二千石(じせんせき) 大蔵流本
▲シテ大名「罷り出でたる者はこの辺りに住居致す者でござる。某召し遣ふ下人が、暇をも乞はいでいづ方へやらおりさうてござる。承れば夜前の帰つたとは申せども、未だ某が前へ目見えも致さぬ。言語道断憎い奴でござるによつて、今日は彼が私宅へ立ち越え、散々に折檻を加へうと存ずる。まづそろりそろりと参らう。いや。誠に暇を乞うてござらば、五日や十日は取らせませうものを。暇を乞はぬところが憎うござる。いや。参る程に彼が私宅はこれでござる。某が声と聞いたらば出ますまいによつて、作り声を致し呼び出さうと存ずる。《扇をかざして》
物申。案内申。
物申。案内申。
▲アト冠者「やら奇特や。夜前罷り帰つたを早どなたやら御存じあつて、表に物申とある。案内とは誰そ。物申はどなたでござる{*1}。
▲シ「しさり居ろ。
▲ア「はあ。
▲シ「俄かの慇懃迷惑致す。お手上げられい。
▲ア「はあ。
▲シ「その如く主の声をも聞き忘るゝ程の不奉公ではなるまい。この間は某に暇をも乞はいで、いづ方へおりさうた。
▲ア「さればその事でござる。一人召し使はるゝ太郎冠者の事でござれば、お暇の儀を申し上げたりともとても下されまいと存じ、忍うで京内参りを致しましてござる。
▲シ「むゝ。京内参りをすれば、主に暇を乞はぬ法ですか。
▲ア「はあ。
▲シ「憎い奴の。これはいかな事。散々に折檻を加へうと存じてござれば、京内参りを致いたと申す。都の様子も承りたうござるによつて、まづこの度は差し許さうと存ずる。やいやい。許す程に立て。
▲ア「それは誠でござるか。
▲シ「誠ぢや。
▲ア「真実でござるか。
▲シ「一定ぢや。
▲ア「あら心安や。
▲シ「何と気遣ひにあつたか。
▲ア「いつもより御気色が変らせられてござるによつて、すはお手討ちにでも遭ひませうかと存じて、身の毛を詰めて居りました。
▲シ「定めてさうであらう。某もいついつよりも腹は立つたれども、京内参りをしたと云ふによつて許いた。これへ出て都の様子を語れ。
▲ア「畏つてござる。天下治まりめでたい御代でござれば、あなたのお振舞ひのこなたの御参会の{*2}と申して、都は殊の外賑やかな事でござりまする。
▲シ「定めてさうであらう。扨何も珍しい事は流行らなんだか。
▲ア「別に珍しい事も流行りませなんだが、謡がひと節流行りましたによつて、習うて参りました。
▲シ「それは又何と思うて習うて来たぞ。
▲ア「さればその事でござる。御一門の中にもこなたはお大名の事でござれば、何れもの御参会に初めは上座をなさるれども、すは乱舞ともなれば次第次第に下座へ下がり、畳の縁をむしつてござるを、私の物蔭から見ましてあまり御笑止に存じ、御指南をも申さうと存じて習うて参りました。
▲シ「何と云ふぞ。《太郎冠者云うた通り受けて云うて》指南をもせうと思うて習うて来たと云ふか。
▲ア「左様でござる。
▲シ「やれやれ。それはようこそ習うて来た。追つ付け謡が聞きたい程に、床机をくれい。
▲ア「畏つてござる。はあ。御床机でござる。
▲シ「太郎冠者。これへ出い。
▲ア「畏つてござる。
▲シ「何と囃子の者でも呼ばうか。
▲ア「いや。私の心拍子で謡ひまするによつて、囃子の衆には及びませぬ。
▲シ「それはなほなほぢや。早う謡へ。
▲ア「畏つてござる。
二千石の松にこそ、千歳を祝ふ後までも、その名は朽ちせざりけれ、その名は朽ちせざりけれ。
▲シ「面白い謡ぢや。又謡へ。
▲ア「畏つてござる。
二千石の松にこそ。《又謡ふ。主左へ向く》
いやいや。頼うだ人は面白いかしてあなたへ向かせられた。あちらへ参つて謡はう。
二千石の松にこそ。《又謡ふ。主今度は右へ向く》
これはいかな事。今度は又あなたを向かせられた。さらばあちらへ参つて謡はう。但しお耳が遠うならせられたか知らぬ。
松にこそ。
いやいや。頼うだ人は面白いかしてあなたへ向かせられた。あちらへ参つて謡はう。
二千石の松にこそ。《又謡ふ。主今度は右へ向く》
これはいかな事。今度は又あなたを向かせられた。さらばあちらへ参つて謡はう。但しお耳が遠うならせられたか知らぬ。
松にこそ。
▲シ「しさり居ろ。
▲ア「はあ。
▲シ「南無謡の大明神。只今の謡は私の存じて謡はせたではおりない。真つ平御免あれ。やい。おのれ只今成敗せうずれども、御存じないお方の思し召しに、故もない事に成敗したとあつては、後難が口惜しい。今謡の仔細を語つて聞かせ、その上で成敗する程にさう心得い。
▲ア「これは迷惑にござる。
▲シ「何の迷惑。それへ出て聞き居ろ。
▲ア「はあ。
▲シ「《又床机にかゝり》まづ某が親の親は祖父よな。
▲ア「祖父御様でござる。
▲シ「その親は曾祖父、その親の親のつゝとあつちの代の事にてありしに{*3}、安倍の貞任、奥州衣川の城郭に籠り盛昌我意に任せらるゝ間、都より討手の大将を下さるゝ{*4}。その時の大将軍は忝くも八幡殿にてありしよな。まづは攻めも攻め、怺へも怺へけるぞ。前九年後三年、合はせて十二年三月と云ふもの攻めらるゝ。或る時八幡殿に御酒宴始まりしかば、某が先祖の祖父お酌に立つ。大将たうたうと受け給ひ、祝言一つとありしかば、その時鎧の引き合はせより扇子抜き出し、銚子の長柄をたうたうと打つて、二千石の松にこそ千歳を祝ふ後までもその名は朽ちせざりけれと、押し返し三遍謡ふ。大将なのめならず思し召し三盃干し給ひ、程なく敵を滅ぼし天下一統の御代とならし給ふも、ひとへにこの二千石の祝言の謡の故なり。以てこの謡の恩賞を与へんとて、宇多の庄といふ大庄を給はつてよりこの方、ひこひこおほぢ曽祖父、親である者、今某が代に至るまで活計歓楽に誇るも、ひとへにこの二千石の祝言の謡の故なり。いゝや。かやうの大事の謡をおよそにしては叶はじと、乾の角に壇を築き石の唐櫃切つて据ゑ、一つ謡うてはどうと入れ、二つ謡うてはどうと入れ、石の唐櫃の蓋のふうとする程謡ひ入れ、七重に注漣󠄁{*5}を張り、南無謡の大明神と額を打つて崇むる程の大事の謡を、何ぞやおのれが主に暇を乞はいで都へ失するのみならず、二千石の祝言の謡、謡ふ事曲事にてあるぞとよ。
▲ア「いや。私は存じませぬが、都で流行りましたによつて習うて参りました。
▲シ「いやいや。都では流行るまいが、おのれが持つて行て流行らせたものであらう。所詮謡はせぬ調儀がある。お直りそへ。《太郎冠者泣くを見て》
むゝ。汝はほゆるよな。さすがは下々ぢや。余人にも仰せ付けられうをお手討ちになさるゝ事、生々世々ありがたいなどゝ云うて、につこと笑うて斬られう。汝がその面を下げてほゆるは、但しこの太刀の鎺元物打ち切つ先に名残りが惜しいか。今ぬかせ。
むゝ。汝はほゆるよな。さすがは下々ぢや。余人にも仰せ付けられうをお手討ちになさるゝ事、生々世々ありがたいなどゝ云うて、につこと笑うて斬られう。汝がその面を下げてほゆるは、但しこの太刀の鎺元物打ち切つ先に名残りが惜しいか。今ぬかせ。
▲ア「いや。その御太刀の鎺元物打ち切つ先に名残りは惜しうござらねども、私は大殿様より召し使はれた者でござるが、ある徒然に違ひ棚にある尺八を取つて来いと仰せ付けられたを、取つて参るとて畳の縁に躓いて転うでござれば、あの躾もない奴のとあつて、その尺八をおつ取つて御打擲なされたそのお手元と、今又こなたの直れ、斬らうと仰せられて、太刀を振り上げさせられたお手元が、大殿様によう似まして、それが哀れでほえまする。
▲シ「何と云ふぞ。そちは親者人の時より召し使はれた者ぢやよな。
▲ア「左様でござる。
▲シ「あるつれづれに尺八を取り来いと仰せ付けられたを、取つて来るとて畳の縁に躓いて転うであれば、あの躾もない奴のとあつて、その尺八をおつ取つて御打擲なされたお手元と、今身共が直れ、斬らうと云うて太刀を振り上げた手元が、親者人によう似て、それが哀れでほゆると云ふか。
▲ア「左様でござる。
▲シ「それでの。
▲ア「中々。《これより主も泣きて{*6}》
▲シ「扨々汝は哀れな事を思ひ出いた。さう云ふ者の太刀の打ち付けう所がない。命を助くるぞ。
▲ア「それは誠でござるか。
▲シ「誠ぢや。
▲ア「真実でござるか。
▲シ「何しに偽りを云はうぞ。則ち太刀も鞘に収むるぞ。
▲ア「その様に早速お心の直らせらるゝ所は、よう似させられてござる。
▲シ「何ぢや。よう似た。
▲ア「中々。
▲シ「汝を年月使へども、何を一色もやらぬ。これは重代なれどもそちに取らするぞ。
▲ア「かやうに物を下さるゝお手元はその儘でござる。
▲シ「何ぢや。似たと云ふか。
▲ア「左様でござる。
▲シ「さう云ふ者に何が惜しからうぞ。これはわざよしなれども、これも汝に取らするぞ。
▲ア「この様に重ね重ね下さるゝお手元は生き写しでござる。
▲シ「かう行く姿は。
▲ア「その儘でござる。
▲シ「又戻る姿は。
▲ア「今目の前に見る様にござる。
▲シ「何ぢや。よう似たと云ふか。
▲ア「左様でござる。
▲シ「昔から親に似ぬ子は鬼子ぢやと云ふが、似たも道理よな。
▲ア「左様でござる。《これまで始終泣きて》
▲シ「やい。太郎冠者。
▲ア「何事でござる。
▲シ「何を歎くぞ。昔から子が親に似て代々跡を継ぐ程めでたい事はない。哭くところではあるまい。めでたう笑うて戻らう。
▲ア「良うござりませう。
▲シ「それへ出い。
▲ア「心得ました。
▲シ「又出い。
▲ア「畏つてござる。
▲シ「さあ笑へ。《両人ともに笑うて留めるなり》
校訂者注
1:底本は、「物申誰様でござる」。
2:底本は、「御振舞。此方の」。
3:底本は、「代のにてありしに。の貞任」。
4:底本は、「討手の安倍大将を下さるゝ」。
5:底本は、「住連」。
6:底本は、「これよりも」。岩波文庫本(『能狂言』1942刊)に従い補った。
底本:『狂言全集 上巻』「巻の二 五 二千石」(国立国会図書館D.C.)
コメント