止動方角(しどうはうがく) 大蔵流本

▲主「罷り出たる者は、この辺りに住居致す者でござる。天下治まりめでたい御代でござれば、この間のあなたこなたの御茶の湯は、夥しい事でござる。それにつき、某も今日は山一つあなたへ茶くらべに参るが、折節茶の詰めたがござらぬによつて、太郎冠者を呼び出し、伯父者人の方へ借りに遣はさうと存ずる。《常の如く呼び出して》
汝を呼び出す事、別なる事でもない。天下治まりめでたい御代なれば、この間のあなたこなたの御茶の湯は、何と夥しい事ではないか。
▲シテ「御意の通り、夥しい事でござる。
▲主「それにつき、某も今日は山一つあなたへ茶くらべに行くが、折節茶の詰めたがないによつて、そちは大儀ながら、伯父者人の方へ行て、借つて来てくれい。
▲シ「畏つてござる。
▲主「行て云はうは、この間は久しう御便りも承りませぬが、変らせらるゝ事もござらぬか。さうござれば、今日山一つあなたへ茶くらべに参りまするが、折節詰めたがござらぬによつて、極を一袋、わたしに入れて貸して下されい、と云うて借つて来い。
▲シ「畏つてござる。
▲主「まだあるが。
▲シ「まだござるか。
▲主「いづれも太刀を持たせまする程に、御太刀をも貸して下されい、と云うて借つて来い。
▲シ「いや。申し。太刀などゝ申す物は、お侍{*1}の持たせられいで叶はぬ物でござるによつて、こなたもひと振り拵へさせられたならば、良うござらう。
▲主「いや。身共も云ひ付けては置いたれども、未だ出来ぬ。今日はさし掛かつた事ぢや程に、まづ借つて来い。
▲シ「それならば畏つてござる。
▲主「まだあるが。
▲シ「はあ。まだござるか。
▲主「いづれも馬上で御出なさるゝ程に、馬をも借つて来い。
▲シ「心得ましてござるが、誰ぞ他に人を遣はされまするか。
▲主「誰彼と云うて、他に人もない処で、汝ばかり行て借つて来い。
▲シ「いや。申し。何と御太刀から、わたし、御馬までが、一人で牽いて来らるゝものでござるぞ。
▲主「それならば、口取りともに借つて来い。
▲シ「はあ。口取りともにでござるか。
▲主「中々。
▲シ「それならば畏つてござる。
▲主「追つ付け行く程に、早う戻れ。
▲シ「心得ました。
▲主「えい。
▲シ「はあ。扨も扨も、こちの頼うだ人の様なむざとした人はござるまい。何ぞ道具のいる度いる度に、伯父御様へ借りに遣らるゝ。余り度々で、御使ひに参る某さへ、ほうど迷惑致す事でござる。さりながら参らずばなるまい。まづ急いで参らう。誠に、茶も持たいで茶くらべはいらぬ事でござる。余り度々で、御使ひに参るさへ、参りにくうござる。いや。参る程にこれぢや。さらば案内を乞はう。《常の如く》
只今参るも別なる事でもござらぬ。頼うだ者申しまする。この間は久しう御便りもござらぬが、変らせらるゝ事もござらぬか。さうござれば、今日山一つあなたへ茶くらべに参りまするが、折節、詰めたがござらぬによつて、何とぞ極を一袋、わたしに入れて貸して下されうならば忝うござる、と申し越しましてござる。
▲ヲヂ「易い事。貸してやらう。それに待て。
▲シ「畏つてござる。
▲ヲ「やいやい。これを貸してやる程に、持つて行け。
▲シ「これは近頃忝うござる。《わたしをシテ柱の元へやつて》
扨、まだござりまする。
▲ヲ「まだあるか。
▲シ「今日は皆、御太刀を持たさせられまするによつて、御太刀をも借つて来いと申し付けられてござる。
▲ヲ「これも易い事なれども、総じて太刀などゝいふ物は、諸侍の持たいで叶はぬ物ぢやによつて、こればかりは拵へらるゝ様に云うたならば良からう。
▲シ「いや。私も左様に申してござるが、頼うだ人も、申し付けては置かれましたれども、今日の間に合ひませぬによつて、何とぞ借つて参れと申されましてござる。
▲ヲ「それならば貸してやらう。やいやい。これは重代なれども、汝が来たによつて、これを貸してやらう。
▲シ「これは結構な御太刀で、近頃忝うござる。《と云うて、これもわたしの上へ載せて置きて》
はあ。扨、まだござりまする。
▲ヲ「何ぢや。まだある。
▲シ「いづれも馬上で御出なされまするによつて、御馬をも借つて参れと申されましてござる。
▲ヲ「むゝ。そちの頼うだ者は小身者ぢやによつて、馬は持たぬ筈ぢや。貸してやらう。それに待て。
▲シ「畏つてござる。{*2}
▲ヲ「《楽屋へ入つて、馬を牽いて出る》どうどうどう。
▲シ「これは御自身、牽かせられてござるの。
▲ヲ「今日は折節、人がない処で、自身牽いた。
▲シ「扨、久しう見ませぬ内に、殊の外逞しうなりました。
▲ヲ「この間は久しう乗らぬによつて、殊の外そばふる事ぢや。
▲シ「さらば、これへ下されい。
▲ヲ「心得た。
▲シ「どうどうどう。扨、とてもの事に、口取りともに貸して下されい。
▲ヲ「近頃易い事なれども、今も云ふ通り、今日は方々へ差し遣うて、人がないによつて、大儀ながら汝牽いて行かずばなるまい。
▲シ「扨々、それは苦々しい事でござる。是非に及びませぬ。私が牽いて参りませう。
▲ヲ「扨、その馬にはこの間、悪い癖が付いた。
▲シ「それはいかやうな癖でござるぞ。
▲ヲ「別の事でもない。この馬の後ろですはぶきをすると、その儘取つて出る程に、さう心得い。
▲シ「扨々、それは苦々しい事でござる。この間私は、時ならずゝはぶきが出まするが、もし取つて出ましたならば、何と致しませう。
▲ヲ「それは、鎮むる呪文があつて、それを唱ふればその儘鎮まる事ぢや。
▲シ「扨その呪文は何と申しまする。
▲ヲ「難しい事でもない。寂蓮童子六万菩薩鎮まり給へ止動方角止動方角、とさへ云へば、その儘鎮まる事ぢや。
▲シ「その分の事でござるか。
▲ヲ「中々。この分の事ぢや。
▲シ「大方覚えましてござる。扨、私はもうかう参りまする。
▲ヲ「もはや行くか。
▲シ「さらばさらば。
▲ヲ「よう来た。
▲シ「はあ。扨も扨も、結構な伯父御様ぢや。今日も色々の物を、皆貸させられた。あの様な御嗜みの良いお方はござるまい。まづ急いで参らう。どうどうどう。伯父御様には引きかへて、こちの頼うだ人の様な不嗜みな人はござるまい。あの伯父御様がなければ、はつたと事を欠かせらるゝ事ぢや。《と云うて廻る内に、主も出て行き逢ふ》
▲主「伯父者人の方へ太郎冠者を{*3}遣はしてござるが、殊の外遅うござる。参つて見ようと存ずる。もはや程久しい事でござるが、何をして居る事ぢや知らぬ。さればこそ、やうやうとあれへ参る。やいやいやい。そこな奴。
▲シ「やあ。
▲主「やあとは。おのれ憎い奴の。今まで何をして居つた。
▲シ「何をして居つたと云うて、この様に御太刀からわたし、御馬までを借つて居りました。
▲主「そればかりの物を借ると云うて、その様に手間を取るといふ事があるものか。この方へおこし居ろ。茶の湯などゝいふものは、刻限の極まつたものぢや。《この言葉の内に》
▲シ「扨々、腹の立つ事かな。よう借つて来たとは云はいで、散々に叱らるゝ。何と致さう。いや。落といてやらう。《と云うて、馬の後ろへ行き》
えへんえへん。《と、すはぶきすると、馬跳ぬる。その儘乗つて》
寂蓮童子六万菩薩鎮まり給へ止動方角止動方角。いや。申し。落ちさせられてござるか。もはや御馬も乗り鎮めましてござる。急いで乗らせられい。
▲主「のき居ろ。
▲シ「何となさるゝ。
▲主「何とすると云うて、おのれが世話をやかすによつて、落つまい馬にまで落つる{*4}。先へうせいうせい。
▲シ「お先へ参りまするか。
▲主「はて、先へうせいと云ふに。扨々憎い奴の。こゝは途中ぢやによつて堪忍をするが、宿へ戻つたならば只置く事ではないぞ。やいやいやい。先へと云へば、方領もなう先へうする。後からうせいうせい。
▲シ「お後から参りまするか。
▲主「後からうせいと云うに。あの不承不承な面は。おのれが遅いによつて、皆先へござつた。おのれ、何としてくれうぞ。やいやいやい。そこな奴。後からうせいと云へば、どこ方領もなう後からうする。馬に引つ添うてうせい。
▲シ「馬に引つ添うて参りまするか。
▲主「引つ添うてうせいと云ふに。おのれは供の仕様をも知らいで。やい。のき居ろ。
▲シ「何と召さる。
▲主「何とすると云うて、なぜにかぶり付くぞ。
▲シ「でも、馬に引つ添うて来いと仰せられぬか。
▲主「いかに引つ添うて来いと云へばとて、かぶり付く様にせねば歩けぬか。扨々、憎い奴の。宿へ戻つたならば只置く事ではないぞ。
▲シ「扨も扨も腹の立つ事かな。又落といてやらう。《又すはぶきして、馬跳ぬる。》
寂蓮童子六万菩薩鎮まり給へ止動方角止動方角。又落ちさせられてござるの。
▲主「又落ちた。
▲シ「どこぞ打ちはなされませぬか。
▲主「今度はしたゝかに腰を打つた。
▲シ「それは気の毒な事でござる。それへ参つて御介抱申したうはござれども、御馬を乗り鎮めて居まするによつて参りませぬ。さりながら、大方御馬も鎮まりましてござる。急いで乗らせられい。
▲主「いやいや。身共はその馬に乗る事は、もはや嫌ぢや。
▲シ「と云うて、何と致しませう。
▲主「はて、追ひ戻いてやれ。
▲シ「いや。申し。そもやそも、伯父御様の御大切の御馬を、何と追ひ放いてやらるゝものでござるぞ。平に乗らせられい。
▲主「いや。どうあつても某は乗る事はならぬ程に、汝乗れ。
▲シ「はあ。私が乗りまするか。
▲主「中々。
▲シ「それは畏つてござるが、あのお太刀やわたしは何となされまする。
▲主「はて、そち持つて乗れ。
▲シ「いや。申し。こなたは空身でさへ落ちさせらるゝものを、何と物を持つて乗らるゝものでござるぞ。これは只、こなた乗らせられい。
▲主「是非に及ばぬ。太刀やわたしは身共が持つて取らせう。
▲シ「こなたの持たせらるゝ。
▲主「中々。
▲シ「それは{*5}近頃慮外な事でござる。真つ平許させられい。
▲主「少しも苦しうない事ぢや。
▲シ「扨、かやうに致いた処を知らぬ者が見ましたならば、私を頼うだ者で、こなたを内の者ぢやと存じませう。
▲主「定めて左様思ふであらう。
▲シ「扨、いつぞはこなたへ申さう申さうと存じてござれども、折もござらぬによつて申しませぬが、世間でこなたの取り沙汰を聞かせられてござるか。
▲主「それは心元ないが、いかやうな事ぢや。
▲シ「そつともお気遣ひな事ではござらぬ。世上で皆、こなたを褒めまする。
▲主「それは何と云うて褒むるぞ。
▲シ「第一お慈悲が深い。その上、人使ひは良し。追つ付け御加増を取らせられ、くわつと御立身をなされう{*6}と申して、皆褒めまする。
▲主「それは、悪う云はるゝ様にはないゝやい。
▲シ「その時分は定めて私をも、くわつと取り立てゝ下さるゝでござらう。
▲主「おう。取り立てゝやらうとも。
▲シ「人をもあまた使ふ程に、取り立てゝ下されい。
▲主「中々。くわつと取り立てゝ取らせう。
▲シ「さうあらば、何か使ひつけぬ人を使ふ事でござるによつて、さぞ叱りませう。
▲主「定めて叱るであらう。
▲シ「さうあらば、人使ひが悪しいと申して、こなたまでを悪う申しませう。さうあれば、御外聞もいかゞでござる。扨、この辺りは幸ひ人遠い所でござるによつて、その時分の稽古に、こなたを内の者に。《云ひかね、笑うて》
これは申しますまい。
▲主「いやいや。皆まで云ふな。その時分の稽古に、某を内の者にして呼うでみたいと云ふか。
▲シ「あゝ。勿体ない。左様ではござらぬ。
▲主「いやいや。苦しうない。路次の慰みにもならう程に、呼うで見よ。
▲シ「すれば、許させらるゝか。
▲主「中々。許す程に呼うで見よ。
▲シ「それならば許させられい。呼うで見ませう。
▲主「早う呼べ。
▲シ「心得ました。やいやい。《笑うて》
中々呼ばるゝ事ではござらぬ。
▲主「これはいかな事。許す程に呼べと云ふに。
▲シ「それならば、真実許させらるゝか。
▲主「真実許す程に、早う呼べ。
▲シ「心得ました。やいやい。頼うだ人。《又笑うて》
いかないかな。呼ばるゝ事ではござらぬ。
▲主「扨々、汝はむざとした。真実許すと云ふに、なぜに呼ばぬぞ。
▲シ「左様には仰せらるれども、後で又叱らせられうと存じて、中々呼ばるゝ事ではござらぬ。
▲主「これはいかな事。真実許すと云ふものを、何しに後で叱るものぢや。今度は打ちくつろいで呼べ。
▲シ「それならば、打ちくつろいで呼びませうが、必ず叱らせらるゝな。
▲主「くどい事を云ふ。叱る事ではない。
▲シ「それならば呼びまするぞ。
▲主「早う呼べ。
▲シ「やいやい。太郎冠者。あるかやい。
▲主「はあ。何ぢや。
▲シ「はあ。おのれは憎い奴の。そればかりの物を借つて来るとて、今まで手間を取るものか。おのれが遅いによつて、いづれも皆先へござつた。先へうせいうせい。扨々憎い奴の。総じて茶の湯などゝいふものは、刻限の極まつたものぢや。おのれが遅いによつて、落つまい馬にまで落つる{*7}。やいやいやい。先へと云へば、どこ方領もなう先へうする。後からうせいうせい。あの不承不承な面は。こゝは途中ぢやによつて許す。宿へ戻つたならば、只置く事ではないぞ。やいやい。後から来いと云へば、又方領もなう後からうする。馬に引つ添うてうせいうせい。おのれは供の仕様をも知らぬか。やゝともすれば、身共に世話ばかりやかする。のき居ろ。引つ添うて来いと云へば、かぶり付く様にせねば歩かれぬか。扨々憎い奴の。おのれ、宿へ戻つたならば何としてくれうぞ。《この言葉の内》
▲主「扨々憎い奴でござる。最前の叱り返しを致す。のき居ろ。
▲シ「何となさるゝ。
▲主「おのれは最前の叱り返しをし居るな。
▲シ「でも、許すとは仰せられぬか。
▲主「いかに許せばとて。おのれ、宿へ戻つたならば只置く事ではないぞ。
▲シ「扨々腹の立つ。又落といてやらう。《又すはぶきすると、馬跳ねて主落つる。太郎冠者うろたへ、主に乗る。馬は逃げ込む》
寂蓮童子、六万菩薩。
▲主「やいやい。これは身共ぢや。
▲シ「頼うだ人でござるか。
▲主「馬は何とした。
▲シ「あれへ参りまする。
▲主「急いで追ひかけい。
▲シ「捕らへてくれい。やるまいぞやるまいぞ。《太郎冠者先へ、主は後より、二人して追ひ入るなり》

校訂者注
 1:底本は、「お待」。
 2:底本は、「畏つて御座る。《伯父。楽屋へ入つて。馬をひいて出る。》▲ヲ「」。
 3:底本は、「太郎冠者」。
 4:底本は、「落ちまい馬にまで落つ」。岩波文庫本(『能狂言』1943刊)に従い改めた。
 5:底本は、「それ」。
 6:底本は、「されう」。岩波文庫本(『能狂言』1943刊)に従い改めた。
 7:底本は、「落ちまい馬にまで落ちる」。岩波文庫本(『能狂言』1943刊)に従い改めた。

底本:『狂言全集 下巻』「巻の四 八 止動方覚」(国立国会図書館D.C.

前頁  目次  次頁