狂言関係記事 総合インデックス

 国立国会図書館デジタルコレクションに公開されている狂言の作品と解説の本文テキスト化を2022年秋より進めて来ました。これはその全記事のインデックスページです。

狂言作品総索引(50音順 全256作品)

001 皸 002 芥川 003 悪太郎 004 悪坊 005 朝比奈
006 麻生 007 合せ柿 008 粟田口 009 庵の梅 010 居杭
011 生捕鈴木 012 石神 013 伊勢物語 014 因幡堂 015 犬山伏
016 今参 017 伊文字 018 入間川 019 以呂波 020 魚説法
021 鴬 022 牛馬 023 牛盜人 024 靭猿 025 瓜盗人
026 越後聟 027 蛭子大黒(天) 028 蛭子毘沙門 029 岡太夫
030 右近左近 031 御茶の水 032 鬼瓦 033 鬼の槌 034 鬼の継子
035 鬼丸 036 伯母が酒 037 御冷し 038 折紙聟 039 音曲聟

051 懐中聟 052 鏡男 053 柿売 054 柿山伏 055 蝸牛
056 隠し狸 057 かくすゐ 058 隠れ笠 059 蚊相撲 060 歌仙
061 勝栗 062 金岡 063 金津(地蔵) 064 蟹山伏 065 鐘の音
066 鎌腹 067 神鳴 068 川上(地蔵) 069 河原太郎 070 雁雁金
071  雁礫 072 雁盗人 073 祇園 074 不聞座頭 075 狐塚
076 木六駄 077 禁野 078 杭か人か 079 茸(山伏) 080 鬮罪人
081 公事新発意 082 口真似 083 口真似聟 084 首引 085 蜘盗人
086 鞍馬参 087 鞍馬聟 088 栗焼 089 鶏立(の江) 090 見物左衛門
091 柑子 092 柑子俵 093 膏薬煉 094 小傘 095 腰祈
096 瞽女座頭 097 子盗人 098 昆布売 099 昆布柿 100 昆布布施

111 賽の目 112 財宝 113 酒講の式 114 栄螺 115 察化
116 薩摩守 117 佐渡狐 118 猿座頭 119 三人片輪 120 三人長者
121 三人夫 122 三本柱 123 鹿狩 124 磁石 125 二千石
126 地蔵舞 127 七騎落 128 止動方角 129 痿痺 130 清水
131 舎弟 132 重喜 133 秀句傘 134 宗論 135 挂杖
136 真奪 137 末広がり 138 素襖落 139 双六僧 140 鱸庖丁
141 酢薑 142 墨塗(女) 143 政頼 144 節分
145 蝉 146 煎じ物(売) 147 惣八 148 空腕 

161 大黒連歌 162 大般若 163 宝の槌 164 竹子(争) 165 蛸
166 太刀奪 167 樽聟 168 契木 169 竹生島参 170 児流鏑馬
171 千鳥 172 茶盞拝 173 茶壺 174 塵塚 175 通円
176 月見座頭 177 土筆 178 筑紫奥 179 筒竹筒 180 苞山伏
181 釣狐 182 釣針 183 手負山賊 184 唐(人)相撲 185 唐薬
186 野老 187 鈍根草 188 どちはぐれ 189 飛越(新発意)
190 丼礑 191 吃り 192 鈍太郎

201 長光 202 泣尼 203 長刀応答 204 奈須の与一 205 名取川
206 鍋八撥 207 腥物 208 成上り(者) 209 業平餅 210 鳴子
211 縄綯 212 仁王 213 二九十八 214 若市 215 鶏聟
216 抜殻 217 塗師(平六) 218 寝音曲 219 祢宜山伏

231 萩大名 232 伯養 233 馬口労 234 八句連歌 235 花争
236 花折 237 花子 238 鼻取相撲 239 花盗人 240 早漆
241 腹不立 242 張蛸 243 比丘貞 244 簸屑 245 髭櫓
246 引括 247 引敷聟 248 人馬 249 樋酒 250 ひめのり
251 武悪 252 吹取 253 福の神 254 瓢の神 255 梟(山伏)
256 富士松 257 附子 258 布施無(経) 259 二人大名 260 二人袴
261 仏師 262 舟船 263 船渡聟 264 文相撲 265 文荷
266 文山賊 267 文蔵 268 法師が母 269 棒縛 270 謀盛種
271 庖丁聟 272 茫々頭 273 骨皮(新発意) 274 盆山

291 枕物狂 292 孫聟 293 松囃子 294 松脂 295 松楪
296 鞠(蹴)座頭 297 饅頭(食) 298 箕被 299 水掛聟 300 胸突
301 目近(大名) 302 餅酒 303 貰聟 304 八尾(地蔵) 305 痩松
306 八幡前 307 祐善 308 雪打合 309 弓矢太郎 310 養老水
311 横座 312 米市 313 呼声 314 鎧(腹卷) 315 楽阿弥
316 連歌毘沙門 317 連歌盗人 318 連尺 319 老武者
320 六地蔵 321 六人僧 322 呂蓮(坊主) 323 若菜 324 若和布

解説

芳賀矢一「能狂言の滑稽」(「心の花」第十三巻一号(1909年1月)所載)
笹野堅 解説(岩波文庫『能狂言』(1942-45刊)所載)
1/4(形成と成立) 2/4(流動と定着)
3/4(大蔵虎明本) 4/4(底本虎寛本)

狂言WEB目次 本別

版本狂言記:幸田露伴校『狂言全集』(1903年刊) WEB目次
版本狂言記:野村八良校『狂言記』 (1925年刊) WEB目次
和泉流:山脇和泉著『和泉流狂言大成』 (1916-19年刊) WEB目次
鷺流:芳賀矢一校『狂言五十番』 (1926年刊) WEB目次
鷺流:芳賀矢一校『狂言二十番』 (1903年刊) WEB目次
大蔵流:幸田露伴校『狂言全集』(1903年刊) WEB目次
大蔵流:笹野堅校『能狂言』(1942-45年刊) WEB目次

本文校訂方針

 ・UP当時(2022年~)通用の漢字を使用しています。
 ・一字の踊り字はそのまま表記し、二字以上の踊り字は文字で表記しています。
 ・底本を改めた箇所は全て校訂者注で示しています。
 ・読みやすさを主眼に校訂しており、学問的な精確さには欠けます。
 ・校訂者によるは一度きりです。誤入力はコメント欄でご一報下されば幸いです。