柿山伏(かきやまぶし) 大蔵流本
▲シテ「《次第》貝をも持たぬ山伏が、貝をも持たぬ山伏が、道々うそを吹かうよ。
これは、出羽の羽黒山より出でたる駈け出の山伏です。この度、大峯葛城を仕舞ひ、只今本国へ罷り下る。まづ急いで参らう。誠に行は万行あるとは申せども、取り分け山伏の行は、野に伏し山に伏し難行苦行を致す。その奇特には、空飛ぶ鳥をも目の前へ祈り落とすが山伏の行力です。これはいかな事。今朝宿を早々立つたれば、殊の外物欲しうなつたが。辺りに在所はないか知らぬ。いや。これに見事な柿がある。これを打ち落といて食べう。やつとなやつとな。中々届く事ではない。いや。礫を打たう。これに幸ひ手頃な石がある。これを打たう。やつとなやつとな。中々傍へも行かぬ。何としたものであらうぞ。いや。これに登つて喰へと云はぬばかりの良い登り所がある。これへ登つて食べう。やつとな。はゝあ。下で見たと違うて格別見事な。これはどれに致さうぞ。いや、これが良さゝうな。これに致さう。扨も扨も甘い柿かな。この様な甘い柿をつひに喰うた事がござらぬ。今度はどれに致さうぞ。これが見事な。さりながら、これはちと渋さうなが。まづ食べて見よう。さればこそ渋い。《と云うて種を吹き散らす》
▲アト「これはこの辺りに住居致す者でござる。某、樹木をあまた持つてござるが、当年は柿が大なり致いてござる。柿と申すものは、えて人の取りたがるものでござる程に、見舞ひに参らうと存ずる。まづそろりそろりと参らう。誠に当年の様に大なり致いた事はござらぬ。人ばかりでもござらず、鳶烏も突きたがる程に、油断のならぬ事でござる。《廻り掛かり、柿の種{*1}、頭に当たる》
はて。合点の行かぬ事ぢや。これはいかな事。柿の木へいかめな山伏が登つて柿を喰ふ。何としてやらうぞ。いやいや。山伏を荒立つれば、かへつて仇をなすと申す程に、散々になぶつて帰さうと存ずる。やあやあ。あの柿の木の蔭へ隠れたを、人かと思へばあれは烏ぢや。
はて。合点の行かぬ事ぢや。これはいかな事。柿の木へいかめな山伏が登つて柿を喰ふ。何としてやらうぞ。いやいや。山伏を荒立つれば、かへつて仇をなすと申す程に、散々になぶつて帰さうと存ずる。やあやあ。あの柿の木の蔭へ隠れたを、人かと思へばあれは烏ぢや。
▲シ「はあ。烏ぢやと云ふ。
▲ア「烏といふものは啼くものぢやが。おのれ啼かぬか。啼かずば人であらう。弓矢をおこせ。射殺いてやらう。
▲シ「啼かずばなるまい。こかあこかあこかあ。
▲ア「さればこそ啼いた。扨ようよう見れば、あれは烏ではない。猿ぢや。
▲シ「又猿ぢやと云ふ。
▲ア「猿といふものは、身ぜゝりをして啼くものぢや。啼かぬか。啼かずば人であらう。鉄砲を持つて来い。撃ち殺いてやらう。
▲シ「身ぜゝりをして啼かずばなるまい。きやあきやあきやあ。
▲ア「さればこそ啼いた。扨々きやつは物真似の上手な奴でござる。今度はちときやつが困る事がありさうなものぢやが。それそれ。あれをよくよく見れば、猿でも烏でもない。鳶ぢや。
▲シ「又鳶ぢやと云ふ。
▲ア「鳶といふものは、羽を伸して啼くものぢやが。おのれ啼かぬか。啼かずば人であらう。一矢に射殺いてくれう。
▲シ「羽を伸して啼かずばなるまい。ひいよろひいよろひいよろ。
▲ア「さればこそ啼いた。最前から間もある程に、もはや飛びさうなものぢやが。
▲シ「これはいかな事。飛ばずばなるまい。
▲ア「はあ。飛ぶぞよ。
▲シ「ひい。
▲ア「飛びさうな。
▲シ「ひい。《幾遍も云うて》ひいよろひいよろひいよろ。
▲ア「よいなりの。急いで罷り帰らう。
▲シ「やいやいやい。そこなやつ。
▲ア「やあ。
▲シ「やあとは。おのれ憎い奴の。最前からこの尊い山伏を、鳥類畜類に譬ふるのみならず、あまつさへ鳶ぢやと云ふ。総じて山伏のはては鳶にもなると云ふによつて、身共も鳶になつたかと思うてあの高い所から飛んだれば、まだ産毛も生へぬものを飛ばせ居つて。腰の骨をしたゝかに打たせ居つた。さあさあ。汝が宿へ連れて行て看病をせい。
▲ア「いや。おのれは憎い奴の。柿を盗んで喰らふ山伏を、誰が看病するものぢや。
▲シ「そのつれな事を云ふならば、ために悪からうぞよ。
▲ア「ために悪からうと云うて、何とする。
▲シ「目に物を見せう。
▲ア「それは誰が。
▲シ「身共が。
▲ア「そちが分として目に物を見せたりとも{*2}、深い事はあるまいぞ。
▲シ「ていと、さう云ふか。
▲ア「おんでもない事。
▲シ「おのれ悔やまうぞよ。
▲ア「何の悔やまう。
▲シ「たつた今、目に物を見せう。《常の如く「それ山伏と云つぱ」を云うて、「何と殊勝なか」と云ふ。「ぼろおんぼろおん。橋の下の菖蒲」も云うて》
▲ア「この様な処に長居は無用。急いで罷り帰らう。これは何とする何とする。扨々これは奇特な事ぢや。《橋掛りへ行きさうにして、段々後へ祈り戻さるゝ体》
是非に及ばぬ{*3}。宿へ連れて行て看病をせう程に、これへ負はれい。
是非に及ばぬ{*3}。宿へ連れて行て看病をせう程に、これへ負はれい。
▲シ「心得た。きつと捕らへて居よ。
▲ア「心得た。やつとな。やい、聞くか。
▲シ「何事ぢや。
▲ア「宿へ連れて行て看病をするは易けれども、おのれが様に柿を盗んで喰ふ山伏は、まづかうして置いたが良い。《と云うて、真ん中へ打ち倒して入る》
▲シ「やいやいやいやい。この尊い山伏をこの様にして、将来がようあるまい。あの横着者。捕らへてくれい。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。
校訂者注
1:底本は、「柿の実」。
2:底本は、「見せたりとも」。
3:底本は、「是非は及ばぬ」。
底本:『狂言全集 上巻』「巻の三 五 柿山伏」(国立国会図書館D.C.)
コメント