校訂太平記(日本文学大系本)WEB目次1/4(巻1~11)

序 巻第一
011 序 後醍醐天皇御治世 関所停止 立后
012 儲王 中宮御産御祈り 無礼講
013 頼員かへり忠 資朝俊基関東下向

巻第二
021 南都北嶺行幸 僧徒六波羅へ召捕
022 三人の僧徒関東下向 俊基朝臣再び関東下向
023 長崎新左衛門尉意見 《 阿新殿 》
024 俊基誅せらる 天下怪異
025 師賢登山 持明院殿六波羅に御幸
主上臨幸実事に非ざるに依つて山門変議

巻第三
031 主上御夢  032 笠置軍
033 主上笠置を御没落
034 赤坂城軍 桜山自害

巻第四
041 笠置の囚人死罪流刑
042 八歳の宮御歌 一宮並妙法院二品親王
俊明極参内 中宮御歎き 先帝遷幸
043 備後三郎高徳 《 呉越軍 》

巻第五
051 持明院殿御即位 宣房卿二君奉公
中堂の新常灯消ゆ 相模入道田楽を弄ぶ
時政江島参篭
052 大塔宮熊野落ち

巻第六
061 民部卿三位局御夢想  062 楠天王寺に出張
063 正成天王寺の未来記披見
赤松入道円心に大塔宮の令旨を賜はる
関東の大勢上洛
064 赤坂合戦

巻第七
071 吉野の城軍  072 千剣破城軍
073 新田義貞に綸旨を賜ふ
赤松蜂起 河野謀叛
074 先帝船上へ臨幸 船上合戦

巻第八
081 摩耶合戦   082 三月十二日合戦
083 持明院殿六波羅に行幸
084 禁裏仙洞御修法 山徒京都に寄す
085 四月三日合戦
086 主上自ら金輪の法を修せしめ給ふ 谷堂炎上

巻第九
091 足利殿御上洛 山崎攻め
092 足利殿大江山を打ち越え給ふ
足利殿篠村著御則ち国人馳せ参る
高氏願書を篠村八幡宮に篭めらる
093 六波羅攻め  094 主上上皇御沈落
095 越後守仲時已下自害
主上上皇五宮のために囚はれ給ふ
千剣破城寄せ手敗北

巻第十
101 千寿王殿大蔵谷を落ちらる 新田義貞謀叛
102 三浦大多和合戦意見 鎌倉合戦
103 赤橋相模守自害 稲村崎干潟となる
104 鎌倉兵火 大仏貞直並金沢貞将討死
 信忍自害 塩田父子自害 塩飽入道自害
105 安東入道自害 亀寿殿信濃へ落とさしむ
106 長崎次郎高重最後の合戦
高時並一門以下東勝寺において自害

第十一
111 五大院右衛門宗繁相模太郎を賺す
諸将早馬を船上に参らせらる 書写山行幸
112 正成兵庫へ参る 筑紫合戦
113 長門の探題降参
越前の牛原地頭自害 越中の守護自害
114 金剛山の寄せ手等誅せらる

(校訂者注:本コンテンツは「太平記 上巻」(国民図書1925年刊『日本文学大系 第17巻』所収。国立国会図書館D.C.)前半(巻1~巻11)の本文翻字です。凡例は、WEB総目次にあります。なお、《 》は校訂者による補入です。

校訂太平記(日本文学大系本)WEB総目次

校訂源平盛衰記(日本文学大系本)WEB目次2/4(巻12~23)
校訂源平盛衰記(日本文学大系本)WEB目次3/4(巻24~32)
校訂源平盛衰記(日本文学大系本)WEB目次4/4(巻33~40)