三人夫(さんにんぶ) 大蔵流本

▲アハヂ「罷り出でたる者は、淡路の国のお百姓でござる。毎年上頭へ御年貢を捧げまする。又当年も持つて上らうと存ずる。まづそろりそろりと参らう。誠に相変らずかやうに御年貢を納むると申すは、近頃めでたい事でござる。いや。参る程に上下の街道ぢや。まづこの所に休らうて、似合はしい者も通らば同道致さうと存ずる。
▲ヲハリ「これは尾張の国のお百姓でござる。毎年上頭へ御年貢を捧げまする。又当年も持つて上らうと存ずる。まづそろりそろりと参らう。誠にいつも上る時分は連れもあまたござるが、当年は何と致いてやら、某一人になつて淋しい事でござる。
▲ア「いや。これへ似合はしい者が参る。急いで言葉を掛けう。いや。なうなう。しゝ申し{*1}。
▲ヲ「やあやあ。こちの事でござるか。何事でござるぞ。
▲ア「いかにもそなたの事でござる。聊爾な申し事ではござれども、こなたはどれからどれへござる。
▲ヲ「私は都へ上る者でござるが、何ぞ御用ばしござるか。
▲ア「やあやあ。都へ上る。
▲ヲ「中々。
▲ア「それは幸ひな事でござる。私も都へ上る者でござるが、連れ欲しうてこの所に待ち合はせて居りました。お供致しませう。
▲ヲ「私も連れがな欲しいと存じてござる。いかにもお供致しませう。
▲ア「扨は御同心でござるか。
▲ヲ「中々。同心でござる。
▲ア「それならば、今少し休らうて参りませう。
▲ヲ「それが良うござらう。
▲シテ「これは美濃の国のお百姓でござる。毎年上頭へ御年貢を捧げまする。又当年も持つて上らうと存ずる。まづそろりそろりと参らう。誠に天下治まりめでたい御代でござれば、我ら如きの民百姓までも、足手息災に毎年毎年御年貢を納むると申すは、近頃めでたい事でござる。あら連れもなや。良い連れがな欲しい事ぢや。道々雑談を致いて参らうものを。
▲ア「いや。これへも似合はしい者が参る。言葉を掛けませう。
▲ヲ「それは良うござらう。
▲ア「なうなう。しゝ申し{*2}。
▲シ「やあやあ。こちの事でござるか。何事でござるぞ。
▲ア「いかにもこなたの事でござるが、どれからどれへござる。
▲シ「私の。
▲ア「中々。
▲シ「某は、用を前に当てゝ後から先へ行く者でござる。
▲ア「誰しも用を前に当てゝ後から先へ行かぬ者はござらぬが、心ざいてはどれへござるぞ。
▲シ「真実心ざいては都へ上る者でござるが、御用ばしござるか。
▲ア「それは幸ひな事でござる。我々も都へ上る者でござるが、連れ欲しうてこの所に待ち合はせて居りました。お供致しませう。
▲シ「只今もひとり言に、良い連れがな欲しいと申してござる。成程お供致しませう。
▲ア「扨は御同心か。
▲シ「いかにも同心でござる。
▲ア「それならば、まづこなたからござれ。
▲シ「先次第にござれ。
▲ア「先と仰せらるゝによつて、私から参りませうか。
▲シ「それが良うござらう。
▲ア「さあさあ。ござれござれ。
▲シ「こなたはござらぬか。
▲ヲ「まづこなたからござれ。
▲シ「それならばお先へ参りまする。さあさあ。ござれござれ。
▲ヲ「参りまする参りまする。
▲ア「扨、かやうにふと言葉を掛け同道致すも、他生の縁でがなござらうぞ。
▲シ「仰せらるゝ通り、他生の縁でがなござらう。かう参るからは、都までは篤とお供致しませう。
▲ア「何が扨、篤とお供致しませうとも。
▲シ「扨、こなたはどれから都へは上らせらるゝぞ。
▲ア「私は淡路の国のお百姓でござるが、毎年上頭へ御年貢を捧げまする。又当年も持つて上る処でござる。
▲シ「すれば和御料は淡路の国のお百姓ぢやまで。
▲ア「中々。
▲シ「扨又こなたはどれから都へは上らせらるゝぞ。
▲ヲ「私は尾張の国のお百姓でござるが、御年貢を持つて上る処でござるが、こなたは又いづれから都へは上らせらるゝぞ。
▲シ「身共はそなたの真つ隣の者でおりやる。
▲ヲ「はあ。隣ではつひに見た事がないが。
▲シ「不審尤な。美濃の国のお百姓でおりやるが、毎年上頭へ御年貢を捧ぐる。又当年も持つて上る処でおりやる。
▲ヲ「はあ。すれば和御料も美濃の国のお百姓ぢやまで。
▲シ「中々。
▲ア「さあさあ。おりやれおりやれ。
▲二人「参る参る。
▲ア「連れには似合うた連れもあり、又似合はぬ連れもあるものぢやが、そなた達や身共が様な似合うた連れはおりやるまい。
▲シ「仰しやる通り、そなた達もお百姓、某もお百姓、合うたり叶うたりの連れでおりやる。
▲ア「はあ。都近うなつたやら、殊の外賑やかになつた。
▲シ「誠に賑やかになつた。
▲ア「いや。早これは都へ上り着いたわ。
▲シ「誠に上り着いた。
▲ア「又田舎とは違うて、家建ちまでも格別な。あれからつゝとあれまで、仲良さゝうに軒と軒とをびつしりと建て並べたわ。
▲シ「誠にびつしりと建て並べた。
▲ア「扨、某が納むる御舘はこれぢや。そなたの納むる御舘はどれでおりやるぞ。
▲ヲ「某が納むる御舘もこれでおりやる。
▲シ「やあやあ。和御料達の納むる御舘はこれぢやと仰しやるか。
▲二人「中々。
▲シ「これと存じたならば、最前路次で御酒となりと{*3}申さうものを。近頃残念な事を致いた。
▲ヲ「扨、そなたの納むる御舘はどれでおりやる。
▲シ「某の納むる御舘は、未だつゝと上でおりやる。
▲ヲ「やあやあ。上ぢやと仰しやるか。
▲シ「中々。
▲ヲ「それと存じたならば、路次でお茶となりとも申さうものを。不念な事を致いた。
▲シ「さりながら、下りにも待ち合ひ、最前の所までは篤とお供致さう。
▲二人「何が扨、篤とお供致さうとも。
▲シ「まづそれまでは、さらば。
▲二人「さらば。
▲三人「さらばさらばさらば。△
▲シ「懇ろに暇乞ひは仕つたれども、某が納むる御舘もこれでおりやる。
▲ヲ「扨々、和御料は最前からざれ言深い人ぢや。扨、時のお奏者で上ぐるか。但し定めであるか。
▲ア「身共は時のお奏者で上ぐる。
▲ヲ「某もその通りぢや。
▲ア「それならば、身共から上げて参らう。
▲ヲ「それが良からう。{*4}
▲奏者「《△この印の処にて名乗る》今日の奏者です。罷り出でゝ承らうと存ずる。
▲ア「物申。案内申。こゝ元ではないと見えた。もそつと奥へ参らう。物申。頼みませう頼みませう頼みませう。
▲奏「やいやいやい。
▲ア「や。そなたは誰ぢや。
▲奏「今日のお奏者ぢや。
▲ア「はあ。廃忘致いた。真つ平御免あれ。
▲奏「礼には及ばぬ。何者なればお前近う参るぞ。
▲ア「これは淡路の国のお百姓でござるが、毎年上頭へ御年貢を捧げまする。又当年も持つて上つてござる。お奏者のお心得{*5}を以て納めさせられて下されうならば、忝うござる。
▲奏「御序を以て申し上げて取らせう。御蔵の前へ持つて参れ。
▲ア「はあ。なうなう。尾張の国の。おりやるか。
▲ヲ「これに居る。何と上げさしましたか。
▲ア「中々。上げておりやる。扨、お奏者はつゝと奥にござる。この様な所で百姓のおめたは見苦しいものぢや。おめず臆せず、つゝかけて持つておりやれ。
▲ヲ「心得た。《と云うて、淡路のお百姓同断。奏者も同断》
なうなう。美濃の国の。おりやるか。
▲シ「これに居る。何と上げさしましたか。
《淡路の云うた通り云ふ。シテ「心得た」と云うて、納むる処の言葉、同断。奏者も同断》
なうなう。両国の。おりやるか。
▲二人「これに居る。何と上げさしましたか。
▲シ「中々。上げておりやる。扨和御料は、よう誑いたの。
▲ヲ「たらいたとは。
▲シ「お奏者は奥にござると仰しやつたによつて、つゝかけて持つて行たれば、口元に出てござつて、したゝかに叱られた。〇
▲ヲ「最前は奥にござつたが、定めて口へ出させられたものであらう。
▲ア「その様な事もあらう。
▲シ「いざ。御暇申し上げう。
▲二人「一段と良からう。{*6}
▲奏「《〇この印の処にて云ふ》三国のお百姓、御年貢かくの如く。はあはあ。やいやい。三国のお百姓。召すわ。
▲ア「や。召すとある。
▲ヲ「その通りぢや。
▲シ「つゝと御出やれ。
▲ア「心得た。
▲三人「三国のお百姓。お前に。
▲奏「仰せ出さるゝは、三国ともに、同じ日の同じ時に持つて参る事、神妙に思し召す。さうあれば、折節御歌の御会に持つて参り合はせたによつて、御年貢によそへて三国の名を詠み入れ、歌を一首詠みませい、との御事ぢや。急いでお受けを申せ。
▲二人「これは迷惑にござる。
▲シ「これはありがたうござる。
▲奏「いや。一人はありがたいと云ひ、又、両人は迷惑なと云うたり。まづ汝らは何と聞いた。
▲二人「《奏者の云うた通りを云うて》歌を一首詠みませいとの御事かと承つて、それ故迷惑なと申し上げましてござる。
▲奏「その通りぢや。又、汝は何と聞いた。
▲シ「はあ。私のは違ひましてござる。
▲奏「何と違うた。
▲シ「私の承つてござるは。《初めは奏者の云うた通り云うて》折節御歌の御会に持つて上り合はせたによつて、両国の御年貢を私一人に下さるゝと承つて、それ故ありがたいと申し上げました。
▲奏「いやいや。さうではない。あの者が聞いた通りぢや。急いでお受けを申せ。
▲二人「何とそれがありがたいか。
▲シ「お詫び言を申さう。
▲二人「それが良からう。
▲シ「百姓の事でござれば、つひに歌などを詠うだ事はござらぬ。これは。な。お詫び言を申し上げまする。
▲奏「いやいや。上頭より一旦仰せ出された事は、翻す事はならぬ。急いでお受けを申せ。
▲ア「扨は翻す事はなりませぬか。
▲奏「中々。ならぬ。
▲ア「それならば畏つてござる。
▲ヲ「私も畏つてござる。
▲シ「和御料達は早、お受けを申したか。
▲二人「はて、翻す事はならぬと仰せらるゝによつて、お受けを申した。
▲シ「いかい歌詠みの。
▲奏「汝はなぜにお受けを申さぬぞ。
▲シ「両人ともに畏つてござらば、私は心得ましてござる。
▲奏「扨々、そちはすねた事を云ふ者ぢや。さあさあ。どれからなりとも早う詠みませい。
▲ア「まづ和御料から詠ましめ。
▲ヲ「いやいや。淡路は国の初めぢやと云ふ程に、そなたから詠ましめ。
▲奏「どれからなりとも早う詠め。
▲ア「私から詠みませう。
▲奏「それが良からう。
▲ア「何とでござらうぞ。
▲奏「何とであらうぞ。
▲ア「かうもござらうか。
▲奏「早出たか。
▲ア「淡路より。
▲奏「淡路より。
▲ア「種蒔き初めて三つ葉さす。
▲奏「三つ葉さす。
▲ヲ「花咲きをはり。
▲シ「みのなるは稲。と仕りませう。
▲奏「一段と良う詠うだ。申し上げて取らせう。はあ。三国のお百姓、歌、かくの如く。はあはあ。やいやい。仰せ出さるゝは、お笑ひ草と思し召し仰せ出された処に、百姓のなりにも似せずよう詠みましたとあつて、御感なさるゝ。さうあれば、汝らが名を申し上げいとの御事ぢや。急いで申し上げい。
▲ア「百姓の事でござれば、しやうらかしい名でもござらぬ。これは。な。お許されて下されい。
▲奏「これはいかな事。汝らが名を申し上ぐれば、後記に留め置かせられうとの御事ぢや。急いで申し上げい。
▲ア「それならば畏つてござる。
▲ヲ「又そなたから申し上げさしめ。
▲ア「心得た。通じでござる。
▲奏「通じとは。
▲ア「私は唐と日本の通詞を致しまするによつて、通詞と申すが則ち、私の名でござる。
▲奏「これは珍しい名ぢや。又汝は何と云ふぞ。
▲ヲ「まかぢでござる。
▲奏「まかぢとは。
▲ヲ「これが私の名でござる。
▲奏「扨々これも珍しい名ぢや。そちは何と云ふぞ。
▲シ「これへ参らう。
▲奏「これへ来ずと、それで云へ。
▲シ「これへ参らうと申すが、私の名でござる。
▲奏「扨々、いづれもいづれも珍しい名を付けた。その通りを申し上げて取らせう。はあ。三国のお百姓、名、かくの如く。はあはあ。やいやい。
▲三人「はあ。
▲奏「仰せ出さるゝは、百姓のなりにも似せず、最前の歌がよう出来たとあつて、御感に{*7}思し召す。さうあれば、前々はない事なれども、万雑公事を御免なさるゝとの御事ぢや。
▲三人「いや。万雑公事を御免なさるゝ。
▲奏「その通りぢや。
▲三人「この様な事を承れば、心がくわつくわつと致す。
▲奏「はあ。やいやいやいやい。
▲三人「はあ。
▲奏「お前をも憚らず、くわくわらめいたとあつて、殊の外御機嫌が損ねた。今の過怠に、今度は汝らが名を折り入れ、歌を一首詠めとの御事ぢや。急いで詠みませい。
▲二人「そなたがくわくわらめいたによつての事ぢや。
▲シ「いや。和御料達がくわくわらめいたによつてぢや。
▲奏「やいやい。論は無益。急いで詠みませい。
▲シ「最前のさへござるに、これは幾重にも御免なされて下されい。
▲奏「いやいや。綸言汗の如くで、翻す事はならぬ。早う詠め。
▲シ「それならば畏つてござる。又和御料から詠ましめ。
▲ア「心得た。何とでござらうぞ。
▲奏「されば何とであらうぞ。
▲ア「かうもござらうか。
▲奏「早出たか。
▲ア「諸国より。多くの宝通じ船。
▲ヲ「まかぢが漕いで。
▲シ「これへ参らう。と仕りませう。
▲奏「一段とよう詠うだ。又申し上げて取らせう。はあ。三国のお百姓、名を折り入れ、歌、かくの如く。はあはあ。仰せ出さるゝは、又一段と良う詠みましたとあつて、御感なさるゝ。これも前々はなけれども、お通りを下さるゝ程に、たべませいとの御事ぢや。
▲三人「それはありがたうござる。
▲奏「今、御土器を出いてやらう。それに待て。
▲三人「畏つてござる。
▲奏「やいやい。このかはらけを下さるゝ。急いで頂戴致せ。
▲ア「これはありがたうござる。まづ私から戴きませう。
▲ヲ「いや。身共から戴く。
▲シ「いや。某が戴く。
▲奏「これはいかな事。微塵になつた。
▲三人「はあ。数が多うなつて、めでたうござる。
▲奏「誠に数が多うなつてめでたい。それならば、急いで舞ひ下りに致せ。
▲三人「又明年参つて、お目に掛かりませう。
▲奏「又明年逢はうぞ。
▲三人「もうかう参りまする。
▲奏「もはや行くか。
▲三人「さらばさらば。
▲奏「ようおりやつた。
▲ア「はあ。なうなう。
▲二人「何事ぢや。
▲ア「御年貢は納むる。万雑公事は御免なさるゝ。その上、御かはらけまで下されたといふは、何と国元への良い土産ではおりないか。
▲ヲ「誠に良い土産でおりやる。
▲シ「めでたう和歌を上げう。
▲二人「それが良からう。
▲ア「皆人のつかさ位の勝るには。
▲ヲ「かはらけ割りて末栄えけり。《三段の舞》
▲三人「やらやら。めでたやめでたやな。治まる御代のしるしとて、国々よりも参る御調。幾久しくも限らじな、幾久しくも限らじなと、申し納むるめでたさよ。やあ。えい。やあ。やあ。

校訂者注
 1・2:底本は、「ゑゝ申」。
 3:底本は、「御酒となり」。
 4:底本は、「それが良からう。《△此印の所にて名乗る》▲ソウ「」。
 5:底本は、「御奏者の心得」。
 6:底本は、「一段と良からう。《〇此印の所にていふ》▲ソ「」。
 7:底本は、「御感じ」。

底本:『狂言全集 下巻』「巻の三 九 三人夫」(国立国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁