素襖落(すあうおとし) 大蔵流本
素襖落(すあうおとし) 大蔵流本
▲主「これはこの辺りに住居致す者でござる。某明日は日柄も良うござるによつて、ふと思ひ立ち伊勢参宮致さうと存ずる。それに付き、太郎冠者を呼び出し、申し付くる事がござる。《常の如く呼び出して》
汝を呼び出す事、別なる事でもない。明日は日柄も良いによつて、ふと思ひ立つて伊勢参宮せうと思ふが、何とあらうぞ。
▲シテ「これは一段とめでたう存じまする。
▲主「則ち供にはそちを連るゝぞ。
▲シ「それは近頃忝う存じまする。
▲主「それにつき、汝は太儀ながら伯父者人の方へ使ひに行てくれい。
▲シ「畏つてござる。
▲主「行て云はうは、この間は久しうお便りも承りませぬが、変らせらるゝ事もござらぬか。さうござれば、明日は日柄も良うござるによつて、ふと存じ立つて伊勢参宮致しまする。こなたはかねてお約束の事{*1}でござるによつて、太郎冠者を進じまする。御出ならばお供致しませう、と云うて来い。
▲シ「畏つてはござりまするが、明日と申しては余り急な事でござるによつて、御出はなされますまい。
▲主「某もさうは思へども、かねがねお約束の事ぢやによつて、お付け届けまでに行て来い。
▲シ「はあ。すれば、お付け届けまでにでござるか。
▲主「中々。
▲シ「それならば畏つてござる。
▲主「扨、供には誰が行くぞと仰せられたならば、まだ知れませぬと云へ。
▲シ「すれば、私の参るは知れませぬか。
▲主「いやいや。さうではない。供には汝を連るれども、あの伯父御は気の付いた人ぢやによつて、そちが供に行くと聞かれたならば、定めて餞をなされう。さうあれば下向の時分、あの方の家の者へ銘々に土産を遣らねばならぬ。とかく互の雑作がいらぬものぢやによつて、未だ知れませぬと云へ。
▲シ「畏つてござる。
▲主「内も忙しい程に、やがて戻れ。
▲シ「心得ました。
▲主「ゑい。
▲シ「はあ。扨も扨もめでたい事でござる。明日は日柄も良うて、頼うだ人の伊勢参宮なされうと仰せらるゝ。それにつき、伯父御様へお使ひに行けと仰せ付けられた。まづ急いで参らう。誠に{*2}某も、内々はひ参り{*3}なりとも致したいと存じてござるが、ひとへに大神宮に請ぜられたと申すものでござる。いや。参る程にこれぢや。まづ案内を乞はう。《常の如く》
▲伯父「そちならば案内に及ばうか。なぜにつゝと通りはせぬぞ。
▲シ「左様には存じてござれども、もしお客ばしござらうかと存じて、それ故案内を乞ひましてござる。
▲伯「それは念の入つた事ぢや。扨今は何と思うて来たぞ。
▲シ「只今参るも別なる事でもござらぬ。頼うだ者の使ひに参りました。
▲伯「何と云うておこされた。
▲シ「頼うだ者申しまする。《主の云ひ付けたる通り云ふ》と申し越しましてござる。
▲伯「やれやれ。それはめでたい事ぢや。某も行きたいものなれども、明日と云うては余り急な事ぢやによつて、某はえ行くまい。
▲シ「私も左様に申してござれば、かねてお約束の事ぢやによつて、お付け届けまでに参る様にと申し付けられてござる。
▲伯「それはいよいよ念の入つた事ぢや。戻つたならばさう云うてくれい。明日は日柄も良うて参宮召さるゝげな。近頃めでたうこそあれ。某も行きたいものなれども、明日と云うては余り急な事ぢやによつて、え参るまい。めでたう下向を待つてこそあれと、良い様に云うてくれい。
▲シ「畏つてござる。
▲伯「扨、供に誰が行くぞ。
▲シ「供の。
▲伯「中々。
▲シ「供には誰が参りまするか、未だ知れませぬ。
▲伯「これはいかな事。明日の供の未だ知れぬといふ事があるものか。定めて汝が行くであらう。
▲シ「いかさま。誰彼と云うて、他に人もござらぬによつて、定めて私が参るではござらうが、とかく未だ知れませぬ。
▲伯「いやいや。汝が行くに相違はあるまい。発途を祝うてやらう。下に居よ。
▲シ「内も忙しうござるによつて、もはやお暇申しませう。
▲伯「いやいや。手間を取らする事ではない。平に下に居よ。
▲シ「それならば畏つてござる。
▲伯「さあさあ。一つ呑うで行け。
▲シ「これは例の大盃出ましてござる。
▲伯「手のいらぬ様に大盃を出いた。さらば一つ呑め。
▲シ「お酌はこれへ下されい。
▲伯「いやいや。身共が注いでやらう。
▲シ「これは慮外にござる{*4}。それならば一つ注がせられて下されい。
▲伯「心得た。
▲シ「おう。恰度ござる。
▲伯「誠に恰度ある。
▲シ「さらばたべませう。
▲伯「それが良からう。やい。太郎冠者。その酒の風味は何とあるぞ。
▲シ「はあ。風味の。
▲伯「中々。
▲シ「ありやうは、今朝からたべたいたべたいと存ずる処へ、つゝかけてたべましたによつて、まだ風味を覚えませぬ。今一つたべて風味を覚えませう。
▲伯「これは尤ぢや。今一つ呑うで風味を覚えい。
▲シ「畏つてござる。又恰度ござる。
▲伯「又恰度ある。風味が知れたか。
▲シ「いや。申し。こなたで下さるゝ御酒に、あだな御酒はござらぬが、今日のは格別結構に覚えまする。
▲伯「汝は酒を呑む程あつて、よう呑うだ。これは遠来ぢや。
▲シ「や。御遠来。
▲伯「中々。
▲シ「私の申さぬ事か。常のお酒ではあるまいと存じてござる。御遠来ならば、今一つたべませう。
▲伯「それが良からう。
▲シ「おゝ。恰度ござる。
▲伯「おゝ。恰度ある。
▲シ「扨々強いお酌ぢや。さらばたべませう。
▲伯「早う呑め。《シテ、こゝにてむせる》
やいやい。太郎冠者。何としたぞ何としたぞ。
▲シ「大盃でつゝかけてたべましたによつて、ちとむせましてござる。暫く休んでたべませう。
▲伯「いかやうにしてなりとも呑め。
▲シ「とてもの事に許させられい。ろくに居ませう。
▲伯「誠に最前から気が付かなんだ。ゆるりと居て呑め。
▲シ「総じてお酒などゝ申すものは、ゆるりと居て呑まねば旨うないものでござる。
▲伯「定めてさうであらう。
▲シ「扨、いつぞはこなたへ申さう申さうと存じてござれども、折もござらぬによつて申しませぬが、こなたの世上の取り沙汰を聞かせられてござるか。
▲伯「それは心元ないが、何と云ふぞ。
▲シ「あゝ。そつともお気遣ひな事ではござらぬ。世上でこなたを褒めまする。
▲伯「それは何と云うて褒むるぞ。
▲シ「第一お慈悲が深い。その上にそれそれ。お気の付かせらるゝ。あの様な結構なお方は追つ付け加増を取らせられ、くわつと御立身をなされう、と申して褒めまする処で、私の自慢を致す事でござる。
▲伯「それは何と自慢をしたぞ。
▲シ「それは、皆の者が云ふはくどい。結構なばかりではない。何から何までも行き届いたあの様なお方が、恐らく天が下には又と二人あるまい、などゝ申して自慢を申してござる。
▲伯「それは良う云うてくれた。さりながら、これはそちに酒を振舞ふ追従であらう。
▲シ「何ぢや。追従。
▲伯「中々。
▲シ「いや。申し。賤しい太郎冠者でこそござれ、御酒などがたべたいと申して、追従などを申す太郎冠者ではござらぬ。真実褒めまする。
▲伯「何ぢや。真実褒むる。
▲シ「中々。
▲伯「それならば近頃悦ばしい事ぢや。扨呑まぬか。
▲シ「たべませうが、上がすいて気味が悪うござる。ちと足させられて下されい。
▲伯「酒は惜しまぬが、酔はぬ様にせい。
▲シ「中々これに五つや七つで酔ふ事ではござらぬ。
▲伯「それならば足してやらう。
▲シ「おゝ。又恰度ござる。扨々気味の良いお酌ぢや。
▲伯「酒さへ見るといつも機嫌が良い。
▲シ「扨たべませうか。
▲伯「早う呑め。
▲シ「心得ました。
▲伯「は。又ひと息に呑うだ。
▲シ「はあ。扨又こちの頼うだ人の噂を聞かせられてござるか。
▲伯「いゝや。何とも聞かぬが。定めて褒むるであらう。
▲シ「何ぢや。褒むる。
▲伯「中々。
▲シ「散々に叱りまする。
▲伯「それは又何と云うて叱るぞ。
▲シ「第一吝い。よそへは振舞ひに行けども、宿へと云うてはつひに人を呼うだ事がない。あの様な吝い人はあるまいと申して、皆叱りまする。こなた何とぞ御意見を仰せられて下されい。
▲伯「それは気の毒な事ぢや。身共が云ふまでもない。そち意見をしたならば良からう。
▲シ「何。私の意見。
▲伯「中々。
▲シ「この太郎冠者などが申す事は、鹿の角を蜂が刺いた程にも思はぬ人でござる。是非こなたの御意見の仰せられたならば、良うござらう。
▲伯「それならば某も意見を云ふであらうぞ。
▲シ「はあ。扨こなたは上がりませぬか。
▲伯「いやいや。そちが知る通り、身共は呑まぬ。
▲シ「何ぢや。呑まぬ。
▲伯「中々。
▲シ「それならば、御名代に今一つたべませう。
▲伯「そちも早酔うたさうな。もはやいらぬものぢや。
▲シ「なぜにその様な吝い事を仰せらるゝ。中々これに五つや七つで酔ふ事ではござらぬ。お気遣ひなしに注がせられて下されい。
▲伯「それならば半分注がう。
▲シ「あゝ。気味の悪い。平に恰度注いで下されい。
▲伯「酒は惜しまぬが、酔ふぞよ。
▲シ「いかないかな。酔ふ事ではござらぬ。あゝ。又恰度ござる。
▲伯「又一つある。
▲シ「いや。申し。かう受け持つて、これを呑まう呑まうと存ずる処は、又何に替へられたものではござらぬ。
▲伯「呑む者は定めてさうであらうとも。
▲シ「又たべませうか。
▲伯「それが良からう。はあ。ちと大儀さうな。
▲シ「あゝ。もはやたべますまい。
▲伯「もう呑まぬか。
▲シ「あゝ。もう嫌でござる。
▲伯「さらば取るぞや。
▲シ「早う取らせられい。扨も扨も結構な伯父御様ぢや。大盃で三つ五つ。ほつてと酔うた。
▲伯「やいやい。
▲シ「もはや嫌でござる。
▲伯「いやいや。その事ではない。この素袍を汝に取らするといふ事ぢや。
▲シ「や。何と仰せらるゝ。これを私に下さるゝ。
▲伯「中々。
▲シ「まづ以てありがたうはござりまするが、これは辞退仕りまする。
▲伯「これはいかな事。折角祝うて餞別に遣る事ぢや程に、納めて置け。
▲シ「お志は忝うござるが、幾重にも辞退仕りまする。
▲伯「某が志ぢや程に、平に取つて置け。
▲シ「何程に仰せられても、ちと申し受けにくい訳がござる。いつまでも辞退仕りまする。
▲伯「それは又いかやうな事ぢや。
▲シ「さればその事でござる。明日の供には私が参るに極まつてござれども、それをこなた様へは隠せでござる。
▲伯「それは又いかやうな事ぢや。
▲シ「さればその事でござる。頼うだ人を叱りまするはこゝでござる。明日の供には私が参りまするが、それをこなたへ隠せでござる。
▲伯「とは又何とした事ぢや。
▲シ「こなたはお気の付かせられたお方でござるによつて、私の参ると聞かせられたならば、まづこの如く餞をなされう。さうあれば下向の時分に、こなたの家の者に銘々に土産を遣らねばならぬ。とかく互の雑作がいらぬものぢやによつて、こなたへは隠せでござる。処へこれを持つて参つて良いものでござるか。これは幾重にも辞退仕りまする。
▲伯「成程聞き分けた。それならばこゝ元では頼うだ者に隠いて、伊勢は諸国の付き合ひで晴れいなによつて、宮廻りの時分にそつと出いて着て、某が名代をしてくれい。
▲シ「何と仰せらるゝ。こゝ元では頼うだ者に隠いて、伊勢は諸国の付き合ひではれいなによつて、宮廻りの時分にそつと出いて着て、こなたの御名代。
▲伯「中々。
▲シ「それならばめでたう申し受けませう。
▲伯「おう。それでこそ良けれ。
▲シ「扨おみやを上げませう。
▲伯「いやいや。その様な事はいらぬものぢや。
▲シ「なぜに左様に仰せらるゝぞ。私の事でござれば、せうらかしい{*5}物でもござらぬ。まづこなた様へはおめでたうお祓ひ。奥様へは伊勢白粉。稚児様方へは愛らしう{*6}笙の笛を上げませう。
▲伯「それ程の事は申し受けう。扨行かぬか。
▲シ「どこへ。
▲伯「これはいかな事。宿へ戻らぬかと云ふ事ぢや。
▲シ「おゝ。宿への。
▲伯「中々。
▲シ「それを忘れて良いものでござるか。どりや。参りませう。
▲伯「これはいかな事。そちはちと酔うたさうな。
▲シ「いや。少しも酔ひは致しませぬが、最前から暫く居敷いて居りましたによつて、ちとしびりがきれました。慮外ながら手を取つて下されい。
▲伯「易い事。取つてやらう。さあ。立て。あゝ。少し酔うたな。
▲シ「いかないかな。酔ふ事ではござらぬ。扨こなたは明日伊勢へ御出なされまするか。
▲伯「最前も云ふ通り、余り急な事ぢやによつて、明日はえ行くまい。
▲シ「それならば土産を上げませう。
▲伯「それは最前聞いた。
▲シ「なぜに左様に仰せらるゝ。私の事でござれば、別にしやうらかしい物でもござらぬ。まづこなた様へは伊勢白粉。稚児様方へはめでたうお祓ひ。奥様へは愛らしう笙の笛を上げませう。
▲伯「おゝ。それ程の事は申し受くるであらう。もはや戻らぬか。
▲シ「別に忙しい事もござらぬ{*7}。
▲伯「これはいかな事。明日参宮する者が、忙しうないと云ふ事があらうか。早う戻つたならば良からう。
▲シ「それならば、もうかう参りませう。
▲伯「もはや行くか。
▲シ「さらばさらば。
▲伯「よう来た。
▲シ「はあ。扨も扨も結構な伯父御様かな。門出を祝うてやるとあつて、大盃で三つ五つ。ほつてと酔うた。ちと謡うて参らう。
ざゞんざ。浜松の音はざゞんざ。
あゝ。酔うたさうな。いつもこの道は一筋ぢやが、今日は二筋にも三筋にも見ゆる。あゝ。ちと酔うたさうな。《この内に主立つて》
▲主「太郎冠者を伯父者人の方へ使ひに遣はしてござるが、今に戻りませぬ。後から参つて見ようと存ずる。もはや余程久しい事でござるが、何をして居る事ぢや知らぬ。さればこそ、あれへしたゝかに酔うて参る。やいやいやい。
▲シ「やあ。
▲主「やあとは。おのれ憎い奴の。今まで何をして居つた。
▲シ「伯父御様へお使ひに参つたが、こなたは又どれへござるぞ。
▲主「おのれが遅いによつて、迎ひに来た。
▲シ「いらぬ迎ひの。この太郎冠者は、道は知つて居まする。先へござれござれ。
▲主「扨々むざとした奴の。伯父御は伊勢へ行かうとか。行くまいとか。
▲シ「誰が。
▲主「これはいかな事。伯父御は伊勢へ行かうとか。又行くまいとか。
▲シ「はあ。伯父御様の。
▲主「中々。
▲シ「伯父御様は、伊勢へ行かうでもなし。又行くまいでもござらぬ。
▲主「これはいかな事。それでは知れぬ。参らうとか。参るまいとか。
▲シ「参るまいと。
▲主「それで良い。
▲シ「それで良い。《笑うて》
▲主「又伯父者人も伯父者人ぢや。あの様に酒に呑まするといふ事があるものでござるか。
▲シ「いや。なうなう。頼うだ人。
▲主「何事ぢや。
▲シ「明日参宮するに、その様に機嫌を悪うせぬものでござる。ちと謡はせられい。
▲主「謡ひたくば、おのれ一人謡へ。
▲シ「それならば謡ひませう。
あの山見さい。この山見さい。頂きやつれた小原木。《笑うて、素袍を落とす》
某が機嫌の良いこそ道理なれ。伯父御様にこれを貰うたによつてぢや。や。どれへ行たか知らぬ。今まで持つて居たが、どちへ落といた知らぬ。{*8}
▲主「《シテの落としたる素袍を拾うて》太郎冠者が機嫌の良いこそ道理なれ。これを貰うたによつてぢや。さればこそ尋ぬるわ。
▲シ「はあ。合点の行かぬ。どこ元へ落といた知らぬ。
▲主「やいやい。太郎冠者。明日参宮するに機嫌を悪うせまい事を。ふと機嫌を悪うした。機嫌を直いた。一つ舞はぬか。
▲シ「舞ひたくば、こなたばかり舞はせられい。
▲主「それならば舞うて見せう。《「漕ぎ出いて」を舞うて》面白いの。
▲シ「や。なうなうなう。頼うだ人。
▲主「何事ぢや。
▲シ「道通りが、気狂ひぢやと云うて笑ひまする。
▲主「あれは褒めさせらるゝのぢや。
▲シ「誰が褒むるものぢや。はて。合点の行かぬ。どれへ落といたか知らぬ。
▲主「やいやい。汝は今まで機嫌が良うあつたが、俄かに機嫌が悪うなつたの。
▲シ「その様に朝から晩まで機嫌の良い者があるものでござるか。
▲主「その上何やら尋ぬる体ぢやが、何を落といた。
▲シ「はあ。私は何も落としは致しませぬが。こなた、俄かに機嫌が直らせられてござるが、何ぞ拾ひはなされぬか。
▲主「いや。身共はちと拾うた物がある。
▲シ「何を拾はせられたぞ。ちと見せさせられい。
▲主「いやいや。見する事はならぬ。
▲シ「いや。ちと見せさせられい。
▲主「それならば見せう程に、これへ出い。
▲シ「心得ました。
▲主「また出い。
▲シ「心得ました。
▲主「身共はこりや、この素袍を拾うた。
▲シ「これは私の貰うた素袍でござる。
▲主「あの横着者。どちへ行くぞ。やるまいぞやるまいぞ。
▲シ「あゝ。許させられい許させられい。
校訂者注
1:底本は、「お約束のでござる」。岩波文庫本(『能狂言』1943刊)により補った。
2:底本は、「誠」。
3:「はひ参り」は、「蠅参り」と同じ。「蠅のように参宮道者に付いて行って参宮する」意。
4:底本は、「これは 外にござる」。
5:「せうらかしい」は、「しやうらかしい」と同じ。「ちゃんとした」の意。
6:底本は、「愛しらう」。
7:底本は、「御度らぬ」。
8:底本は、「知らぬ。《主。シテの落したる素袍を拾ふて。》▲主「」。
底本:『狂言全集 中巻』「巻の五 六 素襖落」(国立国会図書館D.C.)
コメント