小傘(こがらかさ)

▲アド「これは、この辺りの者でござる。旦那寺へ、所用あつて参る。まづ、そろりそろりと参らう。まことにこの間は、何かと渡世に隙(ひま)を得ませいで、久々寺へも参詣致しませぬ。いや、参る程に、即ちこれぢや。物まう。案内まう。
▲シテ「表に物まう。とあるが、小僧どもは居らぬか。案内とは誰(た)そ。物まう。とは。
▲アド「某(それがし)でござる。
▲シテ「いや、誰殿。ようこそ出させられてござる。
▲アド「この間は、久々お見舞ひも申しませぬが、変らせらるゝ事もござりませぬか。
▲シテ「中々。変る事もござらぬ。今日(けふ)は何と思うてお出でござる。
▲アド「只今参るは、別の事でもござらぬ。今日(けふ)は、志の日でござる程に、何とぞお出なされて、法事をなされて下されうならば、忝う存じまする。
▲シテ「幸ひ今日(けふ)は、愚僧も閑(ひま)ぢや程に、何が扨、参らうとも。
▲アド「それは、忝うござる。それならば、とてもの事に、法事を懺法(せんぽふ)でお勤めなされて下されうならば、別して忝う存じまする。
▲シテ「やあやあ。懺法(せんぽふ)で勤めてくれい。
▲アド「中々。
▲シテ「いや、なう。懺法といふものは、それぞれの役々の人が入り、その上雑作(ざうさ)なものぢや程に、ざつと常の法事にして置かしませ。
▲アド「雑作(ざうさ)な分は、苦しうござらぬ。{*1}いづれも懺法が望みでござる程に、何とぞお勤めなされて下されうならば、私までも大慶に存じまする。
▲シテ{*2}「それ程に仰(お)しやるならば、勤めておまさうが、さりながら、略(りやく)致いて勤めておまさう。
▲アド「それは、忝うござる。
▲シテ「扨、愚僧は拵へて、追つ付け行かう程に、和御料(わごれう)は先へおりやれ。
▲アド「それならば、お先へ参りまする程に、追つ付けお出なされて下されませい。
▲シテ「何が扨、追つ付け行かうとも。
▲二人「さらば、さらば。
▲シテ「これはいかな事。愚僧は、懺法(せんぽふ)の執行(しゆぎやう)様を存ぜぬが。やあら、何とせうぞ。まづ、新発意(しぼち)を呼び出いて、談合致さう。と存ずる。なうなう、新発意。居さしますか。居るか、なう。
▲新発意「私を呼ばせらるゝは、何の御用でござる。
▲シテ「和御料を呼び出すは、別の事でもない。只今、誰殿が参られて、今日(けふ)は志の日ぢやにより、来て法事を勤めてくれい。と云はれた。それについて、法事を懺法で勤めてくれい。と云はるゝが、愚僧は懺法の執行を知らぬが、和御料は知つておりやるか。
▲新発意「いや、申し。こなたさへ御存じない事を、何とて私の存じませうぞ。つひに見た事もござりませぬ。
▲シテ「これは、尤でおりやる。何としたものであらうぞ。
▲新発意「されば、何となされたならば、良うござりませうぞ。
▲シテ「良い事を思ひ出いた。いつぞや、早少女(さをとめ)が山田を植ゑる時、田歌を歌うて植ゑたを、某も面白さに、よう覚えて居るにより、これに声明節(しやうみやうぶし)をつけて、紛らかいて置かうではあるまいか。
▲新発意「これは、一段と良うござりませう。扨、その歌は、いか様(やう)な事でござるぞ。
▲シテ「別に難しい事でもない。愛(いと)しの小傘(こがらかさ)、今日(けふ)も通れかし。優しの小傘、今日も通れかし。と云ふ事でおりやる。
▲新発意「大方、覚えてござる。
▲シテ「それならば、拵へて行かう。おりやれ、おりやれ。
▲新発意「心得ましてござる。
▲シテ「新発意、傘(からかさ)がいるぞや。
▲新発意「心得てござる。
▲シテ「声明節は、覚えさしましたか。
▲新発意「中々。覚えましてござる。
▲アド「扨も扨も、嬉しい事かな。法事を懺法で勤めて貰ふ様な、大慶な事はござつてこそ。又こゝに、同行がござる程に、聴聞に参らるゝ様に申さう。と存ずる。参る程に、即ちこれぢや。物まう。案内まう。
▲立頭「表に物まう。とある。案内とは誰(た)そ。物まう。とは。
▲アド「某でござる。
▲立頭「これは、ようこそ出させられてござる。
▲アド「只今参るは、別の事でもござらぬ。今日(けふ)は志の日でござるによつて、旦那寺へ参つて、法事を頼みましてござる。それについて、法事を懺法で勤めて貰ひまするにより、聴聞にござりますまいか。
▲立頭「それは、忝うござる。幸ひ、これにいづれも参つて居られまする。
▲アド「それは、幸ひの事でござる。
▲立頭「いづれも、ござるか。
▲立衆「これに居りまする。
▲立頭「誰殿、参られてござる。
▲立衆「これは、ようこそ出させられてござる。
▲立頭「今日(けふ)は、誰殿の方(かた)に懺法がある。と申されまする程に、聴聞にござるまいか。
▲立衆「何が扨、お供致しませう。
▲アド「それならば、いざござつて。
▲立頭「まづ入(はい)つて、湯でも茶でも参りませぬか。
▲アド「いや。一刻も早いが良うござる。さあさあ、ござれ、ござれ。
▲皆々「心得てござる。
▲アド「いや、申し。懺法と申すものは、稀(まれ)なものでござる程に、聴聞なされて置かせられたが良うござる。
▲立頭「左様でござる。こなたには、かやうの珍しい御法事をなさるゝ。と申すは、御奇特な事でござる。
▲アド「左様にもござらぬ。参る程に、これでござる。まづ、かう通らせられい。
▲皆々「心得てござる。
▲アド「扨、追つ付け住持の見えられませう程に、まづ、下にござれ。
▲皆々「心得てござる。
▲アド「ゆるりとござれ。
▲皆々「心得てござる。
▲シテ「新発意、行かう。おりやれ、おりやれ。
▲新発意「心得てござる。
▲シテ「傘(からかさ)を持たしましたか。
▲新発意「中々。持ちましてござる。
▲シテ「この法事を首尾よう勤めたらば、定めていつかどの布施物であらう程に、和御料へも裾分けをせうぞ。
▲新発意「それは、忝う存じまする。
▲シテ「今の田歌をよう覚えたか。それは、肝心ぢやぞ。
▲新発意「お気遣ひなされまするな。確かに覚えましてござる。
▲シテ「声明節も忘れまいぞ。
▲新発意「それは、再々出まするによつて、なほ良う覚えて居りまする。
▲シテ「いや、程なうこれぢや。まづ、案内を乞はう。
▲新発意「良うござりませう。
▲シテ「物まう。案内まう。
▲アド「表に、物まう。とある。案内とは誰(た)そ。いや、御坊様。お早う出させられてござる。
▲シテ「随分と急いだれども、支度に手間を取つておりやる。さぞ待ち遠におりやらう。
▲アド「左様にもござらぬ。まづ、かう通らせられませい。
▲シテ「心得ておりやる。これは、立派に仏壇を飾らしましたよ。
▲アド「左様にもござらぬ。
▲シテ「もはや、法事を始めませう。
▲アド「お勝手次第でござりまする。
▲シテ「新発意。汝も、それへ寄つて勤めをせい。
▲新発意「心得ましてござる。
▲シテ「さらば、行道(ぎやうだう)を始めませう。
▲アド「良うござりませう。
▲シテ「新発意、傘(からかさ)をさしかけい。
▲新発意「畏つてござる。
▲アド「これは、珍しい御儀式でござる。
▲シテ「これは、天蓋(てんがい)の心でござる。
▲アド「尤でござる。
▲シテ「愛しの小傘、今日も通れかし。
▲新発意「優しの小傘、今日も通れかし。
▲シテ「愛しの小傘、今日も通れかし。
▲新発意「優しの小傘、今日も通れかし。
▲アド「扨も扨も、これは、珍しい事でござる。
▲皆々「その通りでござる。
▲アド「中々。御坊様、これは、何事でござるぞ。
▲シテ「面目もござらぬ。新発意、こちへ来い、こちへ来い。
▲皆々「申し、申し。苦しうない事でござる。まづ、待たせられい。まづ待たせられい。
▲シテ・新発意「許いて下されい、許いて下されい。
▲皆々「申し、申し。まづ、待たせられい、待たせられい。

校訂者注
 1:底本、ここに「▲シテ「」がある(略す)。
 2:底本は、「▲アド「」。

底本『狂言五十番』(芳賀矢一校 1926刊 国立国会図書館デジタルコレクション

前頁  目次  次頁