煎物(せんじもの) 大蔵流本
▲アト「これはこの辺りに住居致す者でござる。某、当年は祇園の会の頭に当たつてござる。祭も近々でござるによつて、いづれもを申し入れ、囃子物の稽古を致さうと存ずる。やいやい。太郎冠者。あるかやい。
▲冠者「はあ。
▲ア「居たか。
▲冠「お前に。
▲ア「念なう早かつた。汝を呼び出す事、別なる事でもない。当年は某が祇園の会の頭に当たつたが、何とめでたい事ではないか。
▲冠「近頃めでたい事でござる。
▲ア「それにつき、祭も近くぢやによつて、今日はいづれもを申し入れて、囃子物の稽古をする筈ぢや。それにつき、汝は大儀ながらいづれもへ使ひに行て来い。
▲冠「畏つてござる。
▲ア「行て云はうは、やうやう時分も良うござるによつて、お約束の通りいづれも御出なされて、囃子物の稽古をなされて下されい、と云うて呼びまして来い。
▲冠「畏つてござる。
▲ア「早う戻れ。
▲冠「心得ました。
▲ア「えい。
▲冠「はあ。扨も扨もめでたい事でござる。当年は、頼うだ人の頭に当たらせられてござる。それにつき、いづれもへお使ひに行けと仰せ付けられたが、誰殿から参らうぞ。いえ。下の町の誰殿が近い。これから参らう。誠にお約束の事でござるによつて、定めてお宿にござらぬと申す事はござるまい。いや。参る程にこれぢや。まづ案内を乞はう。物申。案内申。
▲立頭「表に案内とある。案内とは誰そ。どなたでござる。
▲冠「私でござる。
▲頭「そちならば案内に及ばうか。つゝと通りはせいで。
▲冠「左様には存じてござれども、もしお客ばしござらうかと存じて、それ故案内を乞ひましてござる。扨只今参るも別なる事でもござらぬ。頼うだ者申しまする。やうやう時分も良うござる程に、お約束の通りいづれも御出なされて、囃子物の稽古を{*1}なされて下されうならば忝うござる、と申し越しましてござる。
▲頭「いづれも御左右が遅いと云うて、某が方へ寄り合うてござる程に、戻つてその通り云うてくれい。
▲冠「はあ。すれば御銘々に参るには及びませぬか。
▲頭「中々。銘々に行くには及ばぬ程に、汝は先へ戻れ。
▲冠「畏つてござる。《「松脂」の通り、戻りて主へ云ふ。立衆も「松脂」同断》
▲頭「御頭めでたうござる。
▲ア「これはいづれも揃うて御出なされて、忝うござる。
▲頭「只今は太郎冠者を下されて、忝うござる。
▲ア「扨、やうやう時分も良うござるによつて、囃子物の稽古を{*2}致しませう。
▲頭「それが良うござらう。
▲ア「いづれもこれへ寄らせられい。
▲頭「心得ました。
▲皆々「時雨の雨に濡れじとて、鷺の橋を渡いた、かさゝぎの橋を渡いたりや。さうよなう。《シテ、右囃子物の内に出づる。名乗りの間は「ちと休みませう」と云うて、囃子物休むなり》
▲シテ「これは洛外に住居致す者でござる。某、毎年祇園の会の茶屋の座を持つて、煎じ物を商売致す。今日は誰殿の方に囃子物の稽古があると申すによつて、急ぎ参り、煎じ物を売らうと存ずる。《この名乗り済んで、又々囃子物始まる》
まづそろりそろりと参らう。誠にかやうに相変らず、毎年毎年煎じ物を商売致すと申すは、近頃めでたい事でござる。いや。早、囃子物が始まつたと見えた。まづこれはこゝ元へ置かう。《荷茶屋を名乗り座に置く》
御頭めでたうござる。これはいづれもご苦労に存じまする。さらば常の通り、煎じ物を進じませう。《と云うて、荷茶屋の所へ来たり、茶を点つる様にして》
さらば煎じ物を進じませう。何ぢや。嫌ぢや。それならば、こなたへ進じませう。はあ。こなたも参らぬ。それならばこなた参れ。これを参れば、お声がよう立ちまするぞや。《皆々へ云うても飲まぬ故》
それならば太郎冠者、和御料参れ。そなたも嫌か。是非に及ばぬ。身共がたべう。《飲みて濯ぎ、又汲み入れて点つるなり》
さあさあ。今度は加減を良う致いた程に、参りませい。何ぢや。嫌ぢや。それならばこなた参れ。嫌ぢや。いつもよう参るに、当年はなぜに参らぬ。今度は加減を良う致いた程に、平に参れ。《又皆「嫌ぢや」と云うて、頭振るなり》
扨々合点の行かぬ。いつもよう参るが、今日は誰も参らぬ。もはや身共も飲まれぬ程に、これは捨てう。
▲ア「やい。太郎冠者。煎じ物に、な売つそと云へ。
▲冠「畏つてござる。いや。なうなう。
▲シ「何事ぢや。
▲冠「頼うだ人の仰せらるゝは、煎じ物に、な売つそと仰せらるゝ。
▲シ「何ぢや。な売つそ。
▲冠「中々。
▲シ「いや。なう。往古以来、祇園の会始まつてより売り来たつた煎じ物を、な売つそと云ふ事があるものか。売らいでは叶ふまいと仰しやれ。
▲ア「いや。これこれ。それは和御料の聞き様が悪しい。な売つそではないが、囃子物の邪魔になるによつて、囃子物の内ばかり、な売つそといふ事でおりやる。
▲シ「何と仰せらるゝぞ。囃子物の邪魔になるによつて、囃子物の内ばかり、な売つそと仰せらるゝか。
▲ア「中々。
▲シ「それならば御尤でござるが、太郎冠者が、な売つそと申すによつて、私も腹が立ちました。それならば囃子物の邪魔にならぬ様に、拍子に掛かつて売りませうが、それでは何とでござらうぞ。
▲ア「これは一段と良からう程に、急いで拍子に掛かつて売らしめ。
▲シ「心得ました。
▲皆「時雨の雨に濡れじとて、鷺の橋を渡いた、鵲の橋を渡いたりや。さうよなう。《囃子物は、初め休うでより、始終言葉の内も囃し続くるなり》
▲シ「煎じ物、お煎じ物。
▲皆「《一段落として》鷺の橋を渡いた、鵲の橋を渡いたりや。さうよなう。
▲シ「痰を切らいてお声の出で候ふ。おむしの薬{*3}も加へ加へて煎じたる煎じ物、お煎じ物、煎じ物召せ、煎じ物召せ。
▲皆「鷺の橋を渡いた、鵲の橋を渡いたりや。さうよなう。
▲シ「陳皮乾薑は、甘草も加へて煎じたる煎じ物、お煎じ物、煎じ物召せ、煎じ物召せ。
▲皆「鷺の橋を渡いた、か…………。
▲シ「煎じ煎じ煎じ煎じ煎じ煎じ煎じ煎じ煎じ、煎じ物、お煎じ物、煎じ物召せ、煎じ物召せ。
▲皆「鷺の橋を…………。
▲シ「寿命長遠、息災延命の煎じ物、お煎じ物、煎じ物召せ、煎じ物召せ。
▲皆「鷺の橋を渡いた…………。
▲シ「か程に強ひたる煎じ物は、又とあるまい。煎じ物、お煎じ物、煎じ物召せ、煎じ物召せ。
▲皆「鷺の橋を渡いた…………。《シテ、拍子に掛かり売ると、頭屋は笛の上へくつろぎ、熨斗目上下を脱ぎ、烏帽子を着、鞨鼓を付け、良い処を見計らひて出る。それを見て笛吹き出す。笛吹き出すを聞き、「いや。早、祭が渡るさうな。さらばこれへ寄つて見物致さう」と云うて、荷茶屋を担ひ、一の松高欄の方へ寄せ、扇をかざし見物する》
▲シ「はあ。扨も扨も結構な装束かな。その上あの誰殿は、殊の外の拍子利きぢや。扨も扨も面白い事かな。はあ。何とぞ某もあの真似をして見たいものぢや。いや。思ひ付いた。致し様がござる。《と云うて、焙烙の水を打ちあくる真似して、これより後は「鍋八撥」の如く、前へ付け、杉の葉持ち出でゝ相舞。「鍋八撥」同断》
《荷茶屋、右へ担げ出づる。前の方焙烙、柄杓。後の方茶碗、茶筅。鍋取りは前へ掛くる。編み笠は後へ脱ぎて掛くるなり》
校訂者注
1・2:底本は、「囃子物の稽古」。
3:底本は、「たむしの某」。岩波文庫本(『能狂言』1945刊)に従い改めた。
3:底本は、「たむしの某」。岩波文庫本(『能狂言』1945刊)に従い改めた。
底本:『狂言全集 下巻』「巻の三 七 せんじ物売」(国立国会図書館D.C.)
コメント