墨塗(すみぬり) 大蔵流本
▲シテ「遠国に隠れもない大名です。長々在京致す処に訴訟悉く叶ひ、安堵の御教書を戴き新地を過分に拝領致し、その上国元へのお暇までを下されてござる。この様なありがたい事はござらぬ。まづ太郎冠者を呼び出いて悦ばせうと存ずる。《常の如く呼び出して》
汝を呼び出す事、別なる事でもない。長々在京する処に訴訟悉く叶ひ、安堵の御教書を戴き新地をも過分に拝領したは、何とありがたい事ではないか。
▲太郎冠者「かやうのお仕合せを待ち受けまする処に、近頃めでたう存じまする。
▲シ「それよそれよ。それにつき、又汝が悦ぶ事があるいやい。
▲冠「それは又いかやうの事でござるぞ。
▲シ「国元までのお暇を下された。
▲冠「これは重ね重ね、思し召す儘のお仕合せでござる。
▲シ「その通りぢや。扨それにつき、明日は国元へ下らうと思ふが、かの人の方へ暇乞ひに行たものであらうか。但し又、沙汰なしに下らうか。
▲冠「かねがねお恨み深いお方でござるによつて、これは御出なされたならば良うござらう。
▲シ「某もさう思ふ程に、それならば追つ付けて行かう。
▲冠「良うござりませう。
▲シ「さあさあ来い来い。
▲冠「参りまする。
▲シ「この方へ呼うで逢うても良けれども、皆暇乞ひに見えた時、宿に居ながら逢はぬも気の毒ぢやによつて、あの方へ行てゆるりと暇乞ひをして戻らう。
▲冠「それが良うござる。
▲シ「さりながら恨み深い人ぢやによつて、明日立つて行くと聞かれたならば、さぞ肝を潰されう。
▲冠「誠に殊ないお歎きでござらう。
▲シ「いや。参る程にこれぢや。身共は表へ通らう程に、床机をくれい。
▲冠「畏つてござる。はあ。御床机でござる。
▲シ「汝は勝手へ行て、身共が来た事を云うて来い。
▲冠「心得ました。物申。案内申。
▲女「いや。聞き馴れた声で表に物申とある。案内とはどなたでござる。
▲冠「いや。私でござる。
▲女「ゑい。太郎冠者か。よそよそしい。和御料ならば案内に及ばうか。なぜにかうお通りやらぬぞ。
▲冠「左様に存じてござれども、お客ばしござらうかと存じて案内を乞ひました。扨、頼うだ人の御出なされてござる。
▲女「何ぢや。頼うだお方の御出なされた。
▲冠「中々。
▲女「これはいかな事。何の、頼うだ人は妾が方をば見限らせられたものを、何として御出なさるゝものぢや。これはそなたの妾を悦ばするのであらう。
▲冠「いや。早表へ通られてゞござる。
▲女「たらさるゝとは思へども、さう仰しやるによつて、それならばあれへ行て見よう。いや。これは誠に御出なされた。やれやれお懐かしや。今日はどち風が吹いての御出なされてござるぞ。定めて妾が方へではござるまい。門違へでござらう。
▲シ「お恨みは御尤でござるが、この間は殊の外せはしうござつて、久しうお見舞ひも申さず、太郎冠者さへ忙しうて便りをも致しませなんだ。
▲女「こなたの口の聞かせられたい儘に、その様な事を仰せらるゝ。たとへこなたこそ御用多にござらうとも、太郎冠者を下さるゝ事のならぬ程の事はござるまいが。妾を忘れさせられたものでござらう。
▲シ「何しに忘るゝものでござるぞ。真実暇がなうて無沙汰致いてござる。扨今日参るも別なる事でもござらぬ。まづこなたも悦うで下されいは、内々の訴訟の事も思ひの儘に叶ひ、安堵の御教書を戴き、新地を過分に拝領致いてござる。
▲女「やれやれ。それはめでたい事でござる。妾もこなたの御訴訟の事を案じて居りましたが、思し召す儘に叶うて御加増まで取らせられ、この様な嬉しい事はござりませぬ。
▲シ「さりながら、他にこなたの肝を潰させらるゝ事がござる。
▲女「それは心掛かりにござるが、いかやうの事でござるぞ。早う云うて聞かせられい。
▲シ「国元へのお暇までを下されて、明日は下りまするによつて、今日はお暇乞ひに参つてござる。
▲女「や。何と仰せらるゝ。お暇が出まして、明日は早お国元へ下らせらるゝ。
▲シ「中々。{*1}
▲女「《女泣きて、猪口の水を目に塗る》扨も扨も、妾はいつまでもこなたに御出なさるゝ事と存じてお目に掛かつてござるに、かやうに今なとお別れ申すと存じたならば、初めよりお目に掛かりますまいものを。
▲シ「私もかやうにござらうと存じたならば、お目に掛かるまいものを。さりながら又近い内には上りまする程に、その時分ゆるりとお目に掛かりませう程に、さう思うて下されい。《など云うて、シテも泣くなり。女、ひたもの水を塗るを太郎冠者見付けて》
▲冠「これはいかな事。あの女は、誠に泣くかと存じてござれば、傍へ水を置いてそれをつけて泣く真似を致す。この由を頼うだ人へ申さう。《と云うてシテを呼ぶ》
▲シ「何事ぢや。
▲冠「申し。あの女は誠に泣くと思し召しますか。
▲シ「こゝな者はむざとした。あれ程真実歎かるゝものを、なぜにその様な事を云ふぞ。
▲冠「いや。あれは傍へ水を置いて、それを塗つて泣く真似を致しまする。
▲シ「又むざとした事を云ふ。その様な事は云はぬものぢや。
▲女「申し申し。どれへござるぞ。
▲シ「今用の事があつて太郎冠者が呼びまするによつて、あれへ参つた。
▲女「それ見させられい。たまたま御出なされても、早妾をうるさう思し召して表へ出させらるゝ。そのお心ぢやによつて、お国へ帰らせられたらば、妾が事なぞはふつゝりと忘れさせらるゝであらうと思へば、悲しうてなりませぬ。
▲シ「何しに今までお馴染み申したものを、忘るゝものでござるぞ。国元へ下りたらば、早々文の便をも致しませう。
▲女「只今こそ左様に仰せらるれども、お国元へ下らせられてござらば、色々面白いお楽しみもござらう程に、中々妾などが事は思し召し出さるゝ事ではござらぬ。忘れさせられぬお心ならば、こゝ元に御出なさるゝ内も折々は御出なさるゝはずなれども、近頃は何のかのと仰せられて御出もなされず、太郎冠者さへ下されぬものを、何としてお国元で妾が事などを思し召し出さるゝものでござるぞ。逢ふは別れの初めとは申せども、かやうにはかないお別れにならうと存じたらば、お馴染み申すまいものを。近頃くやしい事を致いた。《右の言葉の内、又太郎冠者、シテを呼ぶ》
▲冠「あれ程に水をつけて泣くを、こなたはお気が付きませぬか。
▲シ「扨々そちはむざとした事を云ふ。あの様に真実に云うて泣くものを、又してもむざとした事を云ふか。すつ込んで居ろ。
▲冠「これはいかな事。又誠にされぬ。思へば思へばあの女めが憎い奴でござる。何とぞして恥を与へたいものぢやが。それそれ。良い事を思ひ出いた。《と云うて、墨と水とを取り替ふる》
これこれ。かやうに致いたならば、頼うだ人も御合点が参るであらう。《と云うて座に着く》
▲女「申し申し。頼うだお方。どちへ御出なされたぞ。申し申し。頼うだ人頼うだ人。
▲シ「いや。どれへも参らぬが。又表で人が逢はうと申すによつて、ちよつとあれへ参つた。
▲女「それそれ。それ見させられい。妾がとやかう申すをうるさう思し召して、何のかのと仰せられて立ちつ居つなさるゝ。いかに男ぢやと云うて、さりとてはお心強いお方でござるぞ。
▲シ「扨々こなたはむざとした。何しにうるさう存じませう。明日はこゝ元を発つ事ゆゑ、色々用の事があつて、それ故での事でござる。
▲女「妾は少しの間お目に掛からいでさへ堪へがたうござるに、お国へ下らせられたならば、何として良うござらうぞ。
▲シ「それ程に思し召すならば、国元へ下つたならば、早々太郎冠者を迎ひに上せませうが、何とでござらう。
▲女「何と仰せらるゝ。太郎冠者を迎ひに下さるゝ。
▲シ「中々。《この辺りにてシテ、女の顔に墨の付いたるを見付けて肝を潰し、大臣柱の方へ退きて》
太郎冠者。こちへ来い、こちへ来い。
▲冠「用はござるまい。
▲シ「ちと用がある。早う来い。
▲冠「何事でござるぞ。
▲シ「あれは何とした面ぢや。
▲冠「それ見させられい。私の申すを聞きかせられぬによつて、墨と水とを取り替へて置きました。
▲シ「一段とでかいた。扨々憎い奴ぢや。何とぞして恥を与へたいものぢや。
▲冠「誠に。あの面を見せたい事でござる。
▲シ「いや。思ひ出いた。これは身共が朝夕持つた鏡なれども、形見に進じますると云うて、遣つてくれい。
▲冠「畏つてござる。《この言葉の内》
▲女「それは近頃悦ばしい事でござるが、さりながら最前も申す通り、こゝ元でさへ太郎冠者を御使ひにも下さらぬを、遥々とお国元へ下らせられて、何として迎ひには遣はさるゝものでござらう。お国元へ下らせられて、美しい奥様にお目に掛からせられたらば、妾が事などは夢にも見させらるゝ事ではあるまいと思ひますれば、身も世もあられぬ様に悲しうてなりませぬ。《と云うて、ひたもの泣く》
▲冠「いや。申し申し。その様に泣かせらるゝな。頼うだ人の仰せらるゝは、これは朝夕肌身を離さず持たせられた鬢鏡でござるが、こなたへお形見に進ぜらるゝと仰せられまする。
▲女「いや。妾はお形見いらぬ。頼うだ人にお別れ申して、何にするものぢやぞ。
▲シ「いや。その様に仰せらるゝな。最前も申す通り、国元へ下つたならば、早々太郎冠者を迎ひに進じまする程に、それまでに某を懐かしう思し召す時は、その鏡を見させられて心を慰めさせられいと申す事でござる。
▲女「はあ。何と仰せらるゝ。追つ付け太郎冠者を迎ひに上せさせらるゝによつて、それまでにこなたをお懐かしう思ひまする時分に出いて見て、心を慰めと仰せらるゝか。
▲シ「中々。その通りでござる。
▲女「それならばお志でござるによつて、申し受けて置きませう。
▲シ「それでこそこの方も嬉しうござる。それならば、まづ蓋を取つて見させられい。
▲女「それならば、蓋を取つて見ませうか。《と云うて蓋を取り、おのれが顔を見て》
はて合点の行かぬ。やい。わ男。よう妾に恥を与へ居つたの。何としてくれうぞ。
▲シ「いやいや。身共は知らぬ。太郎冠者がした事でおりやる。
▲女「やい。太郎冠者。よう妾に恥を与へたの。おのれ引き裂いてくれうか。喰ひ裂いてくれうか。《と云うて墨を顔へ塗る》
▲冠「あゝ。私ではござらぬ。頼うだお方でござる。許させられい。《と云うて逃ぐる》
▲女「やい。わ男。妾に恥を与へ居つたによつて、おのれ引き裂いてやらうか。喰ひ裂いてのけうか。
▲シ「身共は知らぬ。許さしめ許さしめ。
▲女「逃げたと云うて逃がさうか。あの横着者。捕らへてくれい。やるまいぞやるまいぞ。《追ひ入るなり。シテへも顔へ墨を塗るなり》
校訂者注
1:底本は、「▲シ「中々。《女泣きて。猪口の水を目にぬる。》▲女「扨も扨も」。
底本:『狂言全集 中巻』「巻の一 十 墨塗女」(国立国会図書館D.C.)
コメント