重衡法然房を請ずる事
三位中将は、九郎義経のもとへ、「出家をせばやと思ふは、ゆるし給ひてんや。」と宣ひければ、「義経が計らひには叶ひ難し。御所へ申し入れて、その御左右によるべし。」とて、奏聞あり。「頼朝に仰せ合はせずして{*1}、出家の暇をゆるさん事、治し難き{*2}。」の由、仰せ下されければ、「御気色、かく。」とて、力及び給はず。中将、重ねて、「出家は{*3}御免なければ、今は申すに及ばず。さあらば、年ごろ相知りて侍る上人を請じて、後世の事をも尋ね聞かばや。」とありければ、「上人は、誰にておはすぞ。」と問ひ奉る。「黒谷の法然房。」と申されたり。かねて貴き上人と聞き給ひければ、「後世の情に。」と思ひつゝ、これをゆるし奉る。三位中将、なゝめならず悦びて、やがて友時を使にて、黒谷の庵室へ申されければ、法然上人、来給へり。
中将、泣く泣く宣ふ。「重衡が身の身にて{*4}侍りし時は、栄華に誇り、楽しみに驕り、憍慢の心はありしかども、当来の昇沈、顧みる事侍らず。運尽き世乱れて後は、こゝにて軍、かしこにて戦ひと申して、人を失ひ、身を助けんと励ます悪念は、無間に遮つて、一分の善心、かつて起こらず。なかんづく南都炎上の事、公に仕り世に随ふ習ひにて、王命と申し父命と申し、衆徒の悪行を鎮めんために罷り向ふ処に、測らざるに伽藍の滅亡に及ぼし候事{*5}、力及ばざる次第なりといへども、大将軍を勤めし上は、重衡が罪業と罷りなり候ひぬらん。その報いにや、多き一門の中に、我が身一人いけどられて、京田舎、恥をさらすに付いても、一生の所行、はかなく拙なき事、今思ひあはする。罪業は須弥よりも高く、善業は微塵ばかりもたくはへ侍らず。さてもむなしく終はりなば、火穴刀の苦果、かつて疑ひなし。出家の暇を申し侍れども、せめての罪の深さに御ゆるしなければ、頂に髪剃をあてて出家になぞらへ、戒を受け奉り候はばや。又、かかる罪人の、一業をもまぬかるべき事侍らば、一句示し給へ。年ごろの見参、その詮、今にあり。」と宣ひければ、上人、哀れに聞き給ひて、「誠に、御一門の御栄華は、官職と云ひ、俸禄と申し、傍若無人にこそ見えおはしまししか{*6}。今かくなり給へば、盛者必衰の理、夢幻の如くなり。されば、善に付き悪に付き、怨みを起こし、悦びをなす事、あるべからず。電光朝露の無益の所、とてもかくてもありぬべし。永世の苦しみこそ、恐れても恐れあるべき事にて侍れ。受け難き人界の生なり。あひ難き如来の教へなり。しかるに今、悪逆を犯して悪心を翻し、善根無うして善心に住しおはしまさば、三世の諸仏、いかでか随喜し給はざらん。先非を悔いて後世を恐るゝ、これを懺悔滅罪の功徳と名づく。そもそも浄土十方に構へ、諸仏三世に出で給へども、罪悪不善の凡夫、入る事、実に難し。弥陀の本願、念仏の一行ばかりこそ貴く侍れ。土を九品に分けて、破戒闡提、これを嫌ふ事なく、行を六字につゞめて、愚痴暗鈍も唱へらるゝに便りあり。一念十念も正業となり、十悪五逆も廻心{*7}すれば、往生と見えたり。念々称名常懺悔とのべて、念々ごとに御名を称ずれば、無始の罪障、悉く懺悔せられ、一声称念罪皆除と釈して、一声も弥陀を唱ふれば、過現の罪、皆のぞかる。故に、南無阿弥陀仏と申す一念の間に、よく八十億劫の生死の罪を滅す。憑みても憑むべきは、五劫思惟の本願。念じても念ずべきは、この弥陀の名号なり。行住坐臥を嫌はねば、四儀の称念に煩ひなく、時所諸縁を論ぜねば、散乱の衆生によりどころあり。下品下生の五逆の人、称して{*8}すでに往生を遂ぐ。末代末世の重罪の輩も、唱へば必ず来迎に預かるべし。これを他力の本願と名づく。又は、頓教一乗の教へと云ふ。浄土の法門、弥陀の願行、肝要、かくの如し。」とぞ善知識せられたりける。
その後、上人、剃刀をとり、三位中将の頂に三度当て給ふ。初めには三帰戒を授け、後には十重禁をぞ説き給ふ。御布施とおぼしくて、口置き金{*9}蒔きたる双紙箱一合、さしおき給へり。この箱は、中将の秘蔵しおはしけるを、侍のもとに預け置き給ひたりけるが、都落ちの時、取り忘れ給ひたりけるを思ひ出で給ひて、友時を以て召し寄せ給ひたりけるなり。さても三位中将は、「今の知識受戒の縁を以て、必ず来世の得脱を助け給へ。」と、宣ひも敢へず泣き給へば、上人は、衣の袖に双紙箱をつゝみ、何と云ふことばをば出し給はず、涙に咽びて出で給へば、武士も皆、袂を絞りけり。
この法然上人と申すは、もと美作国久米南條稲岡荘の人なり。父は押領使漆氏{*10}、母は秦氏。一子なきことを歎きて、仏神に祈る。母、髪剃を呑むと夢に見て妊みたりければ、父、「汝が産みなん子、必ず男子として、一朝の戒師たるべし。」と合はせたりけり。生まれて異相あり。抜粋にして聡敏なり。童形より比叡山に登り、出家得度して、博く八宗の奥賾を極めて、専ら円頓の大戒を相承せり。世、こぞつて智恵第一の法然房と云ふ。これによつて、王后卿相も戒香の誉れを貴び、道俗緇素、智徳の秀でたる事を仰ぎければ、重衡卿も、最後の知識とおぼし、戒をもたもち給ひけり。
校訂者注
1:底本は、「仰せ合はずして」。『通俗日本全史第3巻 源平盛衰記上』(1912年刊)に従い補った。
2:底本頭注に、「定め難き。」とある。
3:底本は、「出家の」。『通俗日本全史第3巻 源平盛衰記上』(1912年刊)に従い改めた。
4:底本頭注に、「世が世であるならば。」とある。
5:底本は、「及ぼしし事、」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い改めた。
6:底本は、「見え坐(おは)せしが、」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い改めた。
7:底本は、「廻心(ゑしん)」。底本頭注に、「改心。」とある。
8:底本頭注に、「弥陀の名号を称して。」とある。
9:底本は、「口(くち)に金(きん)」。『通俗日本全史第3巻 源平盛衰記上』(1912年刊)に従い改めた。
10:底本は、「染氏(そめうぢ)」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い改めた。
コメント