朝比奈(あさひな) 大蔵流本
▲アト「地獄の主、閻魔王。地獄の主、閻魔王。囉斎にいざや出でうよ。
これは地獄の主、閻魔大王です。当代は人間が利根になり、八宗九宗に宗体を分け、極楽へぞろりぞろりとぞろめくによつて、地獄の飢死以ての外な。さるによつて今日は閻魔王自身、六道の辻に出、良からう罪人も通らば地獄へ責め落とさばやと存ずる。《打ち切りヤ》
住み馴れし地獄の里を立ち出でゝ、地獄の里を立ち出でゝ、足に任せて行く程に、足に任せて行く程に、六道の辻に着きにけり。
急ぐ間、六道の辻に着いた。まづこゝに休らひ、良からう罪人も通らば地獄へ責め落とさうと存ずる。
▲シテ「《一声》力もやうやう朝比奈は、冥途へとてこそ急ぎけれ。
これは娑婆に隠れもない朝比奈の三郎義秀です。我思はずも無常の風に誘はれ、只今冥途へ赴く。まづそろりそろりと参らうと存ずる。
▲ア「くんくん。いや。良い罪人が来たと見えて、人臭うなつた。どこ元ぢや知らぬ。《互に行き会うて》いや。これへ良い罪人が来た。急いで地獄へ責め落とさうと存ずる。
いかに罪人、急げとこそ。《一段責めて》
やいやい。何事ぢや。
▲シ「某が目の前をちらりちらりとちらめくは何者ぢや。
▲ア「身共をえ知らぬか。
▲シ「いゝや。何とも知らぬ。
▲ア「これは地獄の主、閻魔大王様ぢやわやい。
▲シ「何ぢや。地獄の主、閻魔大王ぢや。
▲ア「中々。
▲シ「あら。いと憂しのなりやな。娑婆にて聞いてありしは、地獄の主{*1}閻魔大王こそ、珠の冠を着、石の帯をし、金銀をちりばめ、四辺も輝く体と聞いてありしが、一向さうもおりないよ。
▲ア「おう。その昔は珠の冠を着、石の帯をし、金銀をちりばめ、四辺も輝く体があつたが、当代は人間が利根になり、八宗九宗に宗体を分け、極楽へぞろりぞろりとぞろめくによつて、地獄の飢死以ての外な。さるによつて今日は閻魔王自身、六道の辻に出、罪人も通らば地獄へ責め落とさうと思ふ処へ、おのれ来たに、今ひと責め責めて、地獄へ責め落とすぞ。
▲シ「おう。いか程なりともお責め。
▲ア「責めいでは。
それ地獄遠きにあらず。極楽遥かなり。いかに罪人、急げとこそ。《又一段責めて》
やいやい。何事ぢや。この閻魔王が秘術尽くして責むれども、ゆつすりともせぬ。おのれは何者ぢや。
▲シ「某をえ知らぬか。
▲ア「いゝや。何とも知らぬ。
▲シ「娑婆に隠れもない、朝比奈の三郎義秀よ。
▲ア「何ぢや。朝比奈三郎義秀ぢや。
▲シ「中々。
▲ア「牛に喰はれ誑された。朝比奈と聞いたらば責めまいものを。が、朝比奈と聞いて責めねば地獄の名折れぢや。今ひと責め責めて、地獄へ責め落とすぞ。
▲シ「いか程なりともお責めそい。
▲ア「いかに朝比奈、急げとこそ。《又一段責めて、竹に取り付き宙返りする》
▲シ「閻魔王。もそつとお責めそい。
▲ア「もう責めたうない。
▲シ「もそつとお責めそいと云うに。
▲ア「はて。もう責めたうないと云うに。
▲シ「さうもおりやるまい。
▲ア「いや。思ひ出いた事がある。やいやい。
▲シ「何事ぢや。
▲ア「この土へ来る程の者に和田軍の起こりを尋ぬれども、贔屓偏頗で定説が知れぬ。汝、真の朝比奈ならば、和田軍の起こりを知つて居るであらう。語つて聞かせい。
▲シ「易い事。語つて聞かさう。床机を持て。
▲ア「心得た。《床机にかけて》さあさあ、語れ語れ。
▲シ「退き居ろ。
▲ア「何とする。
▲シ「下に居よ。
▲ア「扨々閻魔王当たりの荒い罪人ぢや。
▲シ「これを見よ。
▲ア「むゝ。生臭い。それは何ぢや。
▲シ「その時娑婆で手柄{*2}をした道具ぢや。
▲ア「おう。さう見えて殊の外生臭い。早う語れ。
▲シ「そもそも和田軍の起こりを尋ぬるに、荏柄の平太胤長と云つし者、碓氷峠にて君に奪はれ、一度ならず両三度まで鎌倉を引き渡さるゝ。和田の一門九十三騎、平太が縄目の恥を雪がんとて、親にて候ふ義盛、白髪頭に甲を取つて戴けば、誰かはあつて残るべき。中にも五月二日に鎌倉の門に押し寄せ、一度にどつと鬨を作る。
▲ア「ほう。
▲シ「されば古郡が筒抜き下げ切り数を知らず。かう申す朝比奈が人飛礫、目を驚かす処に、親にて候ふ義盛、使者を立て、何とて朝比奈には門破らぬぞ。急ぎ破れ、とありしかば、畏つて候ふ、とて、やがて馬より飛んでおり、ゆらりゆらりと立ち越ゆる。内よりも、すは朝比奈こそ門破れ。破られては叶はじと、八本の高梁を掛け、大釘{*3}・大鎹を打ち抜き打ち抜きしたりしは、只さながら釼の山の如くにてありしよな。
▲ア「ほう。
▲シ「されども朝比奈、何程の事のあるべきと思ひ、門の扉に手を掛け、さらりさらりと撫づれば、鉄はたちまち湯となつて流れぬる。扨その後金剛力士の力を出し、門の扉に手を掛け、ゑいやと押せば、内よりもゑいやと抱ふ。ゑいやと押せばゑいやと抱へ、ゑいやゑいやつと云うて押したりしは、大地震の如く揺らめいてありしよな。
▲ア「ほう。
▲シ「されども朝比奈が力や優りけん、八本の高梁も折れ、閂扉押し落とし、内なる武者三十騎ばかり、押しに打たれて死したりしは、只さながら鮨押したる如くにてありしよな。
▲ア「ほう。その鮨がひと頬張り頬張りたいなあ。
▲シ「おゝ。参らせたうこそ候へ。
▲ア「面白い。語れ語れ。
▲シ「かゝつし処に、御所中の兵に、五十嵐小文次と云つし者、朝比奈が鐙返さんと目掛けて掛かる。朝比奈心に思ふ様、何程の事のあるべきと思ひ、かの小文次を取つて引き寄せ、鞍の前輪に押し付け、左へはきりゝ、右へはきりゝ、きりゝきりゝつと押し廻してありしよな。
▲ア「はあ。もう和田軍の話、聞きたうない。
▲シ「もそつとお聞きそい。
▲ア「はて。聞きたうもないと云うに。
▲シ「それならば浄土への道しるべをせい。
▲ア「この閻魔大王をさへ、したい儘にする朝比奈ぢやものを。おのれが行きたからう方へ行かうまでよ。
▲シ「さう云ふは、道しるべをすまいと云ふ事か。
▲ア「おんでもない事。
▲シ「それは誠か。
▲ア「誠ぢや。
▲シ「真実か。
▲ア「一定ぢや。
▲シ「朝比奈腹に据ゑかねて、朝比奈腹に据ゑかねて、熊手・薙鎌・金撮棒{*4}を持たする中間のない儘に、閻魔王にずつしと持たせ、閻魔王にずつしと持たせて{*5}朝比奈は、浄土へとてこそ急ぎけれ。
校訂者注
1:底本は、「地獄主」。
2:底本、「手」一字カスレ。判読困難。
3:底本は、「大針(針は釘の誤ならん)」。
4:底本、「撮」一字カスレ。判読困難。
5:底本は、「閻魔王に(二字以上の繰り返し記号)。閻魔王にずつしと持たせて」。
底本:『狂言全集 中巻』「巻の三 三 朝比奈」(国立国会図書館D.C.)
コメント