屋島合戦 附 玉虫扇を立て与一扇を射る事
屋島には、伝内左衛門尉成直が伊予国へ越え、河野四郎通信を攻めけるが、通信をば討ち遁して、その伯父福良新三郎以下の輩、百六十人が首を切つて、姓名註してまゐらせたりけるを、「内裏にて首実験、かはゆし。」とて、大臣殿の御所にて実験あり。大臣殿は、小博士に清基と云ふ者を御使にて、能登殿へ仰せられけるは、「源九郎義経、既に阿波国あまこの浦に著きたりと聞こゆ。定めて夜もすがら、中山をば越え候らん。御用意あるべし。」と申さる。
さる程に、夜も明けぬ。屋島より塩干潟一つ隔て、武例、高松と云ふ所に焼亡あり。平家の人々、「あれや焼亡、あれや焼亡。」と云ひければ、成良、申しけるは、「今の焼亡、誤りにあらじ。源氏、所々に火を懸けて焼き払ふとおぼえたり。敵は、六万余騎の大勢と聞く。味方は折節、無勢なり。急ぎ御船に召し、敵の勢に随つて、船を指し寄せ指し寄せ、御軍あるべし。侍どもは、汀に船を用意して、内裏を守護して戦ふべし。」と計らひ申しければ、「しかるべし。」とて、先帝{*1}を始め奉り、女院、二位殿以下の女房達、公卿、殿上人、屋島の総門の渚より御船にめさる。去年、一谷にて討ち漏らされたる人々なり。前内大臣宗盛、前平中納言教盛、前権中納言知盛、修理大夫経盛、前右衛門督清宗なり。小松少将有盛、能登守教経、小松新侍従忠房已下、侍どもは、城中に篭れり。大臣殿父子は、一つ船に乗り給ひたりけるが、右衛門督も、鎧著て、「打ち立たん。」とし給ひけるを、大臣殿、大きに制して、手を引いて例の女房達の中へおはしけるこそ、「いつまで。」と無慙なれ。
同じき二十日卯の時に、源氏、五十余騎にて、屋島の館の後ろより攻め寄せて、鬨のこゑを発す。平家も、声を合はせて戦ふ。判官は、紺地の錦の直垂に、紫すそごの鎧に、鍬がた打つたる白星の兜に、こき紅{*2}の母衣懸けて、二十四差いたる小中黒の征矢に、金作りの太刀を帯き、滋籐の弓真中取り、黒馬の太く逞しきに白覆輪の鞍を置き、先陣に進んで、馬に白あわかませ、軍の下知しけり。
武蔵三郎左衛門尉有国、城の木戸の櫓にて大音声を揚げて、「今日の大将軍は、誰人ぞ。」と問ふ。伊勢三郎義盛、はせ出して、「あな、事もおろかや。我が君は、これ清和帝の十代の後胤、八幡太郎義家に四代の孫、鎌倉右兵衛権佐殿の御弟、九郎大夫判官殿ぞかし。」と云ふ。有国、これを聞きて、大きに嘲り、「故左馬頭義朝が妾、九條院の雑司{*3}常葉が腹の子と名乗りて、京都に安堵し難かりしかば、金商人が従者して、蓑笠笈背負ひつゝ、陸奥へ下りし者のことにや。」といへば、伊勢三郎、腹を立てて、「かく申すは、北国砺波山の軍に負けて、山に逃げ入り、辛き命生きて、乞食して這ふ這ふ京へ上りける者なり。掛けまくも忝く、舌のやはらかなる儘に、かくな申しそ。さらぬだに、冥加は尽きぬるものぞ。『甲斐なき命も惜しければ、助けさせ給へ。』とこそ申さんずらめ。」と云ふ。有国は、「我が君の御恩にて、若きより衣食に乏しからず。何とて乞食すべき。東国の者どもは、党も高家も、はひつくばひてこそありしか。金商人と云ふをだに、舌のやはらかなる儘と云ふ。いはんや年ごろの重恩を忘れ、十善帝王に向ひまゐらせて悪口吐く舌は、如何あるべき。なかんづく汝が罵りだて、耳はゆし。伊勢国鈴鹿関にて、朝夕山立ちして、年貢正税追ひ落とし、在々所々に打ち入り、殺賊強盗して妻子を養ふとこそ聞け。それは、ありし事なれば、あらそふ所なし。」と云ふ。金子十郎家忠、進み出でて申しけるは、「雑言、無益なり。合戦の法は、利口によらず。勇む心を先とす。一谷の戦ひに、武蔵、相模の兵の勢は、見給ひけん。それよりは、只打ち出でて、組めや、組めや。」と云ふ処に、家忠が弟に金子与一、ひき儲けて、有国が首の骨を志して射たりけるに、有国、兜をつぼめ立ちたりければ、胸板にしたゝかに中る。矢風負ひて後は、ことば戦ひは止みにけり。
東国の輩、九郎判官を先として、土屋小次郎義清、後藤兵衛尉実基、同息男基清、小河小次郎資能、諸身兵衛能行、椎名次郎胤平等、「我も、我も。」とあらそひかゝる。平家方より越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光、同悪七兵衛景清、矢野右馬允家村、同七郎高村已下のともがら、櫓より下り合はせて防ぎ戦ひければ、時を移し、日を重ねけり。能登守教経は、打ち物取つても鬼神のごとし、弓矢を取つても精兵の手利きなりければ、源氏の兵、多くこの人にぞ討たれける。
判官、下知しけるは、「平家は大勢なり。味方の勢は、未だ続かず。敵、内裏に引き篭みて、出で合ひ出で合ひ戦はんには、ゆゝしき大事。その上兵船、海上に数を知らず。屋島の在家を焼き払うて、一方につきて攻むべし。」と云ひければ、條里を立てて造り並べたる在家、一千五百余家ありけるに、軍兵、家々に火を放つ。折節、西風烈しく吹きて、猛火、内裏に覆ひ、一時が間に焼け亡びぬ。余煙、海上に浮かびて、雲の波、煙の波と紛れけり。城内の軍兵は、儲け舟にあらそひ乗る。船の中の男女は、遥かにこれを見たまひけり。遂に安堵すまじき旅の宿、これも哀れを催す。軍陣、忽ちに陸の辺に乱れて、兵船、しきりに浪の上に騒ぐ。
平家は、かねて海上に舟を浮かべ、舳屋形に垣楯掻きたりければ、かれに乗り移りて、あるいは一艘、あるいは二艘、漕ぎ寄せ漕ぎ寄せ、散々に射る。源氏の方より、判官を先として、畠山荘司次郎重忠、熊谷次郎直実、平山武者所季重、土肥次郎実平、和田小太郎義盛、佐々木四郎高綱と名乗つて、一人当千の兵なり。東国にも誰かは肩を並ぶべきなれども、「我と思はん人々は、押し並べて、組めや、組めや。」とのゝしりかけて、追物射{*4}にいる。源平、いづれも勝負なし。源氏七騎の兵は、「馬の足を休め、身の息をも継がん。」とて、渚に寄せすゑたる{*5}船の陰{*6}に休み居たり。平家も、船を澳に漕ぎ除けて、暫し猶予する処に、勝浦にて軍しける輩、屋島浦の煙を見て、「軍、既に始まれり。判官殿は、無勢におはしつるぞ。急げ、急げ。」とて、追ひ継ぎ追ひ継ぎに馳せ加はる。
この外、武者七騎、出で来れり。判官、「何者ぞ。」と問ひ給へば、「故八幡殿御乳母子に雲上後藤内範明が三代の孫、藤次兵衛尉範忠なり。年ごろは平家、世を取つて天下を執行せしかば{*7}、山林に隠れ居て、この二十余年明かし暮らし侍りき。今、兵衛佐殿、院宣を承り給ひて、平家誅戮と披露の間、あまり嬉しさに馳せ参ず。」と申す。判官、昔のよしみを思ひ出でて、いと哀れに思ひけり。即ち、荒手の兵をさし向けて、入り替はり入り替はり戦ひけり。源平、互に甲乙なし。
両方引き退き、又ためらふ処に、沖よりかざりたる船一艘、渚に向うて漕ぎ寄す。二月二十日の事なるに、柳の五つ重ねに紅の袴著て、袖笠かづける{*8}女房あり。皆紅の扇に日を出したるを、くひに挟みて、船の舳頭に立て、「これを射よ。」とて、源氏の方をぞ招きたる。この女房と云ふは、建礼門院の后立ちの御時、千人の中より選び出せる雑司に、玉虫前とも云ひ、又は舞前とも申す。今年十九にぞなりける。雲の鬢、霞の眉、花のかほばせ、雪の膚、絵にかくとも筆も及びがたし。折節、夕日にかゞやきて、いとゞ色こそまさりけれ。かかりければ、西国までも召し具せられたりけるを出されて、この扇を立てたり。
この扇と云ふは、故高倉院、厳島へ御幸の時、三十本切り立てて明神に進奉あり。皆紅に日出したる扇なり。平家、都を落ち給ひし時、厳島へ参社あり。神主佐伯景広、この扇を取り出して、「これは、一人の御施入、明神の御秘蔵なり。且は、故院{*9}の御情、帝業の御守りたるべし。されば、この扇を持たせ給ひたらば、敵の矢も、かへつてその身にあたり候べし。」と祝言してまゐらせたりけるを、「これを源氏、射外したらば、当家、軍に勝つべし。射おほせたらば、源氏が利を得るなるべし。」とて、軍の占形にぞ立てられたる。かくして女房は、入りにけり。
源氏は、遥かにこれを見て、当座の景気の面白さに、目を驚かし、心を迷はす者もあり。「この扇、誰か射よと仰せられん。」と、肝膾を作り{*10}、堅唾を飲める者もあり。判官、畠山を召す。重忠は、木蘭地の直垂に、ふし縄目の鎧著て、大中黒の矢負ひ、所籐の弓の真中取り、かげの馬の太く逞しきに金覆輪の鞍置き、判官の弓手の脇に進み出で、畏まつて候。「義経は、女にめづる者と平家に云ふなるが、かくこしらへたらば、定めて進み出でて興に入らん処を、よき射手を用意して、真中さし当て射落とさんと、たばかり事と心得たり。あの扇、射られなんや。」と宣へば、畠山、畏まつて、「君の仰せ、家の面目と存ずる上は、仔細を申すに及ばず。但しこれは、ゆゝしき晴れわざなり。重忠、打ち物取つては鬼神と云ふとも、更に辞退申すまじ。地体{*11}、脚気の者なる上に、この間、馬にふられて気分をさし、手あはら{*12}におぼえ侍り。射損じては、私の恥は、さる事にて、源氏一族の御瑕瑾と存ず。他人に仰せよ。」と申す。畠山、かく辞しける間、諸人、色を失へり。
判官は、「さて、誰か在るべき。」と尋ね給へば、畠山、「当時、味方には、下野国の住人那須太郎助宗が子に十郎兄弟こそ、かやうの小物は賢しく仕り候へ。かれ等を召さるべし。人はゆるし候はずとも、強弓、遠矢、打ち物などの時は、仰せを蒙るべし。」と、深く申し切る。「さらば、十郎。」とて召されたり。褐の直垂に、洗革の鎧に片白の兜、二十四差いたる白羽の矢に、笛籐の弓の塗り篭めたる真中取つて、渚を下りに、さしくつろげてぞ参りたる。判官、「あの扇、仕れ。」と仰す。「御諚の上は、仔細を申すに及ばねども、一谷の巌石を落としし時、馬弱くして、弓手の臂を沙につかせて侍りしが、灸治も未だ愈えず。小振ひして、定の矢仕りぬとも存ぜず。弟にて候与一冠者は、小兵にて侍れども、懸け鳥、的など、はづるゝは稀なり。定の矢仕りぬべしと存ず。仰せ下さるべし。」と、弟に譲りてひかへたり。
「さらば、与一。」とて召されたり。その日の装束は、紺村濃の直垂に緋縅の鎧、鷹角反の兜、居頚に著なし{*13}、二十四差いたる小中黒の箭負ひ、滋籐の弓に赤銅造の太刀を帯き、宿赫白の馬の太く逞しきに、洲崎に千鳥の飛び散りたる貝鞍置きて乗りたりけるが、進み出で、判官の前に、弓取り直して畏まれり。「あの扇、仕れ。晴の所作ぞ。不覚すな{*14}。」と宣ふ。与一、仰せ承り、「仔細申さん。」とする処に、伊勢三郎義盛、後藤兵衛尉実基等、与一を判官の前に引きすゑて、「面々の故障に、日すでに暮れなんとす。兄の十郎、さし申す上は、仔細やあるべき{*15}。疾く疾く急ぎ給へ、急ぎ給へ。海上暗くなりなば、ゆゝしき味方の大事なり。早、早。」と云ひければ、与一、「誠に。」と思ひ、兜をば脱ぎ、童に持たせ、揉烏帽子引き立てて、薄紅梅の鉢巻して、手綱掻いくり、扇の方へぞ打ち向ひける。生年十七歳、色白く小鬚生ひ、弓の取り様、馬の乗りかたち、優なる男にぞ見えたりける。
波打際に打ち寄せて、弓手の沖を見渡せば、主上を初め奉り、国母建礼門院、北政所、方々の女房達、御船その数漕ぎならべ、屋形屋形の前後には、御簾も几帳もさゝめけり。袴、温巻{*16}のすそまでも、楊梅桃李とかざられたり。塩風にさそふそら焼きは、東の袖にぞ通ふらし{*17}。馬手の沖を見渡せば、平家の軍将屋島大臣を初め奉り、子息右衛門督清宗、平中納言教盛、新中納言知盛、修理大夫経盛、新三位中将資盛、左中将清経、新少将有盛、能登守教経、侍従忠房。侍には越中次郎兵衛盛嗣、悪七兵衛景清、江比田五郎、民部大輔等、皆甲冑を帯して、数百艘の兵船を漕ぎ並べてこれを見る。水手梶取に至るまで、今日を晴とぞ振舞ひたる。
後ろの陸を顧みれば、源氏の大将軍大夫判官を始めて、畠山荘司次郎重忠、土肥次郎実平、平山武者所季重、佐原介能澄、子息平六能村、同十郎能連、和田小太郎義盛、同三郎宗実、大田和四郎能範、佐々木四郎高綱、平左近太郎為重、伊勢三郎義盛、横山太郎時兼、城太郎家永等、源氏、大勢にて、轡を並べてこれを見る。定の当りを知らざれば、源氏の兵、各、手をぞ握りける。されば沖も渚もおしなべて、いづこも晴と思ひけり。
そこしも遠浅なり。鞍爪、鎧の菱縫の板の浸るまで打ち入りたれども、沛艾の馬なれば、海の中にてはやりけり。手綱をゆりすゑゆりすゑ鎮むれども、寄する小波に物おぢして、足もとゞめず狂ひけり。扇の方を急ぎ見れば、折節西風吹き来つて、船は艫舳もゆるぎつゝ、扇、くひにもたまらねば、くるりくるりと廻りけり。いづこを射るべしともおぼえず。与一、「運の極み。」と悲しくて、眼をふさぎ、心を静めて、「帰命頂礼八幡大菩薩、日本国中大小神祇、別しては下野国日光、宇都宮、氏御神那須大明神。弓矢の冥加あるべくは、扇を座席に定めて給へ。源氏の運も極まり、家の果報も尽くべくは、矢を放たぬ前に、深く海中に沈め給へ。」と祈念して、目を開きて見たりければ、扇は座にぞ静まれる。
さすがに物の射にくきは、夏山のしげき緑の木の間より、僅かに見ゆる小鳥を、殺さずして射るこそ大事なれ。挟みて立てたる扇なり。神力、既に差し副へたり。「手の下{*18}なり。」と思ひつゝ、十二束二つ伏の鏑矢を抜き出し、爪よりつゝ、滋籐の弓、握り太なるに打ち食はせ、能つ引き、暫し固めたり。源氏の方より、「今少し打ち入れ給へ、打ち入れ給へ。」と云ふ。七段ばかりを阻てたり。「扇の紙には、日を出だしたれば、恐れあり。蚊目{*19}の程を。」と志して、ひやうと放つ。浦響くまでも鳴り渡り、蚊目より上一寸置きて、ふつと射切りたりければ、蚊目は船に留まりて、扇は空に上がりつゝ、暫し宙に閃きて、海へさとぞ入りにける。折節、夕日に輝きて、波に漂ふ有様は、竜田山の秋の暮、河瀬の紅葉に似たりけり。鳴る箭は、抜けて潮にあり。澪の浮き洲とおぼえたり。
平家は、舷をたゝきて、女房も男房も、「あ、射たり、射たり。」と感じたり。源氏は、鞍の前輪、箙をたゝきて、「あ、射たり、射たり。」と誉めければ、舟にも陸
にも、とよみ{*20}にてぞありける。紅の扇の水に漂ふ面白さに、玉虫は、
時ならぬ花や紅葉をみつるかな芳野初瀬の麓ならねど
平家の侍に伊賀平内左衛門尉が弟に十郎兵衛尉家員と云ふ者あり。余りの面白さにや、感に堪へずして、黒糸縅の鎧に兜をば著ず、引立烏帽子に長刀を以て、扇の散りたる所にて水車を廻し、一時舞ひてぞ立ちたりける。源氏、これを見て、種々の評定あり。「これをば射るべきか。射るまじきか。」と。「射よ。」と云ふ人もあり。「な射そ。」と云ふ者もあり。「これ程に感ずる者をば、如何情なく射るべき。扇をだにも射る程の弓の上手なれば、まして人をば外すべしとは、よも思はじなれば、な射そ。」と云ふ人も多し。「『扇をば射たれども、武者をばえ射ず。されば、狐矢{*21}にこそあれ。』といはんも本意なければ、只射よ。」と云ふ者も多し。思ひ思ひの心なれば、口々にとゞめき{*22}けるを、「情は、一旦の事ぞ。今一人も敵を取りたらんは、大切なり。」とて、終に射るべきにぞ定まりにける。
与一は、扇射すまして、気色して陸へ上がりけるを、射るべきに定まりければ、又、手綱引き返して海に打ち入る。今度は征矢を抜き出し、九段ばかりを隔てつゝ、能つ引き固めてひやうと放つ。十郎兵衛家員が頚の骨をいさせて、真つさかさまに海中へぞ入りにける。船の中には音もせず。「射よ。」と云ひける者は、「あ、射たり、射たり。」と云ふ。「な射そ。」と云ひける人は、「情なし。」と云ひけれども、一時が内に二度の高名、ゆゝしかりければ、判官、大きに感じて、白あしげの馬(葦花毛馬なり)に黒鞍置いて、与一に賜ふ。弓矢取る身の面目を、屋島浦に極めたり。近き代の人の、
扇をば海のみくづとなすの殿弓の上手は与一とぞきく{*23}
平家、安からず思ひ、楯突一人、弓取一人、打ち物一人、已上三人、小舟に乗り、陸に押し付き、浜に飛び下り、楯突き向けて、「寄せよ、寄せよ。」と源氏を招く。判官は、「若者ども、かけ出でて蹴散らせ。」と下知したまへば、武蔵国の住人丹生屋十郎、同四郎等、喚きてかゝる。十五束の塗箆に、鷲の羽、鷹の羽、鶴の本白、はぎ合はせたる箭を以て、先陣に進む十郎が馬の草別を、筈際射込みたれば、馬は屏風をかへすが如く倒れけり。十郎、足を越して、馬手の方に落ち立つ処に、武者一人、長刀を額に当てて、飛んで懸かる。十郎、「叶はじ{*24}。」と思ひて、貝吹いて逃ぐ。逃ぐるも追ふも、電の如し。十郎、希有にして逃げ延びて、馬の陰に息つき居たり。
敵、長刀をつかへて{*25}、扇開き仕ひ、「今日この頃、童べまでも沙汰すなる上総の悪七兵衛景清。我と思はん人々は、落ち合へや。大将軍と名乗り給ふ判官は、如何に。三浦、佐々木はなきか。熊谷、平山はなきか。打ち物取つては鬼神にも負けじと云ふなる畠山はなきか。組めや、組めや。」といへども、名にや恐れけん、打つて出づる者はなし。
平家方に、備後国の住人鞆六郎と云ふ者あり。六十人が力持ちたりける力士なりければ、大臣殿、「判官、近付きたらば、組んで海にも入れ。程隔てたらば、遠矢にも射殺せ。」とて、船に乗せられたり。松浦太郎、艫取にて、屋島浦を漕ぎ廻り漕ぎ廻り、判官をうかゞひけれども、便宜を得ず。「せめては、日の高名を極めたる那須与一をなりとも射殺さばや。組まばや。」と伺ひ廻りけれども、叶はず。
こゝに、伊勢三郎義盛が郎等に大胡小橘太と云ふ者あり。駿河国田子浦にて生ひ立ち、富士川に習つて究竟の水練の上手にて、水底には半日も一日も潜りありきけるが、「兵の、乗りながら、しかも軍もせずして漕ぎ廻り漕ぎ廻りするは、大将軍を伺ふやらん。たゞ者にはあらじ。」と危ぶみ思ひて、人にも知らせず、焼け内裏の芝築地の陰より、裸になり、犢鼻褌を掻き、刀二つ持ちて海へ入る。敵も味方もこれを知らず。
鞆六郎がせがいに立ちて、己は軍もせず、人の船を下知して、「軍は、とこそすれ、かくこそすれ。」と云ひける処に、つと浮き上がつて、足をいだいて、えい声を出し、海へだぶと引き入れたり。陸にてこそ、「六十人が力。」と云ひけれども、水には心得ざりければ、深き所へ引いて行き、六郎が頚を取り、髻を口にくはへて水の底を這ひ、源氏の陣の前にぞ上がりたる。判官、見給ひて、尋ね聞き給へば、上件の仔細を申す。「下﨟なれども、思慮賢し。」とて、鷲造の太刀を賜はり、世静まつて後、兵衛佐殿も、「武芸の道、神妙神妙。」とて、千余石の勧賞あり。誠にゆゝしかりける面目なり。
平家二百余人、船十艘に乗り、楯二十枚つかせて漕ぎ向へて、簇をそろへて散々に射る。源氏二百余騎、轡を並べて波打際に歩ませ出でて、これを射る。矢の飛び違ふ事は、降る雨の如し。源平の叫ぶこゑは、百千の雷の響くに似たり。平氏は、浪に浮かみたり。源氏は、陸に控へたり。天帝{*26}、空より降り、修羅、海より出でて、互に火焔、剣戟を飛ばせつゝ、三世休まず戦ふも、かくやとおぼえて無慙なり。
平家、射しらまされて{*27}、船ども少々漕ぎ返す。判官、勝つに乗つて、馬の太腹まで打ち入れて戦ひけり。越中次郎兵衛盛嗣、「折を得たり。」と悦びて、大将軍に目を懸けて、熊手を下し、「判官を懸けん、懸けん。」と打ち懸けけり。判官、錏を傾けて、「懸けられじ、懸けられじ。」と太刀を抜き、熊手を打ち除け打ち除けする程に、脇に挟みたる弓を海にぞ落としける。判官は、「弓を取つて上がらん。」とす。盛嗣は、「判官を懸けて引かん。」とす。もとより危ふく見えければ、源氏の軍兵、「あれはいかに、あれはいかに。その弓、捨て給へ、捨て給へ。」と声々に申しけれども、太刀を以て熊手をあしらひ、左の手に鞭を取つて、掻きよせてこそ取つて上がる。
軍兵等が、「たとひ金銀をのべたる弓なりとも、如何、命に替へさせ給ふべき。浅まし、浅まし。」と申しければ、判官は、「軍将の弓とて、三人張り、五人張りならば、面目なるべし。されども、平家に攻め付けられて、弓を落としたりとて、あち取り、こち取り、強きぞ、弱きぞと披露せん事、口惜しかるべし。又、兵衛佐{*28}の漏れきかんも云ひ甲斐なければ、相構へて取りたり。」と宣へば、「実の大将なり。」と、兵、舌を振ひけり。
小林神五宗行と云ふ者あり。越中次郎兵衛盛嗣が、熊手を以て、「判官を取らん。」としけるを、「大将軍を懸けさせじ。」とて、続いて游がせたりける程に、事ゆゑなく上がり給ひたりければ、盛嗣、判官をかけ外して安からず思ひ、はしふねに乗り移り、差し寄りて、宗行が兜の吹き返しに熊手をからと打ち懸けて、えいごゑを出して引く。宗行、鞍の前輪に強く取り付きて、鞭を打つ。主も究竟の乗り尻{*29}なり。馬も実にすくやかなり。水に浮かべる小船なれば、汀へ向ひ、舳浪つかせて、さゝめかいてぞ{*30}引き上げたる。
宗行、熊手に懸けられながら、馬より飛び下り、つらぬき{*31}帯きたりけるが、沙に足を踏み入れつゝ、頚を延べて、「えい、えい。」とぞ引きたりける。盛嗣も大力。宗行もすくやか者。勝劣、いづれも見えざりけり。金剛力士の頚引きとぞおぼえたる。両方、強く引く程に、鉢付の板、ふつと引ききり、鉢は残りて頭にあり。錏は熊手に留まりぬ。盛嗣、船を漕ぎ返せば、宗行、陣に帰り入る。源平、共に目を澄まし、敵も御方も感歎せり。
判官、宗行を召して、「只今の振舞ひ、凡夫とは見えず。鬼神の業とおぼえたり。」とて、銀にて鍬形打つたる竜頭の兜を賜はる。「この兜と云ふは、源氏重代の重宝なり。銀にて竜を、前に三つ、後に三つ、左右一つづゝ打ちたれば、八竜と名付けたり。保元の軍に、鎮西八郎為朝の著たりける重代の宝なれども、命に替はらんとの志を感じ、強力のふるまひ、神妙なり。」とて、これを賜ふ。宗行、「家門の面目。」と思ひて、畏まつてぞ立ちにける。
校訂者注
1:底本頭注に、「安徳天皇。」とある。
2:底本は、「滋紅(こいくれなゐ)」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い改めた。
3:底本は、「雑司(ざふし)」。底本頭注に、「雑仕のこと」とある。
4:底本は、「追物射(おものい)」。底本頭注に、「馬上の騎射。」とある。
5:底本は、「寄せ居たる」。
6:底本は、「船の隠れ」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い改めた。
7:底本は、「執(と)り行(おこな)ひせしかば、」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い改めた。
8:底本頭注に、「袖を頭の上にかづきて笠のやうにしたのをいふ。」とある。
9:底本頭注に、「高倉院。」とある。
10:底本は、「肝膾(きもなます)を作り」。底本頭注に、「心を砕くこと。」とある。
11:底本は、「地体(ぢたい)」。底本頭注に、「元来。」とある。
12:底本は、「気分(きぶん)をさし、手あらはに」。『通俗日本全史第3巻 源平盛衰記上』(1912年刊)に従い改めた。底本頭注に、「〇気分をさし 脚気がきざす。」
13:底本は、「鷹角反(たかすみそり)の兜(かぶと)、居頚(ゐくび)になし、」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い補った。「〇鷹角反 鷹角は高角で牛の角の如く先のとがつた前立物を打つた兜。」「〇居頚 猪頚のこと」
14:底本は、「不覚するな。」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い改めた。
15:底本は、「仔細あるべき、」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い補った。
16:底本は、「袴温巻(はかまゆまき)」。底本頭注に、「女房の品をいふ。袴は上臈女房のことで、温巻はそれより下ざまの女房のこと。」とある。
17:底本は、「塩風(しほかぜ)にさそふ虚焼(そらだき)は、東(あづま)の袖にぞ通ふらし」。底本頭注に、「〇虚焼 香の薫りをいふ。貴人の装束にたきしめる香。」「〇東の袖 東国の兵どもの袖。」とある。
18:底本頭注に、「手の中にありといふ意。」とある。
19:底本は、「蚊目(かのめ)」。底本頭注に、「扇眼にて今いふカナメのこと。」とある。
20:底本頭注に、「なり響く」とある。
21:底本は、「狐矢(きつねや)」。底本頭注に、「それ矢又は流矢と同じくまぐれあたりに射あてた矢の意。」とある。
22:底本頭注に、「騒ぎ立てる。」とある。
23:底本頭注に、「〇なすの殿 為すの殿に那須の殿をかけていふ。」「〇与一 与一の名と世一といふのをかける。」とある。
24:底本は、「叶はずと」。『新定源平盛衰記』(1988年刊)に従い改めた。
25:底本頭注に、「突きて」とある。
26:底本頭注に、「梵天と帝釈」とある。
27:底本頭注に、「射挫かれて。」とある。
28:底本頭注に、「源頼朝。」とある。
29:底本頭注に、「騎手。」とある。
30:底本は、「さゝめいでぞ」。『通俗日本全史第3巻 源平盛衰記上』(1912年刊)に従い改めた。底本頭注に、「〇さゝめいで ざわざわと音立てて。」とある。
31:底本は、「貫(つらぬき)」。底本頭注に、「毛履のこと。」とある。
コメント