鏡男(かゞみをとこ) 大蔵流本
▲シテ「帰る嬉しき古郷に、帰る嬉しき古郷に、急いで妻子に逢はうよ。
これは越後の国、松の山家の者でござる。某、訴訟の事あつて永々在京致す処に、訴訟思ひの儘に叶うてござるによつて、国元へ下らうと存ずる。まづそろりそろりと参らう。誠に国元ではこの様な事は知らいで、今日か明日かと待ち兼ねて居るでござらう。戻つてこの様子を皆の者どもに話いたならば、さぞ悦ぶでござらう。扨某も一門どもや妻子どもへ、何ぞ土産を調へて下らうと存じてござるが、永々の在京なれば、皆遣ひ切つて足{*1}がござらぬによつて、何も求めて下りませぬ。さりながら、女共へは何より重宝な宝物を求めてござる。則ちこの鏡でござる。昔は神物で、中々人間の手へ渡る物ではござらねども、今は都にはあまたござるによつて、某も一つ買ひ取つてござる。これにつき、色々仔細のある事でござる。その仔細は、人皇十一代垂仁天皇の皇女倭姫の尊、忝くも御神鏡を戴き国々をお巡りありしに、伊勢の国二見の浦より田作の翁の御案内者にて、御鎮座の定まりたると申す。その時戴かせられたる御神鏡と申すも、則ちこの鏡の事ぢやと申す。扨何程の宝でも、奇特がなければ役に立ちませぬが、この鏡程奇特のある宝物はござるまい。総じて人間が我と我が姿を見る事はならねども、この鏡に向かへば、あれ。あの如く、我が姿がありありと見えまする。又女のためにはいよいよ重宝でござるわ。まづこの鏡に向かひ、我が顔の善し悪しを知り、顔には白粉を塗り、臙脂・鉄漿を付け、頭には油を付けて髪を結へば、いかな悪女も十位廿位も美しう見えまする。すれば女のためにはこれに上越す宝はござるまい。扨又男にも重宝でござるわ。この鏡に向かつて十九や廿の麗しい顔を見ては諸事分別をし、扨又年寄り老いかゞまり、頭には雪を戴き顔には四海の波を湛へ、腰に梓の弓を張つたる姿を見ては、後生をも願ふ。すれば後生をも前生も取り外すまいは、この鏡でござる。さらば某も路次の慰みに、ちと見ようと存ずる。扨も扨も奇特な事ぢや。我と我が姿が曇り霞みもなう、ありありと見ゆる事ぢや。扨々機嫌の良い顔かな。これは正身の北野の笑ひ仏を見る様な。はあ。この度はちと腹の立つた顔を見たいものぢやが。これは何ぞ腹の立つ事を思ひ出さずばなるまい。あゝ。何やら腹の立つ事があつたが。おう。それそれ。なう。恐ろしや恐ろしや。その儘画に書いた鬼の面に見ゆる。はあ。これについて思ひ出いた事がござる。在京の内、さる寺へ参つて説経を承つてござるが、地獄へ落つるも心から。又極楽へ行くも心から。地獄も極楽も目の前にある、とお説きやつたが、これで得道致いた。今某が腹を立てた顔はその儘鬼ぢや。これを思へば、聊爾に腹を立てう事ではござらぬ。さらば又機嫌を直いて、麗しい顔を見ようと存ずる。扨も扨も機嫌の良い顔でござる。《笑うて》
いや。余念もなう鏡に見入つて居て、時刻が移る。さらばまづ鏡を仕舞うて、急いで国元へ罷り帰らう。誠に、この鏡を女共に取らせたならば、定めて殊ない悦びでござらう。何かと申す内に国元へ戻り着いた。則ちこれが某が内ぢや。なうなう。これのは内に居さしますか。今戻つておりやる。
いや。余念もなう鏡に見入つて居て、時刻が移る。さらばまづ鏡を仕舞うて、急いで国元へ罷り帰らう。誠に、この鏡を女共に取らせたならば、定めて殊ない悦びでござらう。何かと申す内に国元へ戻り着いた。則ちこれが某が内ぢや。なうなう。これのは内に居さしますか。今戻つておりやる。
▲女「やあやあ。これのは戻らせられてござるか。
▲シ「中々。今都から戻つておりやる。
▲女「やれやれ。早う戻らせられた。まづこなたも御息災で、近頃めでたうござる。
▲シ「いかにも。身共も随分息災で戻つたが、そなたも変る事もなうて、めでたうおりやる。
▲女「何が扨、妾も変る事もござらぬ。扨こなたの御訴訟の事は、何となりましてござるぞ。
▲シ「さればその事ぢや。訴訟も思ひの儘に叶うておりやる程に、そなたも悦うでくれさしめ。
▲女「それは近頃めでたい事でござる。妾も殊の外案じて居ましたが、こなたの思し召す儘に叶うて、妾も嬉しう思ひまする。
▲シ「扨一門どもやそなたへも、何ぞ土産を求めて下りたう思うたが、長々の在京なれば、遣ひ切つて足{*2}がなさに、何もえ求めて参らなんだ。
▲女「何が扨、こなたの息災で帰らせらるゝが何よりの土産でござる程に、別に何がいりませうぞ。
▲シ「さりながら、そなたへおまさうと思うて、つゝと重宝な宝物を求めて参つた。則ちこれでおりやる。これは鏡と云うて、昔は神々の持ち扱はせらるゝ物で、中々人間の手へ渡る物ではなけれども、今では都にあまた出来てある物ぢやによつて、これをそなたへ遣らうと思うて求めて参つた。
▲女「今も申す通り、こなたの息災で戻らせられたが何よりの土産で、他には何もいりませぬが、折角こなたのお志でござるによつて、申し受けませう。扨これは何になる物でござる。
▲シ「総じて人間が我と我が顔形を見る事はならねども、この鏡に向かへば我が姿がありありと映る。総じて女はこの鏡に向かひ、顔の善し悪しを知り、けはひ化粧{*3}と云うて、顔には白粉を塗り臙脂・鉄漿を付け、油を付けて髪を結へば、いかなる悪女も十位も廿位も美しう見ゆるによつて、女のためにはこれ程の宝はない程に、まづそれをあけて見さしめ。
▲女「やれやれ。それは忝うござる。すれば何よりの宝でござる。さらば急いで見ませう。
▲シ「早うお見やれ。
▲女「やい。わ男。在京の内、女を抱へて置いて、ようこれまで連れて来居つたな。何としてくれうぞ。なう。腹立ちや腹立ちや。
▲シ「これこれ。そなた、むざとした事を云ふ。つひに鏡を見た事がないによつて、鏡の訳を知らぬ。その中に見ゆるが則ちそなたの顔でおりやる。
▲女「ゑゝ。又そのつれな事を仰しやる。妾が腹を立てれば、同じ様に腹を立てゝ妾に噛み付く様に致す。何としてくれうぞ。
▲シ「これはいかな事。さすが松の山家の者ぢや。鏡を見た事がない処で、下らぬ事を申す。これこれ女共。その様にわゝしう云はずとも、まづ心を静めてようお見やれ。これ。手を映せば手が映る。扇子を映せば扇子が映る。身共が傍へ寄れば某が映る。何なりともその鏡に向かへば映るによつての宝でおりやる。則ち和御料が腹を立てゝ見るによつて、そなたの顔がその鏡に映るのでおりやるが、合点が行かぬか。
▲女「なう。腹立ちや腹立ちや。何のかのと云うて、この女の傍へ寄つて妾をたらさうと云ふ事か。中々聊爾にたらさるゝ事ではない。所詮この様な物は打ち砕いてのけう。
▲シ「あゝ。これこれ。まづ待たしめ。その様な事を云うて。和御料がいらずば他の者に遣つて仕舞はう。こちへおこさしめ。
▲女「やい。わ男。その女を連れてどれへ行くぞ。やるまいぞやるまいぞ。
校訂者注
1・2:底本は、「価」。
3:底本は、「けはひ化装」。
底本:『狂言全集 中巻』「巻の二 八 土産の鏡」(国立国会図書館D.C.)
コメント