恵比須大黒(えびすだいこく) 大蔵流本

▲アト「《次第》帰る嬉しき古郷に、帰る嬉しき古郷に、急いで妻子に逢はうよ。
これは津の国芦屋の里の者でござる。某、比叡山三面の大黒天と西の宮の恵比須殿へ、楽しうなして下されいと祈誓を掛けてござれば、吉日選び勧請せよとの御示現でござる。則ち今日は吉日でござるによつて、注連を引き勧請致さうと存ずる。《大臣柱より目付柱へ引く》
一段と良うござる。《下がり端にて。恵比須先、大黒後》
▲地「大黒と大黒と{*1}、恵比須は心を合はせつゝ、多くの宝持つて、衆生にいざや与へん、衆生にいざや与へん。
▲ア「いや。これへ御機嫌良う出させられたは、いかやうなお方でござる。
▲恵比須「某をえ知らぬか。
▲ア「何とも存じませぬ。
▲恵「これは西の宮の恵比須三郎殿なるが、吉日を選び勧請せよと示現をおろいたれば、勧請したが優しさに楽しうなしてとらせうと思ひ、顕はれ出でゝあるぞとよ。
▲ア「はあ。これはありがたうござる。又あれに立たせられたはいかやうなお方でござる。
▲シテ「これは比叡山三面の大黒なるが、三郎殿と我は一つ所にあるものなれば、ともども楽しうなしてとらせうと思ひ、顕はれ出でゝあるぞとよ。
▲ア「はあ。ありがたうござる。まづ御両天ともに、かう御来臨なされて下されい。
▲二人「心得た。床机をくれい。
▲ア「畏つてござる。はあ。御床机でござる。
▲恵「これへ出い。
▲ア「畏つてござる。
▲恵「奇特に歩みを運ぶなあ。
▲ア「はあ。扨御両天の御由来が承りたうござる。
▲恵「易い事。語つて聞かせう。よう聞け。
▲ア「畏つてござる。
▲恵「《語》それ伊邪那岐・伊邪那美の尊、天の岩倉の苔筵にて男女の語らひをなし給ひ、日神・月神・蛭子・素戔嗚尊をまうけ給ふ。天照大神より三番目の弟なればとて、西の宮の恵比須三郎殿とは斎はれたり。信仰せよ信仰せよ。楽しうなしてとらせうぞ。
▲ア「これはありがたうござる。大黒天の御由来をも承りたうござる。
▲シ「語つて聞かせう。よう聞け。
▲ア「はあ。
▲シ「そもそも比叡山延暦寺は、伝教大師、桓武天皇と御心を一つにして延暦年中に開闢し給ふ。さあるによつて寺号を延暦寺と号す。されば一念三千の機を以て三千の衆徒を置き、仏法今に繁昌たり。その時伝教大師、か程の山に守護神なくては叶ふまじとて、一日に三千人を守り給ふ天部をと祈誓し給ふ処に、この大黒天出現す。開山、いゝや。大黒は一日に千人をこそ扶持し給へ。この山には三千人の衆徒あれば、大黒天はいかゞとある。その時大黒天大きに怒りて、いでさらば三千人を守る奇特を見せんとて、忽ち三面六臂と顕はれければ、開山喜悦の思ひをなし、それより比叡山無動寺の三面の大黒天と斎はれ、今において仏法繁昌に守るなり。心安う信仰せよ。楽しうなしてとらせうぞ。
▲ア「はあ。かやうの御由来を初めて承つてござる。さあらば楽しうなして給はり候へ。
▲地「いでいで奇特を見せんとて。《舞、カケリ。大黒、一の松へくつろぐ》
▲恵「いでいで奇特を見せんとて、汝が望む金銀珠玉、いづれもいづれも欲しい物を、心の儘に釣り取る釣り針を、魚ながらこそは取らせけり。
▲地「その時大黒進み出で。《舞、カケリ》
▲シ「その時大黒進み出で、一大三千大千世界の、宝をこれに入れ置きたる、袋を汝に取らせつつ、尚も宝を打ち出す、打出の小槌も汝に取らせ、これまでなりとて恵比須大黒帰らんとせしが、尚も所の福天にならんと、尚も所の福天にならんと、この所にこそ収まりけれ。
▲二人「やあ。ゑいや。やあ。

校訂者注
 1:底本は、「大黒(二字以上の繰り返し記号)と」。

底本:『狂言全集 中巻』「巻の二 一 蛭子大黒天」(国立国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁