ。
▲アド「人でおりやる。
▲算置「人ならば、このお屋敷の内に居るが見えぬ。と申すは、合点の行かぬ事でござる。
▲アド「とてもの事に、方角を指いておくりやれ。
▲算置「方角をな。
▲アド「中々。
▲算置「方角・待ち人などゝ申して、算の上ではづゝと秘事に致す事ではござれども、置きかゝつた事でござるによつて、見て進じませう。
▲アド「それは、過分におりやる。即ち、これにござる。
▲算置{*2}「水は方円の器物(うつはもの)に従ひ、人は善悪の友による。と申して、これは、朝夕こなたのお伽を致いて参らいでかなはぬ者でござるが、左様でござるか。
▲アド「まづ、その様な者でおりやる。
▲算置「大水(おほみづ)出づれば、堤の弱り。大風吹けば、古家(ふるいへ)の祟(たゝ)り。鼠、桁を走れば、猫、きつと見たり、鼠、桁を走れば、猫、きつと見たり。惣じて、逸物(いちもつ){*3}の猫が鼠を見つめましては、動く事もなりませぬ。その如く、慮外ながらこなたを逸物の猫にたとへまして、かの失物を鼠にとりました時は、こなたのこれにござる内は、何方(いづかた)へ参りたうても、いかな動く事もなりませぬ。
▲アド「それは、気味の良い事でおりやる。
▲算置「扨、方角に取つて申さうならば、右下左上(いうかさじやう)、右下左上。左上。とござる。左(さ)はひだり、上(じやう)はかみでござるによつて、こなたの左の上方(かみはう)に居りまする。
▲アド「これ、お見やれ。何も居らぬぞや。
▲算置「尤、見ましたところは、何も居らぬ様にはござれども、かやうの事には寸善尺魔・神隠しなどゝ申すがござる程に、ちと捜(さが)いて御覧(ごらう)じられませい。
▲アド「捜いてな。
▲算置「中々。
▲アド「心得ておりやる。やつとな。
▲算置「何と、居りませぬか。
▲アド「いやいや、何も居らぬ。
▲シテ「扨も扨も、上手かな。ちと、居所を替へて見ませう。
▲算置「はて扨、不思議な事でござる。それならば、今度は払ひ算ぢやまで。
▲アド「それは、ともかくもでおりやる。
▲算置「一上(いちじやう)や、二上(にじやう)が嶽(だけ)の水を見て、三上(さんじやう)の木を払ふなり。四(し)せつ水(みず)、五きの土をばその儘に、六害の水を払ふなり。七四(しちし)せつ、八難七つになる時は、九厄の金(かね)を払ふなりけり。はゝあ。居らぬこそ道理なれ。早(はや)、居所を替へましてござる。
▲アド「はて扨、それは、憎い事でおりやる。
▲算置「この失物は、兌上断(だじやうだん)より震下連(しんかれん)へ参らいでかなはぬ失物でござれども、こゝに、金克木(きんこくぼく)と克致いた事がござつて、それへは参らいで、離中断(りちゆうだん)へ参つてござる。尤、離(り)は南の卦ではござれども、文字の心を私の気転で申さうならば、離(り)は離るゝ、中(ちゆう)はなかでござるによつて、最前の所を立ち離れて、今度はこなたと私との中へ参つて居りまする。
▲アド「これを見やれ。この余席もない所に、何と居らるゝものでおりやるぞ。
▲算置「居らぬ様にはござれども、かやうの事には争はれぬ不思議がござる。その上最前は、高声(かうじやう)に申したによつて、きやつが気取(かど)つて{*4}退(の)いたものでござらう。今度は、こなたと私と、ひそかに欺(だま)いて捜しませう。
▲アド「欺(だま)いてな。
▲算置「中々。
▲アド「心得ておりやる。
▲算置「ぬからせらるゝな。
▲アド「心得た。
▲二人「やつとな。
▲シテ「扨も扨も、よう合(あは)する事かな。いや、致し様がござる。
▲算置「何と、居りまするか。
▲アド「いや、何も居らぬ。
▲算置「こゝ元などは、ちと温かな様にござる。
▲アド「温かな様にはあれども、何も居らぬ。
▲算置「はて、居るはずでござるが。
▲アド「和御料(わごれう)は、上手さうに仰(お)しやれども、一員算(いちゐんさん){*5}が合はぬぞや。
▲算置「私の算の合はぬ事はござらぬが、今日(こんにち)の様に、ちろりちろりと致いて、算の置きにくい事はござらぬ。これはいかな事。算の合はぬこそ道理なれ。この如くに八卦を取り散らし、殊にこれは算木が足りませぬ。こちへ返して下されい。これでは、いかな上手でも、合(あは)する事はなりますまい。
▲アド「某の、算木を取つて何にするものでおりやる。これこれいる物ならば、取つて置かしませ。
▲算置「それ、御覧(ごらう)じられい。こなたには、これを沢山なものゝ様に思し召しませうが、一本足らいでも、算が合ふものではござらぬ。これは、不思議な事でござる。
▲シテ「扨も扨も、面白い事かな。ちと喧嘩をさしませう。
▲算置「こなたには、算の御用ではござらいで、御小姓衆かなどに仰せ付けられて、私をなぶらせらるゝ。と見えた。
▲アド「和御料(わごれう)は、算の合はぬのみならず、色々な事を仰(お)しやる。早う仕舞うて帰らしませ。
▲算置「帰らいで、何とするものでござる。
▲アド「あ痛、あ痛、あ痛。やい、算置き。なぜに、科(とが)もない者を打擲するぞ。
▲算置「何ぢや。打擲。
▲アド「いかにも。
▲算置「某は、算木を仕舞うて居つて、それへ手もやりは致さぬ。
▲アド「手もやらぬと。そちより外に、誰(た)があるものぢや。
▲算置「あ痛、あ痛、あ痛。なう、申し。なぜに、科(とが)もない者を打擲召さるゝ。
▲アド「打擲。
▲算置「中々。
▲アド「某は、それへ手もやりは致さぬ。
▲算置「手もやらぬと。そちより外に、誰(た)があるものでござる。
▲アド「あ痛、あ痛、あ痛。やい、算置き。なぜに、某を色々になぶる。
▲算置「何ぢや。なぶる。
▲アド「中々。
▲算置「某は、それへ手もやりは致さぬ。
▲アド「手もやらぬと。そちより外に、誰(た)があるものぢや。
▲算置「あ痛、あ痛、あ痛。なう、申し。なぜに、某を色々になぶらせらるゝ。
▲アド「某は、それへ手もやりは致さぬ。
▲算置「手もやらぬと。こなたより外に、誰(た)があるものでござる。
▲アド「あ痛、あ痛、あ痛。
▲算置「あ痛、あ痛、あ痛。
▲アド「この上は、堪忍がならぬ。弓矢八幡、逃がす事ではないぞ。
▲算置「某も、負くる事ではないぞ。
▲二人「いやいやいや。
▲シテ「扨も扨も、面白い事かな。まだ、色々になぶつて遊ばう。これはいかな事。本(ほん)の喧嘩になつたさうな。申し、申し、申し。居杭はこれに居りまする。
▲算置「これは、何でござる。
▲シテ「尋ぬる居杭は、これでおりやる。
▲二人「やい、あの横着者。
▲シテ「真つ平(ぴら)、許いて下されい、許いて下されい。
▲二人「某どもを誑(たら)いて、どちへ逃ぐる。人はないか。捕らへてくれい。やるまいぞ、やるまいぞ。

校訂者注
 1:底本は、「▲さん置「」「▲算置「」が混在する。
 2:底本、ここに「▲算置「」はない。
 3:底本は、「逸物(いちもの)」。
 4:底本は、「かどつて」。同じ表現が「長光」にもある(同校訂者注参照)。
 5:「一員算(いちゐんさん)が合はぬ」は、底本のまま。「一員」は、意味不詳。

底本『狂言五十番』(芳賀矢一校 1926刊 国立国会図書館デジタルコレクション

前頁  目次  次頁