惣八(そうはち)
▲亭主「これは、この辺りの者でござる。かやうに国土安全に治まる御代なれば、かなたこなたのお付き合いに、料理人がござらいで不自由にござるによつて、料理人をひとり抱へう。と存ずる。また、似合はぬ申し事なれど、さる知識の教化(けうげ)により、持仏堂を建立致いてござる。朝夕(てうせき)の勤めは云ふに及ばず、家内繁昌、悪事災難の来たらぬ様に、出家を一人(いちにん)抱へ、経を読ませう。と存ずる。まづ、高札(かうさつ)を上げう。どこへが良うござらうぞ。いや、こゝ元が良うござらう。見た所が一段と良い。
▲出家「これは、この辺りの出家でござる。某(それがし)、元は料理人でござつて、こゝかしこを駈け廻り、料理致いてござれども、近年手前不如意に罷りなり、渡世がなりませぬによつて、かやうに様(さま)を変へ、出家にはなつてござれども、いまだ経陀羅尼をも覚えませぬによつて、檀那寺を頼んで入(はい)らうか、但しまた、諸国修行をも致さうか。と思案致すところに、こゝに大有徳人(だいうとくにん)のござるが、出家と料理人を抱へさせられう。とある高札が上がつた。と申す程に、これへ参らう。と存じて罷り出た。まづ、急いで参らう。この度あれは参つてさへござらうならば、随分学問に精を出し、経をも読み習はう。と存ずる。参る程に、これぢや。物まう。案内まう。
▲亭主「いや。表に物まう。とある。案内とは誰(た)そ。物まう。とは。これは、見馴れぬ出家ぢやが。どちらからおりやつた。
▲出家「この辺りの出家でござるが、御高札の表(おもて)について参つてござる。
▲亭主「それならば抱へうが、云ふまではなけれども、何経なりとも合点でおりやるか。
▲出家「その心得で参つてござる。何経なりとも読みまする。
▲亭主「それならば、抱へう。かうお通りやれ。
▲出家「心得てござる。
▲亭主「それにどうとおりやれ。
▲出家「心得ましてござる。
▲シテ「これは、この辺りで名をば惣八と申す者でござる。某、元は新発意(しぼち)の出家でござつたが、経陀羅尼は申すに及ばず、学問まで随分精を出し、おそらく存ぜぬ事はなけれども、何と致いてやら、仏道修行が心に染(そ)みませぬ{*1}によつて、かやうに還俗致し、名を惣八と改めてはござれども、渡世を営む業(わざ)を存ぜぬによつて、何と致さうか。と、取つゝ置いつ分別を致すところに、こゝに誰と申し、有徳人のござるが、出家と料理人を抱へさせられう。と高札を上げられた。と申す程に、いづれも存ぜねども、料理人になつて参らう。と存じて罷り出た。まづ、急いで参らう。この度あれへにじり込うでさへござらうならば、手前者の事なれば、料理人もござらう程に、見習うて覚えう。と存ずる。いや、参る程に、これぢや。まづ、案内を乞はう。物まう。案内まう。
▲亭主「また、表に物まう。とある。案内とは誰(た)そ。物まう。とは。
▲シテ「私でござりまする。
▲亭主「これは、見馴れぬ人ぢやが。どちらから来たぞ。
▲シテ「私は、惣八と申す料理人でござるが、御高札の表について参つてござる。
▲亭主「何と仰(お)しやる。惣八といふ料理人ぢやが、高札の表について来た。
▲シテ「左様でござりまする。
▲亭主「扨、云ふまではなけれども、料理はいか様(やう)の事でもなるであらう。
▲出家「その心掛けで参りました。何なりとも仕(つかまつ)りまする。
▲亭主「それならば、抱へう程に、かう通れ。
▲出家「それは、ありがたう存じまする。
▲亭主「それにどうとおりやれ。
▲出家「畏つてござる。
▲亭主「両人ともに抱へてござる。面々の役々を申し付けう。と存ずる。なうなう、御坊。その前なは、持仏堂ぢや。朝夕(あさゆふ)の勤めは云ふに及ばず、家内繁昌、悪事災難を除く様に、この経を読うでおくりやれ。
▲出家「畏つてござる。これは、何経でござりまする。
▲亭主「はて、それは忍王経でおりやるわ。
▲出家「まことに、忍王経でござりまする。
▲亭主「居間へ聞こゆる様に、高らかに読うでたもれ。
▲出家「何が扨、畏つてござる。
▲亭主「なうなう、惣八。晩程、客来(きやくらい)がある程に、この魚(うを)を料(れう)つてたもれ。
▲シテ「畏つてござる。この赤いは、何とやら申しました。
▲亭主「はて扨。それは、鯛でおりやる。
▲シテ「それそれ、鯛でござりました。この黒いは、何やらでござりました。
▲亭主「はて扨。それは、鯉でおりやるわいの。
▲シテ「いかにも、鯉でござりました。扨、何々仕(つかまつ)りまするか。
▲亭主「その鯛をば汁にする程に、背切りにしておくりやれ。
▲シテ「畏つてござる。
▲亭主「また、鯉をば刺身にする程に、いかにも細作(ほそづく)りに手際良うさしませ。
▲シテ「何が扨、畏つてござる。
▲亭主「随分早う出来る様に、頼むぞ。
▲シテ「畏つてござる。
▲出家「扨、これは、何経ぢや知らぬ。何と読うだものであらうぞ。一字も読むる事ではない。まづ、誤魔化して読みませう。
▲シテ「扨も扨も、迷惑な事ぢや。ゆくゆく見習うてから致さう。と存じたれば、この様に早速申し付けられう。とは、ゆめゆめ存ぜなんだ。まづ、どう生(は)やさうか{*1}。いやいや。真つ二つに切らう。
▲出家「あゝ。まづ、鱗(こけ)をふけ、ふけ。鱗をふいたら、魚頭をつげ、つげ。
▲シテ「いや、なうなう、御坊。
▲出家「何事でおりやる。
▲シテ「卒爾な事を申すなれど、最前から経を読ましますか。と思へば、何とやら料理の指図をさるゝ様に聞こゆるが、左様でおりやるか。
▲出家「最前から見て居れば、そなたは料理人さうなが、殊の外不案内さうな程に、慮外ながら、笑止に思うて指図を致す事でおりやる。
▲シテ「それはまづ、過分におりやる。さりながら、そなたは、出家に似合はぬ魚類の指図を召さるゝは、何とも不思議なが、いか様(やう)な事でおりやるぞ。
▲出家「不審、尤でおりやる。それならば、何を隠さうぞ。某、元は料理人でおりやつたが、何か方々を駈け廻り、料理を致いたところに、近年手前不如意に罷りなり、営みがならぬによつて、俄(には)かに出家になつたれども、何も存ぜぬによつて、檀那寺を頼まうか、諸国修行をも致さうか。と存ずるところに、こゝ元で出家を抱へさせられう。と高札が上がつたを幸ひに、これへ参つたが、俄かに経を読め。と申し付けられて、迷惑致す事でおりやる。
▲シテ「様子を聞けば、尤ぢや。それならば、身共も懺悔致いて聞かせませう。某は、元新発意立(しぼちだ)ての出家でおりやつたが、経陀羅尼は申すに及ばず、学問までも随分精を出いておりやれども、何とやら仏道修行が心に染まぬによつて、ふと還俗致したれども、渡世の業(わざ)を存ぜず、何と致さうか。と思案をするところに、こゝ元で料理人を抱へう。と高札の上がつたを幸ひに、料理人になつて参つたが、いか様(さま)、見習うてから致さう。と思ふところに、この様に急に申し付けられて、迷惑致す事でおりやる。
▲出家「仰(お)しやれば、尤でおりやる。
▲シテ「扨、ちと相談がある。幸ひ、誰見る者もない程に、その経を某が読まう程に、そなた、これをちよつと料(れう)つておくりやれ。
▲出家「そなたは、むざとした事を仰(お)しやる。出家の形(なり)で、何と魚(うを)が料(れう)らるゝものぢや。
▲シテ「はて扨、律儀な事を仰(お)しやる。両人より外に見る人もない程に、平(ひら)に料つておくりやれ。。
▲出家「それならば、料つておまさう。さりながら、この体(てい)ではいかゞな。これに幸ひ、手巾(しゆきん)がある。これで、肩を上げてたもれ。
▲シテ「心得た。何と、良うおりやるか。
▲出家「中々。良うおりやる。まづ、この御経を渡す程に、高らかに読うでたもれ。
▲シテ「心得た。扨、この経を、何経ぢや。と思はしますぞ。
▲出家「たしか、仁王経とやら仰せられた。
▲シテ「何ぢや。仁王経。
▲出家「中々。
▲シテ「《笑》いやいや、仁王経でない。これは、忍王経と云うて、祈祷第一の経でおりやる。
▲出家「それそれ、忍王経でおりやつた。
▲シテ「この様な経をば、さかさまにも読む事ぢや。
▲出家「さうあらうとも。随分高らかに読ましませ。
▲シテ「心得た。何と、立て板に水を流す様におりやらう。
▲出家「潔い事でござる。
▲シテ「さあさあ。早う、料(れう)つてたもれ。
▲出家「心得た。扨、料理に習ひのある事ぢや。まづ、魚(うを)をあらうて出すを、俎板を引き寄せ、惣じて、海の前、川の後ろ。と云うて、この鯛、荒海の魚(うを)なれば、腹を前にして、まづ鱗(うろこ)をさつとふく事ぢや。
▲シテ「おゝ。皮を剥くわ、剥くわ。
▲出家「《笑》皮を剥く。とは、精進物の事ぢや。魚類は、鱗(うろこ)とも鱗(こけ)とも申す。
▲シテ「こけ、うろこ。
▲出家「扨、魚頭をついで。
▲シテ「かぶを切るか。
▲出家「いやいや。これも、かぶとは云はぬ。魚(うを)の頭(かしら)と書いて、魚頭と云ふよ。
▲シテ「何ぢや。魚(うを)の頭(かしら)と書いて、魚頭。
▲出家「中々。よう覚えさしませ。
▲シテ「心得た。
▲出家「扨、この魚(うを)も、鱗(うろこ)をふいて。
▲シテ「また、皮を剥くわ、剥くわ。
▲出家「《笑》これは、皮を剥く。とは云はぬ。最前も云ふ通り、鱗(こけ)とも鱗(うろこ)とも云ふよ。
▲シテ「こけ、うろこ。こけ、うろこ。
▲出家「よう覚えさしませ。
▲シテ「心得た。
▲出家「これも、魚頭をついで。
▲シテ「また、かぶを離いた。
▲出家「《笑》はて扨、そなたは覚えの悪い。最前も云ふ通り、魚(うを)の頭(かしら)と書いて、魚頭と云ふよ。
▲シテ「ぎよとう、ぎよとう。
▲出家「よう覚えさしませ。
▲シテ「心得た。
▲出家「扨、この鯛は、何にせい。と仰せられたぞ。
▲シテ「その赤いのか。
▲出家「申し申し。この鯛でおりやるわいの。
▲シテ「それをば汁にする。と仰せられた。
▲出家「扨、料理にお好みはなかつたか。
▲シテ「何とやら仰せられたが。汁にする程に、それそれ。輪切りにして。とやら、輪切りにはやして。とやら仰せられた。
▲出家「何ぢや。輪切り、輪切り、輪切り。《笑》それも、精進物の事ぢや。汁ならば、背切りでおりやらう。
▲シテ「それそれ。その、背切りであつた。
▲出家「さあさあ。経を読ましませ。
▲シテ「心得た。
▲出家「扨、鯉は何にするのぢや。
▲シテ「その黒いをば、何とやら仰せられた。それそれ。さゝがしにして。とやら仰せられた。
▲出家「何ぢや。さゝがし、さゝがし。《笑》それは、刺身でおりやらう。
▲シテ「それそれ。その、刺身でおりやる。
▲出家「これも、お好みはなかつたか。
▲シテ「それも、ほそぼそこまごまにせい。とやら仰せられた。
▲出家「これは、鯉ぢやによつて、定めて細作(ほそづく)りであらう。
▲シテ「あゝ。その、細作りであつた。
▲出家「さあさあ。高らかに読ましませ。
▲シテ「心得た。
▲亭主「両人の者に役々を申し付けてござるが、もはや出来たか知らぬ。参つて様子を見ませう。これはいかな事。扨も扨も、腹の立つ事かな。某は、騙された。料理人が経を読み、出家が料理を致す。扨も扨も、憎い奴かな。やいやいやい、おのれら憎い奴の。それは何事ぢや。鯛ではないか。
▲出家「真つ平(ぴら)、許いて下されい、許いて下されい。
▲亭主「憎い奴の。只置く事ではないぞ。
▲出家「許いて下されい、許いて下されい。
▲亭主「やい、そこな奴。それは経ではないか。
▲シテ「真つ平(ぴら)、許いて下されい、許いて下されい。
▲亭主「勿体ない。憎い奴。何としてくれうぞ。
▲シテ「許いて下されい、許いて下されい、許いて下されい。
▲亭主「あの横着者、どちへ逃ぐるぞ。人はないか、捕らへてくれい。やるまいぞ、やるまいぞ、やるまいぞ。
校訂者注
1:底本は、「心に済(す)みませぬ」。後に「仏道修行が心に染まぬ」とあるに従って改めた。
2:「生(は)やす」は、「切る」の忌み言葉。
底本『狂言五十番』(芳賀矢一校 1926刊 国立国会図書館デジタルコレクション)
コメント