伊文字(いもじ) 大蔵流本
▲主「これはこの辺りに住居致す者でござる。恥づかしい申し事ではござるが、某未だ似合はしい妻がござらぬ。それにつき清水の観世音は験仏ぢやと申すによつて、妻乞ひに参らうと存ずる。まづ太郎冠者を呼び出いて申し付けう。《常の如く呼び出し》
汝を呼び出すも別なる事でもない。汝も知る通り、某も未だ似合はしい妻もない。それにつき清水の観世音は隠れもない験仏ぢやによつて、今から妻乞ひに清水へ参らうと思ふが、何とあらうぞ。
汝を呼び出すも別なる事でもない。汝も知る通り、某も未だ似合はしい妻もない。それにつき清水の観世音は隠れもない験仏ぢやによつて、今から妻乞ひに清水へ参らうと思ふが、何とあらうぞ。
▲冠「これは一段と良うござりませう。
▲主「それならば追つ付けて行かう。さあさあ来い来い。
▲冠「参りまする参りまする。
▲主「あの観世音は験仏ぢやによつて、定めて{*1}良い妻を授けて下さるゝであらうぞ。
▲冠「仰せらるゝ通り、良い妻を授けさせられぬと申す事はござるまい。
▲主「いや。来る程にお前ぢや。扨も{*2}森々とした殊勝なお前ぢやなあ。
▲冠「誠に殊勝なお前でござる。
▲主「今夜はこれに通夜をせう。汝もそれへ寄つて休め。
▲冠「畏つてござる。
▲主「はあはあ。あらありがたや。あらたに御霊夢を蒙つた。やいやい。太郎冠者。早夜が明けた。
▲冠「はあ。誠に夜が明けましてござる。
▲主「扨夜前あらたに御霊夢を蒙つた。
▲冠「それはめでたい事でござるが、何と申す御霊夢でござるぞ。
▲主「西門の一のきざ橋に立つたを汝が妻に定めいとの御事ぢや。
▲冠「扨々それはあらたな御霊夢でござる。
▲主「急いで西門へ行かう。
▲冠「それが良うござらう。
▲主「さあさあ来い来い。
▲冠「参りまする参りまする。
▲主「扨々奇特な事ぢや。定めて御夢想の事ぢやによつて、良い妻を授けて下さるゝであらう。
▲冠「いかにも左様でござらう。
▲主「いやいや。来る程に西門ぢや。
▲冠「誠に西門でござる。
▲主「この辺りに立たせられてはないか。
▲冠「いや。この辺りにはござりませぬ。申し申し。あれに何やらやんごとない御姿で立つてござりまする。
▲主「誠にその通りぢや。急いで問うて来い。
▲冠「畏つてござるが、こなたのお妻でござる程に、こなたぢきに問はせられい。
▲主「こゝな者は。何と某がぢきに問はるゝものぢや。汝行て問へ。
▲冠「私は恥づかしうござる。平にこなた問うて下されい。
▲主「扨々むざとした事を云ふ。汝を連るゝは何のためぢや。この様な時のためではないか。平に問うて来い。
▲冠「それならば畏つてござる。あゝ。これは迷惑な事ぢや。問うて見ずばなるまい。はあ。それに立たせられましたは、頼うだ人の。《笑うて》
あゝ。申し申し。恥づかしうて問はれませぬ。こなた行て問はせられい。
あゝ。申し申し。恥づかしうて問はれませぬ。こなた行て問はせられい。
▲主「これはいかな事。何と自身行て問はるゝものぢや。早う行て問うて来い。
▲冠「それならば畏つてござる。はあ。それに立たせられましたは、頼うだ人の御夢想の。《笑うて》
いかないかな。恥づかしうて問はるゝ事ではない。何としたものであらうぞ。おう。それそれ。男の心と大仏の柱は太うても太かれと申す。何の思ひ切つて問ふに問はれぬ事はあるまい。今度こそ思ひ切つて問うて見よう。申し。それに立たせられましたは、頼うだ人の御夢想のお妻ではござりませぬか。《女うなづく》
申し申し。問うて見ましたれば、うなづかせられまする。
いかないかな。恥づかしうて問はるゝ事ではない。何としたものであらうぞ。おう。それそれ。男の心と大仏の柱は太うても太かれと申す。何の思ひ切つて問ふに問はれぬ事はあるまい。今度こそ思ひ切つて問うて見よう。申し。それに立たせられましたは、頼うだ人の御夢想のお妻ではござりませぬか。《女うなづく》
申し申し。問うて見ましたれば、うなづかせられまする。
▲主「すれば疑ひもない御夢想のお妻ぢや。行て云はうは、お迎へを進じませうが、お宿はどこ元でござると云うて問うて来い。
▲冠「畏つてござる。申し申し。お迎へを進じませうが、お宿はどこ元でござると申しまする。
▲女「恋しくば訪うても来たれ伊勢の国伊勢寺本に住むぞわらはゝ。《と云ひて引つ込む》
▲冠「申し申し。これはいかなこと。早どちへやら行かせられた。
▲主「やいやい。お宿を聞いたか。
▲冠「さればその事でござる。お宿を問ひましてござれば、何やら歌の様な事を仰せられて、その儘どちへやら行かせられてござる。
▲主「扨々それは苦々しい事ぢや。扨その歌は何といふ歌ぢや。
▲冠「恋しくば訪うても来たれ。い。
とまでは承つてござるが、後を忘れました。
とまでは承つてござるが、後を忘れました。
▲主「これはいかな事。その後を忘れてはお宿が知れいで、お迎へを遣らう様がない。扨々これは苦々しい事ぢやが。何としたものであらうぞ。
▲冠「それならば良い致し様がござる。
▲主「何とするぞ。
▲冠「この所に関を据ゑて往来の人を留めて、この後を付けさせませうが、何とでござらう。
▲主「こゝな者は、むざとした。この御政道正しい御代に、何と新関が据ゑらるゝものぢや。
▲冠「これは歌関でござるによつて、少しも苦しうござるまい。
▲主「いかさま。歌関ぢやによつて苦しうあるまい。急いで据ゑい。
▲冠「畏つてござる。《と云うて、太鼓座より腰桶と綱を持つて出て》
まづこれにお腰を掛けさせられい。
まづこれにお腰を掛けさせられい。
▲主「心得た。
▲冠「扨この綱を持つて、往来の者を止めさせられい。
▲主「心得た。
▲シテ「なうなう。忙しや忙しや。頼うだ人の御用で急なお使ひに参る。まづ急いで参らうと存ずる。
▲冠「それや掛かつた。
▲シ「これは何事ぢや。
▲冠「関ぢや関ぢや。
▲シ「この政道正しい御代に関と云ふ事があるものか。
▲冠「いや。これは歌関でおりやる。
▲シ「それには仔細でもあるか。
▲冠「中々。仔細がある。云うて聞かせう。よう聞かしめ。
▲シ「心得た。
▲冠「まづあれに立たせられたは頼うだ人でおりやるが、今に定まる妻がないによつて、清水の観世音へ妻乞ひの祈誓をなされた処に、西門一のきざ橋に立つたを汝が妻に定めいとの御夢相であつた。
▲シ「ほう。
▲冠「それ故西門へお出なされた処に、やんごとない御姿で立たせられたによつて問うて見たれば、案の如く御夢相のお妻であつた処で、お宿を問うたれば、何やら歌の様な事を仰せられて、その儘どれへやら行かせられた。その下の句が知れぬによつて、それ故立つた関でおりやる。
▲シ「仔細を聞けば尤ぢや。扨その歌は何と云ふ歌ぢや。
▲冠「恋しくば訪うても来たれ。い。
とまでは聞いたが、その後をはつたと忘れた程に、この後をつけさしめ。
▲シ「その使ひには誰が行たぞ。
▲冠「身共が行た。
▲シ「はて。使ひに行たそなたさへ知らぬものを、何として身共が知るものぢや。某は急なお使ひに行かねばならぬ。そこを通さしめ。
▲冠「いやいや。後を付けねば通す事はならぬ。
▲シ「それならばくゞらう。
▲冠「くゞらする事はならぬ。
▲シ「それならば飛び越えて参らう。
▲冠「いや。飛び越えさする事もならぬ。
▲シ「それならば後へ戻らう。
▲冠「後へも戻さぬ。
▲シ「是非に及ばぬ。下に居よう。
▲冠「いやいや。下にも置かぬ。
▲シ「扨々これは迷惑な所へ参り掛かつた。それならば是非に及ばぬ。後をつけて見ようか。
▲冠「何とぞ付けておくりやれ。
▲シ「今の後は定めていの字のついた国の名であらう程に、いの字のついた国の名を一つ二つ云ふによつて、この内にあるならばあると早う仰しやれ。
▲冠「心得た。
▲シ「思ひも寄らぬ関守に、思ひも寄らぬ関守に、仲人するぞ可笑しき。《地を取る》
いの字のついた国の名国の名国の名。いの字のついた国ならば、伊賀の国の事かの{*3}。
▲冠「それにても候はず。いの字のついた国の名国の名。
▲シ「これにてもさうずば、扨はどこの国やらん。いの字のついた国の名国の名国の名。いの字のついた国ならば、伊予の国の事かの。
▲冠「それにても候はず。いの字のついた国の名国の名。
▲シ「これにてもさうずば、扨はどこの国やらん。いの字のついた国の名国の名国の名。いの字のついた国ならば、因幡の国の事かの。
▲冠「それにても候はず。いの字のついた国の名国の名。
▲シ「これにてもさうずば{*4}、扨はどこの国やらん。神変や。奇特や。不思議なれや。奇体や。いの字のついた国の名国の名国の名。いの字のついた国ならば、伊勢の国の事かの。
▲冠「おう。伊勢の国であつた。
▲シ「それならばちと吟じて見さしめ。
▲冠「心得た。
恋しくば訪うても来たれ伊勢の国。い。
又いで詰まつた。
▲シ「何ぢや。又いで詰まつた。
▲冠「中々。
▲シ「それは定めて灯心引きの娘であらう。
▲冠「それはなぜに。
▲シ「はて。又しても又しても藺で詰まるわ扨。
▲冠「いやいや。その様なむざとしたお方ではおりない。
▲シ「いや。身共は急なお使ひに行かねばならぬ。通してくれさしめ。
▲冠「あゝ。これこれ。とてもの事に今の後を付けてくれさしめ。
▲シ「某は国の名を付けた程に、この後は後から来る者に付けさせたが良うおりやる。
▲冠「いや。これこれ。これ程にまで付けておくりやつた事ぢや程に、是非とも後を付けてくれさしめ。
▲シ「扨々これは迷惑な事ぢや。それならば付けても見ようか。
▲冠「何とぞ付けてくれさしめ。
▲シ「今の後は国里と云ふ事がある程に、定めて里の名であらう。いの字のついた里の名を云ふ程に、又あるならあると答へさしめ。
▲冠「心得た。
▲シ「いの字のついた里の名里の名里の名。いの字のついた里ならば、市の本の事かの。
▲冠「それにても候はず。思ひも寄らぬ里の名。思ひも寄らぬ里の名。
▲シ「これにてもさうずば、扨はどこの里やらん。いの字のついた里の名。いの字のついた里の名里の名。いの字のついた里ならば、伊勢寺本の事かの。
▲冠「おう。その伊勢寺本であつた。
▲シ「それならば又吟じて見さしめ。
▲冠「恋しくば訪うても来たれ伊勢の国伊勢寺本に住むぞ妾は。
一段と良うおりやる。
▲シ「これまでなりや関守。さらば暇申さん。
▲主・冠「あら。名残惜しやの。
▲シ「こなたも名残惜しけれど。
▲主・冠「明年も通れよ。
▲シ「さ。明年も通ろよ。
▲主・冠「あの日を御らうぜ。
▲シ「山の端に掛かつた。
▲三人「めいめいさらり。さらりやさらりや。梅はほろりと落つれども、鞠は枝にとまつた。留まつたとまつた。とまり留まりとまつた。
とゝ。いや。
《国の名も伊勢とも三つ程にて良し。石見・伊豆などあり。差し合ひを考へて云ふべし。里の名も井手の里その外もあるべし。仕方色々あり》
校訂者注
1:底本は、「定あて」。
2:底本は、「「ても」。
3:底本は、「事の」。
4:底本は、「さうず。」。
底本:『狂言全集 上巻』「巻の五 二 伊文字」(国立国会図書館D.C.)
コメント