校訂太平記(日本文学大系本)WEB総目次

 本コンテンツは「太平記 上巻 下巻」(『日本文学大系 第17巻』『同 第18巻』(国民図書 1925年刊)所収。国立国会図書館デジタルコレクション)の本文翻字です。

校訂太平記(日本文学大系本)WEB目次1/4(巻 1~11)
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11
校訂太平記(日本文学大系本)WEB目次2/4(巻12~23)
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
校訂太平記(日本文学大系本)WEB目次3/4(巻24~32)
24 25 26 27 28 29 30 31 32
校訂太平記(日本文学大系本)WEB目次3/4(巻33~40)
 33 34 35 36 37 38 39 40
 
軍記物語関係記事 総合インデックス

校訂太平記(日本文学大系本 1925年刊)WEB凡例

  1:底本は「太平記  」(1925年国民図書刊 国会図書館デジタルコレクション)です。
  2:校訂の基本方針は「本文を忠実にテキスト化しつつ、現代の人に読みやすくする」です。
  3:底本のふりがなは全て省略しました。
  4:底本の漢字は原則現在(2025年)通用の漢字に改めました。
  5:繰り返し記号(踊り字)は、漢字一字を繰り返す「々」を除き、原則文字表記しました。
  6:底本は適宜改行し、句読点および発話を示す鍵括弧は適宜修正、挿入しました。
  7:底本の漢文は適宜訓読を修正し、書き下して示しました。
  8:校訂には『新潮日本古典集成 太平記』(山下宏明校注 1979~1988)、『通俗日本全史 太平記  』(早稲田大学出版部 1913)を参照しました。
  9:底本の修正のうち、必要と思われるものは校訂者注で示しました。但し、以下の漢字は原則として、他の漢字あるいはかな表記に変更しました。

他の漢字に変更した主な漢字(口語五十音順。送り仮名は省略。)

あ行
 際→間 対手・合手→相手 絳→赤 騰・登→上 曙→明 厭→飽 襄・騰→上 翌→明 朝暮→明暮 上巻→総角 軻→憧 槿→朝顔 朝食→朝餉 屐→足駄 翌→明日 託→預 敵・怨・寇→仇 値→直 傍→辺 遏→圧 中・膺・充→当 聚・攅・萃→集 迹→跡 跡→後 孔→穴 蔑→侮 錠→油注 降下→天降 霤→雨垂 周→普 怪→賤 奇→怪 謬→誤 濯→洗 暴・悪→荒 匪・弗→非 革→改 荒手→新手 呈・見・露・著・現→顕・現 在明・晨朝→有明 分野・形勢→有様 沫→泡 併・勠・并→合 遽・周章→慌 愍・怜→憐 云・道・称・謂→言・曰 忿・嗔・瞋→怒 奈→奈何 気→息 吻→息吐 活→生 何→幾 師→軍 虜・生虜・生擒→生捕 生牲→生贄 諌→勇 懐→抱 頂→戴 迄→至 一往→一応 詐・矯→偽 遑→暇 電・電光→稲光・稲妻 狗→犬 祷→祈 矧→況 痊→癒 坐→居 入→要 江豚→海豚 納物→入物 炉→囲炉裏 石窟・岩龕・石龕→岩屋 矧→況 表→上 栽→植 樹→植木 萍→浮草 享→受 奉→承 揺→動 雲珠巻→渦巻 裏・中→内 打・撃→討 討・拍・殴・撃→打 摸→写 移→映 遷→移 訟・愬→訴 [⿱竹賽]→靭 填→埋 生産→産屋 恭→恭々 沽→売 霑・濡・沾→潤 患→憂 藻→描 朶→枝 獲→得 逐→追 偉・鑠→大 課→仰 掩・蔽→覆 犯→侵 澳→沖 措→置 殿→遅・後 発・興→起 儼→厳 懈・惰→怠 侈→奢 少・稚→幼 撥・理・収→治 戢・蔵・歛→収 季父→叔父推・圧・盪→押 懼→恐 隕→落 威→縅 墜・隕・貶→落 跳→躍 愕→驚 各→各々 呴→怯 劫→脅 課→仰 呼→喚 妾→思者 想像→思遣 憶・念→思 揆・帰→趣 以→思見 游→泳 曁・覃→及 時節→折節 処→居 下風→颪 卸→下 畢・訖・徹→終

か行
 肘→腕 易→替 飲→飼 鶏冠木→楓 賽→返申 反・帰・復・回→返 返→帰 褰→掲 鑑→鏡 耀・栄・映→輝 嬰→懸 牆・墻→垣 雑錯→掻鳴 懸→駆 逝・蔵・匿→隠 陰→蔭 峪→崖 梯→架橋 錺・荘→飾 被馬→飾馬 橈→楫 首→頭 借→貸 員→数 計・算→数 袒→肩脱 帷→帷子 信→形見 食→糧 首途→門出 咀・嚼→噛 勦→搦 田→狩 幄→仮屋 黄䓞→苅安 籍・仮→借 肆→故 渠→彼 干→乾 替→変 勘→考 鈿→簪 関木→閂 听→聞 紲→絆 陽→北 涜→汚 関→木戸 昨→昨日 葱頭→擬宝珠 今→今日 行妝→行粧 雪→清 衣・服→著 截・剪→切 涯・頬→際 獄・究→極 杙→杭 噬・噉→食 蘇→草刈 鬮→籤 頽→崩 摧→砕 漱→口漱 履→沓 賦→配 斟→汲 陰→曇 廩→倉 暝・闇→暗 祚→位 噉→食 校→比 縷→繰 困→苦 晩→暮 黯→黒 桑穀→桑 黷・汙→汚 銷・滅→消 距→蹴爪 仮妝→気配 峻・岨→嶮 隔子→格子 犢→小牛 首→頭 音→声 午角・牛角→互角 寒→凍 縡→事 言・辞→詞 意・情→心 若→如 答→応 殊→異 特→殊 菓→木実 薦→菰 超→越 比・来→頃

さ行
 祐・福→幸 橈→棹 界→境 巵→杯 槽→酒舟 相摸→相模 月額→月代 僻・降→下 昌・熾・壮→盛 前→先 先→前 開→咲 擘→裂 捜→探 閣→差置 差・指→挿・指・差 挿→挟 麾→差招 指→差 差→指 覚→悟 銹→錆 冷然・寥→寂 醒→冷 飡→餐 卅→三十 参然→燦然 塩・汐→潮 爾→然 磯城島→敷島 荐・累→頻 布→敷 若→如 急雨→時雨 滋・重・茂→繁 賤士→賤 安→静 定→鎮・静 順→従 篠目・篠晨→東雲 忍→偲 且→暫 卜→占 縮→締 却→退 臀俣→尻股 識→知 醨→汁 験・符→印 跣→素足 居→据 吮→吸 季→末 態・容→姿 済→救 些→少 前→進 捐→廃 捐・舎→棄・捨 直→素直 仍→乃 膸・髄→臑 寸引・白引→素引 総→全 清→澄 棲・栖→住 尖→鋭 胛骨→背骨 攻・譴→責 譴・責→攻 前途→先途 傍・副→添 鎩→削 賊・毀→損 淋・灑・洒・濺・灌→注 備・具→供 囿→園 乖・倍・負→背 虚→空 捀→剃

た行
 対治→退治 焼松→松明 夷→平 勝→耐 差→違 財→宝 炷→焚 比→類 卓散→沢山 企→巧 繰→手繰 勇→猛 援・扶・資・輔→助 尋→訪 直・徒・凡・啻・唯・但→只 惟→唯 扣→敲 直→正 彳→佇 径→直 乍・歘→忽 建・起→立 立→建 手縄→手綱 立・豎→縦 献・上・進→奉 負・聊→恃・頼 旅宿→旅寝 魄・心→魂 持・有→保 低→垂 孰→誰 癡→痴 嬭→乳 中→宙 聿→遂 墳→塚 使→遣 事→仕 仕→使 労・羸→疲 翌→次 杖→突 竭→尽 為→作 記・属→附 続・嗣→継 刷→繕 飆→辻風 筒→胴 継・連→続 坡→堤 緘・裹・韜→包 維・紲→繋 恒→常 翅→翼 翹→爪立 爪・攻・迫→詰 怨→辛 質・行・方便・手段→手立 手反→天辺 問→弔 訪・諮→問 尤→咎 時・鯨→鬨 鬨→鬨声 磨・礪→研 解→溶 抖擻→斗薮 調→整 遏・禁→止 徇→唱 訪→弔 途方・度方→途方 篷→苫 燃・炷→灯 属→輩 与→共 虜・囚→捕 取手→砦 掇→捕 秉・採・把→取 捕・取→盗

な行
 霖→長雨 央→半 詠→眺 存→長 莫・毋→勿・無 旒→流 汀→渚 擲・抛→投 作→為 雪頽→雪崩 瞿麥→撫子 小大→何 底事→何事 腥→生臭 泪→涙 難→悩 習→馴 双→並 鳴雷→鳴神 索→縄 若・爾→汝 盍・胡・曷→何 薫→匂 掬・拳→握 北→逃 悪→憎 廿→二十 荷→担 煎・烹・湘→煮 場→庭 燎・庭燎→庭火 鵼→鵺 抽・脱・拉→抜 解→脱 匿穴→抜穴 麻→幣 偸→盗 湿→濡 睡→眠 寐→寝 念比→懇 逋・脱→遁 貽→遺 莅・望→臨 曰→宣 喉吮・吮→喉笛 訇・詈→罵 宣・演・暢→述 暢・展・舒・伸→伸・延 騰→昇

は行
 歯→刃 跔→這 搏→羽打 計・期→図 帯→佩 妖→化 妖者→化物 生育→育 鏌鎁→莫耶 劇→激 匣→箱 篋→箱物 辱・垢・愧→恥 梯・階→梯子 基→始 趨→走 忸怩→恥 弛・迦→外 縁→端 幡→旗 旌→旗・旗印 裸・膚→肌 袒→肌脱 終→果 発→放 衄→鼻血 太・酷→甚 餞別→餞 放→離 騰→跳 攘・掃→払 緬々→遥々 渺→遥 火→緋 日→日々 将→率 控・弯→引 尚・尚久→久 簇→菱 嚬→顰 漬→浸 旱→日照 一涯→一際 侔・均・齊→等 一→一人 日→日々 夷→鄙 嬪→姫 秋→冷 析・排・啓→開 旱→干 浚→深 覆→伏 踏組→踏沓 深→更 偃→伏 両・両顆→二 船→舟 蹴→踏 雨・下→降 掉→振 戦・慄・振→震 震→振 旧→古 行事・行跡・挙動→振舞 阻→隔 反→遍 戟・鋒→鉾 禿倉→祠 恣→専 旱→干 播→施 焔→炎 風→仄 檣→帆柱 賛→褒 縨→母衣

ま行
 進→参 幄・幔→幕 苟・実・寔→誠 方→将 増→勝 雑・接・参→交 倍→増 益→益々 亦→又 真額→真向 最前→真先 親→目当 守→目守 囲・廻→周 子→実 躬→身 向上→見上 直下・瞰下→見下 琢・瑩→磨 参河→三河 親→自 途・塗→道 盈→満 貢→貢物 翠→緑 鏖→皆殺 陽→南 瞪→見張 逝→身罷 盻→見目 閑麗→雅 覿・看→見 目合・眴→目配 対→向 百足蚿・蚿→蜈蚣 対・嚮→向 答・酬→報 蝕→虫食 策・鞭→鞭打 昵→睦 心→胸 村→叢 運・遶・旋→巡 旋・回→廻 設→儲 儲→設 烘→燃 式→以 一・純→専 本・許→元・下 斎→物忌 懶→物憂 襟→物思 屑→物数 武具→物具 斥候→物見 焼→燃 泄→洩 諸→諸々

や行
 安・煕→易・泰 休→止・已 息→休 寧→安 弥長→弥猛 矢所→矢壺 矢場→矢庭 屋→屋根 敗・傷・毀→破 破→敗 日本→大和 款冬→山吹 停・休・息→止・已 愈→癒 暮→夕 雪消→雪解 之→行 行末・向後→行方 寛→緩 免・赦→許 徐→漸 要・要合→横切 吉→好・良 拠→由 妝→粧 儲→世継 喚→呼 仍・憑・因・由・拠→依 倚傍→寄添 暗→夜 拠→拠処 甲→鎧

わ行
 傍→脇 涌→湧 湧→沸 萱→忘草 纔・才→僅 渉→渡 咲→笑 小童→童 符→割符 予→我

仮名表記とした主な漢字(五十音順)

あ行
 あ(唖) ああ(嗚呼・嗟) あが(踠)く あからさま(白地) あきた(慊)らず あぐ(飽)む あ(勝)げて あこが(狂浮・憧憬)る あざけ(咍)る あざ(叉)ふ あざわら(咍)ふ あだ(浮・仇・化) あたか(恰・宛)も あだ(仇)し あたり(傍・側) あた(膺)る あぢき(端)なし あ(充)つ あづか(関)る あなが(強)ち あはひ(間・交) あは(哀)れ あはれ(愍)む あひたがひ(相互) あぶ(溢・炮)る あまた(数多・夥多) あまつさ(剰)へ あまな(甘)ふ あまね(遍・普)し あや(盻) あや(奇)し あや(出)す あら(非)じ あらた(革)む あら(呈)はる あらま(有増) あらまし(荒増) ありか(在所) いか(何) いかが(如何) いかさま(何様・如何様) いかで(争)か いかん(奈何) いきつ(吻)く いきづ(吻)く いぐち(欠唇) いくつ(何) いささ(聊)か いしま(窳) いた(痛)し いたづら(徒) いたは(労)る いた(听)む いつ(何時・何) いつ(早晩)か いづかた(何方) いつ(仮)く いづく(何・何処・何方・安) いつく(厳)し いづこ(何処) いつ(早晩)しか いづち(何地) いつまでぐさ(壁草) いづ(何)れ いば(嘶)ゆ いびき(䶌[⿰鼻空]) い(云・言・道)ふ いぶか(不審)し いへど(雖・云へど)も いまし(警・禁・縛)む いま(在)す いや(弥・上・否) いよいよ(弥) いろ(綺)ひ うたて(落情・方見)し うつ(摸)す うづたか(堆)し うつ(覆)ぶし うなだ(低)る うなづ(諾)く うれ(患)へ お(起)こす お(推)す おとし(穽) おとづれ(音信) おのの(戦)く おはしま(坐・御座)す おは(坐・御座・御坐)す おび(誘)く おびただ(夥)し おほけな(忝)し おほ(課)す おぼつかな(不審)し おぼ(覚)ゆ おもかげ(化) おもね(阿)る おもひびと(妾人) およ(凡)そ おろ(愚・疎)か おろそ(疎)か

か行
 か(彼・斯・歟) かいつくろ(刷)ふ かう(右) かか(褰・撥)ぐ かかは(拘)る かか(拘)ふ かがま(勾・亀・鉤)る かが(屈)む かか(係)り かか(懸・斯か・嬰・係)る か(掻・蒐・懸・繋・係)く かく(此・斯く・斯・角) かけはし(桟) かけもの(課) かこ(喞)つ かし(炊)ぐ かしこ(彼処・彼) かしづ(冊)く かしら(首) かす(翳)む かたがた(旁・旁々) かたち(容・貌・質) かたへ(傍) かだま(奸)し かち(歩・徒・徒歩) かづ(被)く かつ(曽・嘗)て かつぱ(岸破) がて(難) かな(哉・乎) かなぐ(撥)る かなたこなた(那辺這辺) かな(協・合)ふ かね(予・兼ね)て がば(岸破) か(易)はる か(易)ふ かへ(却・還・返)つて かへ(回・翻・復)る かほばせ(容顔) かむ(被)る かりそめ(仮初) か(枯)る かるがゆゑ(故・肆)に かれ(渠儂・彼) かんばせ(顔) き(聞)くなら(説)く きこり(樵) きし(輾)る きたな(膩・蓬・涜)し きは(谷)まる きび(密・緊・厳・稠)し くく(哺)む くしけづ(梳)る くじ(穿)る くたび(草臥・疲)る くだん(件) くちずさ(口遊)み くちすす(漱)ぐ くつばみ(鑣) くつろ(寛)ぐ くに(六合) くは(銜・噬・咆・噛)ふ くひしば(切)る くぼみ(窳) く(暮)る くれぐれ(暮々) けが(汚)す こ(此・是) ここ(爰・此・云・此処・茲・此所) こころばへ(心操) ここをもつて(是以) こぞ(挙)る ごづめ(後づめ攻) ことさ(故)ら ことづ(託)く ことゆゑ(事故) こなた(此方) このごろ(近来) このたび(今度) このよ(今世) こは(強)し こひねが(庶幾)ふ こぼ(溢)す こぼ(壊・毀)つ こぼ(溢)る こま(濃)やか こら(怺・忍)ふ これ(之・之れ・茲・是・是れ・此・諸)

さ行
 さかさま・さかしま(倒・逆) さか(嶛)し さがな(善悪無) さが(僻)り さき(先) さざなみ(小波) ささや(私語・囁)く ささら(簓・編木) さしまね(麾・揮)く さ(指・掣・差)す さすが(流石) さて(扠・偖) さなが(宛)ら さは(礙)る さま(覚)す さまよ(立吟・吟)ふ さみ(褊)す さ(去)る しか(併)し しか(爾・而) しかのみならず(加之・加旃) しか(然・而)も しき(敷) しきなみ(頻並) し(若・如)く した(滴)つ したた(認)む した(瀝・滴)づ しづしづ(閑々) しづ(閑)む しとね(茵) しどろ(四度路) しほ(入) しぼ(凋)む しりへ(後) し(知)る しるし(験・兆) しるべ(指南・案内者) しわざ(所為・為処) しを(凋)る す(為・仕) すが(縋)る すぐさま(直様) すく(癱)む すぐ(勝)る すこぶ(頗)る すさま(冷)じ すさ(荒・遊)む すす(洗・雪・濯)ぐ すず(冷)し すずし(生) ずたずた(分々・寸分・寸々) すぢかひ(直違・筋違) すべ(都)て すぼ(窄)む すまひ(止住・棲居・栖) すみか(栖居・棲処) すみやか(急) するど(利) すゑものづくり(陶)す せ(塞)く せぐくま(跼)る せ(逼・責・克)む せめ(鬩)ぐ そ(其) そ(剥・鎩)ぐ そぞろ(漫・坐) そなた(其方) その(爾) そのかみ(初当) そば(側) そばだ(欹・峙)つ そば(側)む そ(傍)ふ そむ(側)く そも(抑) そもそも(抑) そよ(戦)ぐ そよ(驚破)めく そら(暗) そらごと(虚事) そら(諳)んず そり(曲) それ(夫) そろ(汰・調)ふ

た行
 た(闌)く たくら(校)ぶ たけ(長) たけなは(闌) ただ(啻・惟・徒・凡・直) たたず(彳)む ただち(直) たちどころ(立処) たとひ(縦・縦令・仮令・設) たなび(靉)く たばか(欺罔・謀・誑・忻・詐・罔)る たび(度・般) たぶらか(誑)す たまさか(邂逅) たまたま(適・儻) たま(溜)り たま(怺・溜)る ためら(猶予)ふ たやす(容易・輒)し たゆ(撓)し たゆ(怠・撓)む たわ(撓)む ちぢ(攣)む ち(些)と ちつとも(些共・些も) ち(禿)ぶ ちまた(岐・衢) つ(就)いて ついで(次) つが(番)ひ つか(束)ぬ つ(附・注・突・貼)く つ(賡)ぐ つくづく(熟々) つぐ(噤)む つくろ(刷)ふ つけずま(属強)ひ つし(黧)む つちくれ(壌) つづらをり(攀折・九折・盤折) つひ(弊)ゆ つぶさ(具) つまづ(蹶)く つま(逼・迫)る つゆ(露) つらつら(倩・熟) つれな(強顔)し つんざ(劈・擘)く ていたらく(為体) ていれば・てへれば(者) 杻械(てかせあしかせ) てきめん(覿面) てだれ(手足・手垂) とかく・とかう(兔角) とき(則)は とき(則)んば とこしなへ(鎮) とことは(常磐) たちどころ(立所) としごろ(年来) どつ(咄)と とのごも(宿篭)り と(弔)ふ とほ(融)る とみ(頓) とも(共・倶) ども(共・供) ともかく(兔も角) ともし(照射) とも(点)す とりわ(取分)け と(蕩)る

な行
 ないがし(蔑)ろ なかだち(媒) なが(乍)ら なかんづく(就中) なげう(抛)つ な(作・生)す なぞら(準・准)ふ なだれ(頽・雪頽) な(摩)づ など(何故)か ななめならず・なのめならず(斜ならず) なにがし(何某) なびやか(縟) な(並)べて なほざり(等閑) なま(青) なまじひ(憖) なや(難)む なら(習)す ならはし(習慣) なみ(無)す な(作)る につこ(莞爾) にぶら(淬)す ぬきあし(蹐) ぬけち(匿地) ねぎら(労)ふ ねぶ(舐)らす ね(粘)る のえふ(偃)す の(除)く のぞ(臨)む のど(閑)やか の(展)ぶ のぼ(躋)る のみ(而已) の(仰)る

は行
 はか(果)なし はかばか(捗々)し ばか(計・許・程)り はかりごと(謀・計) は(著)く は(矯・作)ぐ はさ(夾)む はじ(嘗)め はた(将) はだし(跣) はだへ(膚) はため(霆)く ばつ(颰) はづ(迦・放・挹)す はづ(迦)る はねつるべ(桔槹) ははか(合歓) はびこ(蔓)る はや(早)る ひがごと(僻事) ひこづら(拏)ふ ひし(摧)ぐ ひしひし(犇々) ひしめ(犇)く ひそ(顰)む ひそか(窃・潜・竊・偸・私) ひたかぶと(混兜) ひたすら(一向・混すら) ひたひき(混引) ひとしほ(一入) ひとつけ(一貼) ひととな(長・長成)る ひとへ(偏)に ひとり(独り・孤) ひなた(鄙閑)く ひねもす(尽日・終日) ひま(間) ひもろぎ(胙) ひやや(秋)か ひら(啓)く ひら(撥)ぐ ひる(疼)む ふかみぐさ(牡丹) ふす(燻)ぶ ふたしほ(再入) ふみにじ(蹂躙)る ふるは(弾)す べ(可)し へつら(諛・諂)ふ ほしいまま(専) ほだ(羈)す ほとば(迸)しる ほとり(辺・畔・上) ほの(幽・風)か ほのぼの(幽々・若々) ほれぼれ(惘然)

ま行
 まがごと(禍) ま(枉)ぐ まこと(実事) まさ(増)る まし(況・増し)て まじろ(瞬)く ますます(倍) まち(町) まちまち(区々・区) まつげ(睫) まつしぐら(驀直・驀地・真闇) まどろ(目睡・目眠)む まなじり(眥・睇) まのあた(親)り まま(儘・侭) まみ(見)ゆ まみ(触・塗)る まろ(転)ぶ みだ(漫・猥・濫・紊)り みちしるべ(道指南) みつぎ(御貢) みなしご(孤) みなまた(派) むくめ(蠢動)く むくろ(質・躯) むす(掬)ぶ めあは(妻)す めくはせ・めくばせ(目加せ・目加・合眼・眴) めぐ(恤)む めぐ(斡)らす めくるめ(眩)く めし(盲)ふ もし(若・儻・儻若・如) もすそ(裙) もた(擡・持上)ぐ もてあそ(翫)ぶ もと(許・故・本) もとより(元来) もと(戻)る もつ(将)て もの(物・者・言) ものい(言)ふ ものう(慵)し もやひ(纜) もろ(盬)し もろとも(諸共) もろもろ(諸)
や行
 や(乎) やう(様) やうやう(漸々) やが(軈・頓)て やすら(徘徊・徘)ふ やたけ(矢長・八十梟) やには(矢場) や(止・休)む やや(良) やや(動)もすれば やんごと(止ん事)なし ゆがみ(苦) ゆかり(縁) ゆくへ(行末) ゆめゆめ(努々) ゆゆ(由々)し ゆ(汰)る よ(能)く よこしま(邪) よこた(要)ふ よご(膩)る よ(好)し よし(好)み よそ(外所・外・余所) よだ(弥立)つ よぢのぼ(攀)る よみがへ(蘇生・蘇)る よ(好)みんず よめづかひ(嬪)す よもすがら(終夜・通夜・通宵) より(自従) よりかか(靠)る よんどころ(拠)

ら行
 らう(臈)たけ

わ行
 わか(涌)す わざ(態・業) わす(遺)る わなな(戦・慄)く ゑつぼ(䣑) ゑ(鐫)る をちかた(彼方)

 なお、底本のかなを漢字に直す事はしていません。