宗論(しゆうろん) 大蔵流本

▲アト「《あたりて出る》南無妙法蓮華経。蓮華経の経の字を、きようせんと人や思ふらん。
これは都六條辺の出家でござる。某未だ甲斐の身延へ参詣致さぬによつて、この度思ひ立ち身延へ参り、只今が下向道でござる。まづそろりそろりと参らう。誠に我が宗体を褒むるではござらぬが、甲斐の身延程ありがたい所はござらぬ。これから再々身延参りを致さうと存ずる。あゝ。連れもなや。まづこの辺に休らうて、似合はしい者も通らば言葉を掛け、同道に致さうと存ずる。
▲シテ「《次第》南無阿弥陀仏の六つの字を、南無阿弥陀仏の六つの字を、むつかしと人や思ふらん。
これは都黒谷の出家でござる。某未だ信濃国善光寺へ参詣致さぬにより、この度善光寺へ参り、只今下向道でござる。まづそろりそろりと参らう。誠に我が宗体を褒むるではござらねども、善光寺程ありがたい所はござらぬ。これからは度々参詣致さうと存ずる。あゝ。連れもなや。良い連れが欲しい事ぢや。道々雑談を致いて参らうものを。
▲ア「いや。これへ似合はしい者が参る。急いで言葉を掛けう。いや、なうなう。しゝ申し。
▲シ「やあやあ。この方の事でござるか。何事でござる。
▲ア「いかにもそなたの事でござる。聊爾な申し事ながら、こなたはいづ方からいづ方へござるぞ。
▲シ「愚僧の。
▲ア「中々。
▲シ「都へ上る者でござる。何ぞ御用ばしござるか。
▲ア「何ぢや。都へ上ると仰せらるゝか。
▲シ「中々。左様でござる。
▲ア「それは幸ひの事でござる。愚僧も都へ上る者でござるが、連れ欲しうてこゝに休らうて居ました。苦しうなくばお供致しませう。
▲シ「只今もひとり言に、良い連れがな欲しいと申してござる。成程お供致しませう。
▲ア「扨は御同心でござるか。
▲シ「いかにも同心でござる。
▲ア「それならば、まづこなたからござれ。
▲シ「先次第にござれ。
▲ア「先と仰せらるゝによつて、愚僧から参らうか。
▲シ「それが良うござらう。
▲ア「さあさあ、ござれござれ。
▲シ「参る参る。
▲ア「まづお笠を召せ。
▲シ「心得ました。
▲ア「扨、かやうにふと言葉を掛け同道致すも、他生の縁でがなござらうぞ。
▲シ「仰せらるゝ通り、他生の縁でがなござらう。かう参るからは、互に虫腹がかぶらうとも都までは篤とお供致さう。
▲ア「何が扨、篤とお供致さうとも。
▲シ「扨こなたは、いづ方から都へは上らせらるゝぞ。
▲ア「愚僧は自体、都の者でござる。
▲シ「都では。
▲ア「六條辺の出家でござるが。
▲シ「ふう。
▲ア「この度、法の水上なれば甲斐の身延へ参り、只今下向道でござる。
▲シ「ふうー。和御料のなりを最前からつくづくと見るに、身延参りをせいで叶はぬなりでおりやる。
▲ア「こなたは良い目利きでござるの。
▲シ「ちとお待ちやれ。
▲ア「心得ました。
▲シ「これはいかな事。例の情こは者に寄せ合はいた。何と致さう。道すがらなぶつて参らうと存ずる。
▲ア「いや、申し申し。
▲シ「何事でおりやる。
▲ア「こなたは又、いづ方から都へは上らせらるゝぞ。
▲シ「愚僧の。
▲ア「中々。
▲シ「某も自体、都の者でおりやる。
▲ア「都では。
▲シ「つゝと辺土。
▲ア「辺土では。
▲シ「東山。
▲ア「東山では。
▲シ「黒谷の出家でおりやる。
▲ア「ほう。
▲シ「この度信濃の善光寺へ参り、只今が下向道でおりやる。
▲ア「ふうー。そなたのなりを最前からつくづくと見るに、善光寺参りをせいで叶はぬなりでおりやる。
▲シ「和御料も良い目利きでおりやるの。
▲ア「ちとお待ちやれ。
▲シ「心得た。
▲ア「これはいかな事。例の黒豆数へに寄せ合はいた。何と致さう。思ひ出いた。外さうと存ずる。いや、申し申し。
▲シ「何事でおりやる。
▲ア「愚僧はこなたに逢うて、近頃面目もない事がござる。
▲シ「それは又、いかやうな事でおりやる。
▲ア「さればその事でござる。こゝに待つ連れのあつたをはつたと忘れて、こなたと同道致さうとお約束致いてござるが、待たいで叶はぬ連れでござるによつて、こなたは先へござれ。
▲シ「こゝな人は。一旦出家沙門の云ひ交はいた事を、翻すといふ事があるものか。はて、そなたが待たば愚僧も待たうわ扨。
▲ア「その連れが一日二日で参らうやら、廿日三十日手間が取れうも知れぬ程に、平に先へ行て下されい。
▲シ「廿日三十日の事は扨置き、一年が二年なりとも待たうわ扨。
▲ア「何ぢや。一年が二年なりとも待たう。
▲シ「中々。
▲ア「それは誠か。
▲シ「誠ぢや。
▲ア「真実か。
▲シ「一定ぢや。
▲ア「愚僧はその様に待つてはならぬ。待ちたくば、そなたばかり待たしめ。
▲シ「和御料が急がば愚僧も急がう。
▲ア「のかしめ。
▲シ「何と召さる。
▲ア「この広い街道を、人にかぶりつく様にせねば歩けぬか。
▲シ「そなたが急ぐによつて愚僧も急いだ。
▲ア「いかに急げばとて。《一笑一怒》
▲シ「なうなうなう。そこな人。
▲ア「何事ぢや。
▲シ「何が腹が立つぞ。
▲ア「何も腹は立てぬ。
▲シ「その様に腹をお立ちやるな。愚僧はそなたにちと意見をしたい事がある。
▲ア「いや。そなたに何も意見を受くる覚えはないが。あらば仰しやれ。
▲シ「それならば云はう。そなたの宗体を世間で情がこはいと云ふ。
▲ア「さうは云ふまいがの。
▲シ「まづお聞きやれ。法華経の一部の八巻のといふ長い経を読まうより、某が宗体にならしめ。愚僧が宗体のありがたさは、経を読む事は扨置き、たゞ南無阿弥陀仏とさへ唱ふれば決定往生疑ひがない。これ、この珠数は法然上人の持たせられた珠数なれども、さる仔細あつて愚僧が手へ渡つた。これを戴かせて身共が{*1}弟子に致さう。
▲ア「いや。その法然とやらが生臭い珠数は厭ぢや。
▲シ「と云うても戴かせずには置くまい。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
▲ア「厭ぢやと云ふに、厭ぢやと云ふに、厭ぢやと云ふに。あゝ。けがらはしい事かな。
▲シ「扨も扨も、身にも笠にもつく様に厭がるわ。
▲ア「いや。なうなう。
▲シ「何事でおりやる。
▲ア「愚僧は又、そなたに意見をしたい事がおりやる。
▲シ「身共こそ何も意見を受くる覚えはないが。あらば仰しやれ。
▲ア「それならば云はう。まづそなたの宗体を、世間で愚鈍なと云ふ。
▲シ「さうは云ふまいがの。
▲ア「まづ聞かしめ。あそこの隅へ行てはくどくど、こゝの隅へ行てはくどくどゝ、先へも行かぬ黒豆を数へうより、愚僧が弟子にならしめ。某が宗体のありがたさは、南無妙法蓮華経と唱ふる事は扨置き、お経を戴いても即身成仏は疑ひない。この珠数は、元祖日蓮大聖人の持たせられた珠数なれども、さる仔細あつて愚僧が手へ渡つた。これを戴かせて身共が弟子に致さう。
▲シ「いやいや。その様な情のこはい珠数は、戴きたうもおりない。
▲ア「と云うたりとも、勧むる功徳共に成仏。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
▲シ「厭ぢやと云ふに、厭ぢやと云ふに、厭ぢやと云ふに。それ程戴きたくば、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
▲ア「あゝ。厭ぢやと云ふに。厭でおりやる、厭でおりやる、厭でおりやる。あゝ。けがらはしい。何と致さう。いや、こゝに宿を取らう。物申。案内申。
▲ヤド「案内とは誰そ。どなたでござる。
▲ア「旅の修行者でござる。一夜の宿を貸して下されい。
▲ヤ「易い事。貸して遣はしませう。つゝと通らせられい。
▲ア「それは忝うござる。それならば通りませうか。
▲ヤ「つゝと通らせられい。
▲ア「心得ました。
▲シ「《この言葉の内に笑うて》扨も扨も、身にも笠にも付く様に嫌がる。かやうに致いて参らうならば、いつ参り着くともなう、都へ上るでござらう。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。《云ひ掛け》
これはいかな事。今一人の者は、いづ方へ行た事か知らぬ。定めて宿を取つたものであらう。愚僧も宿を取らう。物申。案内申。
▲ヤ「又、表に物申とある。案内とは誰そ。どなたでござるぞ。
▲シ「旅の出家でござるが、只今これへ我等の如きの者は参りませぬか。
▲ヤ「いかにも御出で、お宿を申してござる。
▲シ「私は、かの者の連れでござる。私にも何とぞ宿を貸して下されい。
▲ヤ「易い事。かう通らせられい。
▲シ「忝うござる。
▲ヤ「つゝと通らせられい。
▲シ「心得ました。なうなう嬉しや。まんまと宿を借り済まいた。扨、きやつはどこ元に居る事ぢや知らぬ。《見て》さればこそ、あれにつゝくりとして居る。《笠を落として》
いや、なう。和御料は、宿を取るならば取ると云はいで。出し抜いて宿を取つたの。
▲ア「そなたは又、これへ来たか。
▲シ「はて、来いで何とせう。連れぢやものを。
▲ア「編みつれた身ではあるまいし。
▲シ「又、どれへやら行くわ。
▲ア「申し、ござりまするか、ござるか。
▲ヤ「何事でござる。
▲ア「私は、あの出家と一つに居とむなうござる程に、別の間があらば貸して下されい。
▲ヤ「いやいや。別の間はござらぬ。見ますれば御出家同士の事でござるによつて、一緒にござつたが良うござる。
▲シ「申し。別の間はござるまいがの。
▲ヤ「中々。ござらぬ。
▲ア「あるやらないやら、何をそなたが知つて。
▲シ「はて、あれ程ないと仰しやるを。借らうと云ふは情がこはい。なうなう。そこな人。
▲ア「あゝ、喧しい。何事ぢや。
▲シ「何がその様に腹が立つぞ。
▲ア「何も腹は立てぬ。
▲シ「それ程に腹を立てずとも、愚僧が思ふは、夜も長し、夜もすがら宗論をして、いづ方なりともありがたいと聞き入つた方の弟子にならうと思ふが、これは何とあらうぞ。
▲ア「むゝ。最前からそなたの云ふ事に、一つとしてこれぞと思ふ事はないが、これは耳寄りな。それならば、愚僧が宗体をありがたいと聞き入ると、その儘某が弟子にするぞや。
▲シ「おう、中々。そなたの弟子にならうず。又、某が宗体をありがたいと聞き入ると、その儘愚僧が弟子にするぞや。
▲ア「それは、その時の様によらう。
▲シ「それが、情のこはい。まづ法文を説かしめ。
▲ア「それならば説いて聞かさう程に、良うお聞きやれ。
▲シ「心得た。
▲ア「それ、法文様々あると云へども、中にも五重展転の随喜の功徳とも、又ありがたければ涙とも説かれた法文。何と聞いた事があらう。
▲シ「いか様、どこやらで聞いた様な。
▲ア「聞かいで何とせう。日本にはびこる程の法文ぢや。
▲シ「したゝかな事を投げ出いた。その心を説かしめ。
▲ア「この心は、春たけなはに芋といふ物を植ゑるわ。
▲シ「おう、中々。植ゑるとも。
▲ア「雨露の恵みを承け、一株に四五十ばかり芽を出し、てんでんに幡を上ぐる。こゝを以て五十てんでんと名付く。
▲シ「ほう。
▲ア「まんまと成長させすまし、片端より刃物を以て薙ぎ取り、丈一寸ばかりに料理して行へば、あら旨やと思ひて涙がほろりとこぼるゝ。こゝを以て、五十てんでんのずいきの功徳とも、又ありがたければ涙とも説かせられた法文。何とありがたい法文ではないか。
▲シ「いや、なう。いらぬ料理話をせずとも、早う法文をお説きやらいで。
▲ア「今のが法文ぢや。そなたが耳には入らぬか。
▲シ「何ぢや。今のが法文ぢや。
▲ア「中々。
▲シ「それは誠か。
▲ア「誠ぢや。
▲シ「真実か。
▲ア「一定ぢや。
▲シ「《笑うて》いつ釈迦のずいきを料理してお参りやつた事があるぞ。
▲ア「この様なありがたい法文は、そなた達の耳へ入る事ではあるまいぞ。
▲シ「この後で愚僧が法文を説くは惜しけれども、こゝが宗論ぢや。説いて聞かさう。耳を澄まいてお聞きやれ。
▲ア「耳を澄まさずとも承らう。
▲シ「それが情こはな。それ、法文様々多しといへども、中にも一念弥陀仏、即滅無量罪とも、又ありがたければ、さいとも説かれた法文。何と聞いた事があらう。
▲ア「むゝ。風の便りに聞いた様な。
▲シ「聞かいで叶はうか。唐土・天竺・我が朝、三国にはびこる程の法文ぢや。
▲ア「夥しい事を投げ出いた。早う心を説かしめ。
▲シ「この心は、世間に事足らうたお方もあり、又事足らはぬお方{*2}もあるものぢや。
▲ア「おう。いかにもあるとも。
▲シ「その事足らうたお方より、お斎を下されうとありて行けば、中には麩・鞍馬の木の芽漬け・醍醐の独活芽・牛房・半べん、色々様々の物を取り調へて下さるゝによつて、あら旨やと思うてまんまと斎を行ふ。
▲ア「ほう。
▲シ「又、事足らはぬお方より、お斎を下されうとあつても、出家の役ぢやによつて行かねばならぬ。
▲ア「中々。行かねばならぬ。
▲シ「その時は最前のとは引き違へ、焼き塩一菜で下さるゝ。その時観念の仕様があるが、そなたは知つて居るか。
▲ア「いゝや。何とも知らぬ。
▲シ「まづ膳に向かひ目を塞ぎ、南無阿弥陀仏{*3}、即滅無量菜々と云うて、目をほつちりと開いて見れば、最前の如く、中には麩・鞍馬の木の芽漬け・醍醐の独活芽・牛房・半べん、色々様々な物が満ち満ちてあるあると思うて、まんまと斎を行ふ。こゝを以て、一念弥陀仏、即滅無量罪とも、又ありがたければ菜とも説かれた法文。何ぼうありがたい法文ではないか。
▲ア「なうなう。いらぬお斎話をせうより、法文を説かしめ。
▲シ「今のが法文ぢやが。そなたが耳へは入らぬか。
▲ア「何ぢや。今のが法文ぢや。
▲シ「中々。
▲ア「それは誠か。
▲シ「誠ぢや。
▲ア「真実か。
▲シ「一定ぢや。
▲ア「《笑うて》何を云ふか何を云ふかと思うたれば、それは悉皆、有財餓鬼といふものぢや。
▲シ「有財餓鬼とは。
▲ア「はて、ないものをあるあると思うて食ふは、有財餓鬼ではないか。
▲シ「へ。所詮、非学者論議に負けずと云ふ事がある。某はもはや念仏者致さう。
▲ア「いや、これこれ。もそつと起きて居て雑談を云はいでな。さうもおりやるまい{*4}。そなたが念仏者するならば、身共は寝法華を致さう。
▲シ「あゝ、良う寝た。これはいかな事。後夜起きの時分ぢや。さらば勤めを致さう。南無至心帰命礼四方。にやもにやも。《と云うて、経を読みてアトの寝て居るを見てうなづき、そろそろと立ちて傍へ寄り、耳へ口を寄せて、高らかになまうだなまうだと云ふ。元の所へ座り、又経を読む》
▲ア「あゝ。喧しい。きやつは夜の目も寝ぬさうな。いや後夜起きの時分ぢや。愚僧も勤めを致さう。妙法蓮華経。《じやぶじやぶと云うて経を読む。シテ強く読むと、アトも負けじと読みて、後には段々とすり寄るを、シテ見て笑ひながら立つ》
▲シ「扨も扨も、負けじ劣らじと経を読む。ちと踊り念仏を始めて、きやつを浮かいてやらう。《珠数を懐へ入れ、扇にて笠を叩きて》
くわんくわんくわんくわんくわんくわんくわん。なまうだ、なまうだ。《アト聞きて、肝を潰して》
▲ア「きやつは気が違うたさうな。愚僧も負くる事ではない。踊り題目を始めて、浮かいてやらう。《同じく笠を叩きて》
とんとんとんとんとん。南無妙法蓮華経。
▲シ「なまうだ。
▲ア「蓮華経。
▲シ「は。なまうだ。
▲ア「は。蓮華経。
《段々詰めて、後には法華が念仏を唱へ、浄土が題目を唱へて、互に口を塞ぎて》
▲シ「げに今思ひ出したり。昔在霊山妙法華。
▲ア「今在西方阿弥陀。
▲シ「娑婆示現観世音。
▲ア「三世利益。
▲二人「同一体と、この文を聞く時は、この文を聞く時は、法華も弥陀も隔てはあらじ。今より後はふたりが名を、今より後はふたりが名を、妙阿弥陀仏とぞ申しける。

校訂者注
 1:底本は、「身が」。
 2:底本は、「事足らはぬ方」。
 3:底本は、「南無弥陀仏」。
 4:底本は、「さうもむりやるまい」。

底本:『狂言全集 上巻』「巻の一 六 宗論」(国立国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁