鬮罪人(くじざいにん) 大蔵流本
▲主「これは洛中に住居致す者でござる。某、当年は祇園の会の頭{*1}に当たつてござる。もはや祭も近々でござるによつて、今日はいづれもを申し入れ、山の相談をも致さうと存ずる。まづ太郎冠者を呼び出いて申し付けう。《常の如く呼び出して》
汝を呼び出す事、別なる事でもない。当年は某が祇園の会の頭に当たつたが、何とめでたい事ではないか。
▲シテ「近頃めでたう存じまする。
▲主「それにつき、汝はいづれもへ使ひに行て来い。
▲シ「畏つてござる。
▲主「行て云はうは、祭礼も近々でござるによつて、今日は相変らずいづれも御出なされて、山の御相談をなされて下されいと云うて来い。
▲シ「畏つてござる。
▲主「内も忙しい。やがて戻れ。
▲シ「心得ました。
▲主「えい。
▲シ「はあ。扨も扨も当年は、こちの頼うだ人の祇園の会の頭に当たらせられてござる。この様なめでたい事はござらぬ。扨、お使ひに行けと仰せ付けられた。誰殿へ参らう。いや。下の町の誰殿が近い。これへ参らう。かう参つても、お宿にござれば良うござるが。お宿にござらぬ時は、参つた詮もない事でござる。いや。参る程にこれぢや。まづ案内を乞はう。《常の如く云うて》
▲立頭「えい。太郎冠者。そちならば案内に及ばうか。つゝと通りはせいで。
▲シ「左様には存じてござれども、もしお客ばしござらうかと存じて、それ故案内を乞ひましてござる。
▲頭「それは念の入つた事ぢや。扨今は何と思うて来たぞ。
▲シ「頼うだ者の{*2}使ひに参りました。
▲頭「何と云うておこされた。
▲シ「頼うだ者申しまする。祭礼も近々になりましてござる程に、今日はいづれも御出なされて、相変らず山の御相談をなされて下されうならば忝うござる、と申し越しましてござる。
▲頭「それは近頃念の入つた事ぢや。いづれも御左右が遅いとあつて、某が方に寄り合つてござる程に、追つ付けそれへ同道せうぞ。
▲シ「すれば、銘々に参るには及びませぬか。
▲頭「中々。銘々に行くには及ばぬ程に、汝は先へ戻れ。
▲シ「それならばお先へ参りませう。なうなう。嬉しや嬉しや。足を助かつた。申し。頼うだ人。ござりまするか。
▲主「早戻つたか。
▲シ「さればその事でござる。誰殿へ参りましてござれば、御左右が遅い{*3}とあつて、いづれもあれに寄り合つてござつて、追つ付けこれへ御出のはずでござる。
▲主「やあやあ。誰殿に寄り合つてござつた。
▲シ「中々。早これへ御出でござる。
《立頭、「松脂」などの如く云うて、皆同道して行く》
▲頭「御頭めでたうござる。《立衆、同様に云ふ》
▲主「これはいづれもお揃ひなされて御出なされて、忝う存じまする。
▲頭「いづれも御左右が遅いとあつて、私の方へ寄り合つてござりました。
▲主「扨、祭も近々になりましたによつて、いづれも山の思し召しもござらば、仰せられて下されい。
▲頭「これはまづ、御亭主の思し召しを承りたうござる。
▲シ「はあ。申し申し。こちの頼うだ人は、つゝと不調法な生まれでござるによつて、何とぞいづれも御相談をなされて下されい。
▲主「やいやい。汝が出る処ではない。すつ込んで居よ。
▲シ「畏つてござる。
▲主「さあさあ。いづれも思し召しを仰せられて下されい。
▲頭「いやいや。御亭主の思し召しを承りたうござる。
▲主「私も頭の事でござるによつて、何も存じ付かぬでもござらぬ。まづ私の存じまするは、山を拵へまして、それへ滝を落としまして、鯉の滝登りを致す処を致しませうと存じまするが、これは何とでござらう。
▲頭「これは一段と良うござりませう。
▲主「何と良うござりまするか。
▲頭「中々。これに極めさせられたならば良うござらう。
▲主「それならばこれに極めませうか。
▲頭「それが良うござらう。《この内》
▲シ「これはいかな事。これに極まるさうな。出ずばなるまい。申し申し。いづれもこれに極めさせらるゝか。
▲頭「これが良からうと思ふ事ぢや。
▲シ「これはいかな事。これは毎年定めて出る町がござつて、則ちそれを鯉山の町と申しまする。これはなりますまい。
▲主「やいやい。又これへ出た。すつ込んで居よと云ふに。
▲シ「畏つてござる。
▲頭「申し申し。その様に叱らせらるゝな。これはなりますまい。
▲主「それならば、又いづれもの思し召しを承りませう。
▲頭「私の存じ付きを申しませうか。
▲主「まづ仰せられて見させされい。
▲頭「私の存じまするは、これも山は山でござつて、それへ橋を架け、牛若と弁慶の人形を出いて、五條の橋の千人切りの処を致さうと存じまするが、何とござらう。
▲主「これは一段と良うござりませう。
▲頭「何と良うござらうかの。
▲主「中々。これが良うござらう。
▲頭「それならばこれに極めませう。
▲主「誠にこれに極めさせらるゝが良うござる。
▲シ「これはいかな事。又これに極まるさうな。出ずばなるまい。申し申し。いづれも様。これに極めさせられまするか。
▲頭「いづれもこれが良からうと仰せらるゝ事ぢや。
▲シ「これはいかな事。これも毎年定まつて出る町がござつて、則ち橋弁慶の町と申しまする。これはなりますまい。
▲頭「誠に左様でござつた。これはなりますまい。
▲主「やい。おのれ又これへ出たか。すつ込んで居よと云ふに。
▲シ「畏つてござる。
▲立「申し申し。これはなりますまい。
▲主「今度はこなた仰せられて御らうぜられい。
▲立「私の存じ付きを申して見ませうか。
▲主「それが良うござらう。
▲立「私の存じまするは、やはり山は山でござつて、それへ大きな橋を架けまして、鷺の橋を渡いた、鵲の橋を渡いたと申して、囃子物を致さうと存じまするが、何とでござらうぞ。
▲主「これは賑やかで、一段と良うござりませう。
▲立「何と良うござりませうか。
▲主「中々。良うござらう。
▲立「それならばこれに極めませうか。
▲頭{*4}「はあ。これに極めさせらるゝか。
▲主{*5}「中々。これに極めませう。
▲シ「これはいかな事。又出ずばなるまい。いや。申し申し。いづれも様。又叱られませうが、これに極めさせられまするか。
▲頭{*6}「中々。賑やかで良からうと、いづれも仰せらるゝ事ぢや。
▲シ「扨々いづれもは物覚えのあしいお方でござる。これは去年下の町から出しましたが、囃子物が揃はいで、洛中洛外の笑ひものになりましてござる。
▲頭{*7}「誠にさうであつた。これはなるまい。{*8}申し。これはなりますまい。
▲主「やい。おのれ憎い奴の。又これへ出たか。すつ込んで居よと云ふに。
▲シ「畏つてござる。
▲頭「いや。申し申し。その様に叱らせらるゝな。あの太郎冠者は、つゝと物覚えの良い者でござるによつて、何ぞ珍しい存じ付きもござらう程に、これへ呼うで問うて見させられい。
▲主「いや。申し。こなたもむざとした事を仰せらるゝ。あの下々の者の申す事が、何の役に立つものでござる。
▲頭「いかに下々ぢやと申しても、良い事は良い事に致すが良うござる。これへ呼びませう。
▲主「いや。御無用でござる。
▲頭「苦しうない事でござる。
▲主「やいやい。太郎冠者。これへ出て、存じ寄りもあらば云うて見よ。
▲シ「この下々の者の申す事が、何の役に立つものでござる。やはり最前の鯉山が良うござらう。
▲主「おのれ憎い奴の。鯉山がそれへ出る処か。
▲頭「申し。その様に叱らせらるゝな。やい。太郎冠者。その様にすねた事を云はずとも、頼うだ人の頭の事ぢやによつて、存じ付きもあらば、平に云うて見よ。
▲シ「はあ。いや。申し。私も頼うだ者の頭の事でござれば、何も存じ付かぬでもござりませぬ。それならば私の存じ寄りを申して見ませうか。
▲頭「それは一段と良からう。遠慮なしに云うて見よ。
▲シ「まづ私の存じまするは、これも大きな山を拵へ、又それへ渺々と致いた河原を拵へまして、それへいかにも弱々と致いた罪人を出し、又いかめな鬼を出いて、かの鬼が罪人を山へ責め上し責め下す処を致さうかと存じまするが、これは何とでござりませう。
▲頭「これは珍しうて一段と良からう。
▲シ「何と良うござりまするか。
▲頭「中々。一段と珍しい。申し申し。これが珍しうて良うござらう。これに極めさせられい。
▲主「申し。いづれもはこれに極めさせらるゝか。
▲立「中々。これが珍しうて良からうと存じまする。
▲主「いや。申し。いづれもよう思うても見させられい。いかに珍しいと申しても、このめでたい祭礼に、何と罪人が出さるゝものでござるぞ。これはなりますまい。
▲頭「いや。それは作り物でござるによつて、少しも苦しうござらぬ。
▲主「その上又、鬼になり手はござらうが、罪人になり手がござらぬ。
▲シ「いや。申し。それはいつも鬮取りに致しまする。
▲主「おのれが何を知つて。すつ込んで居れ。
▲シ「心得ました。
▲頭「誠に鬮取りであつた。早う鬮を拵へて持つて出い。
▲シ「鬮を拵へまするか。
▲頭「中々。
▲シ「畏つてござる。
申し申し。鬮が出来ましてござる。まづこなた取らせられい。
▲立「心得た。
▲シ「こなたも取らせられい。
▲頭「心得た。《皆々へ取らせて》
▲シ「扨、この鬮を頼うだ者へやつて下されい。
▲頭「はて、汝持つて行け。
▲シ「私が持つて参りまするか。
▲頭「中々。
▲シ「畏つてござる。《いかにも怖がりて、そつと持つて行く》
いや。申し申し。鬮が一つ増やしてござる。
▲頭「汝取れ。
▲シ「私が取りませうか。
▲頭「中々。
▲主「いや。申し申し。あれには取らせますまい。
▲シ「はあ。いや。申し申し。いつも頭屋から警護が二人づゝ出まする。
▲頭「さうであつた。
▲主「それは雇うて出しませう。
▲頭「ある人を雇うて出すと申す事があるものでござるか。苦しうない。汝取れ。
▲シ「畏つてござる。《一の松にて鬮を見て、悦びうなづきて》
申し申し。こなたのお役は何でござる。
▲頭「身共は鼓の役ぢや。
▲シ「これは良いお役でござる。《又段々に聞き、警護の、太鼓の、大鼓{*9}のと云ふ》
扨、頼うだ者の役を問うて下されい。
▲頭「心得た。申し申し。こなたのお役は何でござる。
▲主「いや。私は未だ鬮を見は致しませぬが、この鬮は取り直しませう。
▲シ「いや。申し申し。往古以来祇園の会始まつて、つひに鬮を取り直いた例はござるまい。
▲主「又色々の事を云ふ。すつ込んで居よ。
▲シ「畏つてござる。
▲頭「誠に取り直いた例はござらぬ。早う仰せられい。
▲主「いや。どうあつても取り直しませう。
▲頭「それならば私が見て進ぜませう。
▲主「いや。なりませぬ。《と云ふを、無理に取つて》
▲頭「はゝあ。亭主、罪人。
▲シ「鬼はこれに候ふ。
▲主「おのれ憎い奴の。散々に打擲してやらう。
▲頭「あゝ。申し申し。その様に叱らせらるゝな。
▲主「こなたもよう思うても見させられい。鬼の鬮に取り当たつたと云うて、今の様に嬉しさうに、鬼はこれに候ふと申しまする。そこを退かせられい。打擲致しませう。
▲シ「あゝ。留めて下されい。
▲頭「まづ待たせられい。きやつも余り嬉しうて、今の様に申したものでござらう。扨、祭もゝはや近々でござる程に、稽古なされたならば良うござらう。
▲主「何と稽古に及ぶものでござるぞ。
▲頭「いやいや。つゝと晴れな事でござる程に、平に稽古なされたならば良うござらう。
▲主「それならばともかくも致しませう。
▲頭「太郎冠者にもその通り申しませう。やいやい。太郎冠者。晴れな事ぢやによつて、稽古したならば良からう。
▲シ「畏つてござる。
《立衆、笛の上より囃子方の前へ並び》
いかに罪人、急げとこそ。《一段責めて、杖にて櫂棹を叩く》
▲主「おのれ憎い奴の。身共を打擲したな。散々に習はかいてやらう。
▲シ「あゝ。とりさへて下されい。
▲頭「申し申し。まづ待たせられい。
▲主「そこをのかせられい。打擲致しまする。
▲頭「私がきつと叱りませう。
▲主「それならば、きつと叱つて下されい。
▲頭「心得ました。やい。太郎冠者。なぜに今の様に強う当たつたぞ。
▲シ「まづこなたもよう思し召しても御らうぜられい。鬼の責むる勢ひ{*10}でござるによつて、ちと強う当たるまいものでもござらぬ。その上昔から、鬼が罪人を責めた例はござれども、罪人が鬼を責めたゝめしはござるまい。私はもはや稽古致しますまい。
▲頭「扨々そちはすねた事を云ふ者ぢや。この様な良い鬮に取り当たるといふは、仕合せな事ぢや。最前も云ふ通り、晴れいな事ぢやによつて、その様に云はずとも、稽古したならば良からう。
▲シ「それならば稽古致しませうが、頼うだ者の顔を見ますると、怖ろしうてなりませぬ。こゝに風流の面がござるによつて、これをかけて稽古致しませう。又頼うだ者も、あれでは罪人めきませぬによつて、罪人らしう取り繕はるゝ様に仰せられて下されい。
▲頭「これは尤ぢや。その通り云はう程に、まづそれに待て。
▲シ「畏つてござる。
▲頭「申し申し。きつと叱つてござれば、鬼の責むる勢ひでござるによつて、ちと強う当たつた事もござらう。その処は真つ平誤つたと申しまする。扨、こなたもそのなりでは罪人らしうござらぬによつて、罪人らしう取り繕はせられい。太郎冠者も風流の面をかけて稽古致さうと申しまする。
▲主「それならばともかくも致しませう。
▲頭「取り繕うて進じませう。これへ寄らせられい。
▲主「心得ました。《白練壺折鉢巻して、髪をさばき》
何と良うござるか。
▲頭「一段と良うござる。
▲主「それならば太郎冠者にも、これへ出いと仰せられて下されい。
▲頭「心得ました。やいやい。身拵へが良くば、又あれへ出い。
▲シ「畏つてござる。それ地獄遠きにあらず、極楽遥かなり。いかに罪人、急げとこそ。《又一段責め》
▲主「あゝら、悲しや。これ程参り候ふに、さのみな御責め候ひそ。
▲シ「おゝ、それよ。こちへ来い、こちへ来い。《一遍小廻りして、杖にて又叩く》
▲主「やい。おのれ憎い奴の。又身共を打擲した。あの横着者。どれへ行くぞ。捕らへてくれい。やるまいぞやるまいぞ。
▲シ「許させられい許させられい。
▲頭「あゝ。申し申し。まづ待たせられい。その様に追ひかけさせらるゝな。私が又きつと叱りませう。《など云うて、立衆皆々ついて入る》
校訂者注
1:底本は、「祇園の頭」。
2:底本は、「頼うだ人。」。
3:底本は、「御左右遅い」。
4:底本は、「▲シ「」。岩波文庫本(『能狂言』1943刊)に従い改めた。
5~7:底本は、「▲立「」。岩波文庫本(『能狂言』1943刊)に従い改めた。
8:底本、ここに「▲シ「」がある。岩波文庫本(『能狂言』1943刊)に従い削除した。
9:底本は、「太鼓」。岩波文庫本(『能狂言』1943刊)に従い改めた。
10:底本は、「鬼の責が勢ひ」。
底本:『狂言全集 下巻』「巻の二 十 鬮罪人」(国立国会図書館D.C.)
コメント