笠置軍の事 附 陶山小見山夜討の事
さる程に、主上、笠置に御座あつて、近国の官軍附き従ひ奉る由、京都へ聞こえければ、山門の大衆、又力を得て、六波羅へ寄する事もや{*1}あらんずらんとて、佐々木判官時信に近江一国の勢を相副へて、大津へ向けらる。これも猶、小勢にて叶ふまじき由を申しければ、重ねて丹波国の住人、久下、長沢の一族等を差し副へて八百余騎、大津東西の宿に陣をとる。
九月一日、六波羅の両検断、糟谷三郎宗秋、隅田次郎左衛門、五百余騎にて宇治の平等院へ打ちいでて、軍勢の著到を附くるに、催促をも待たず、諸国の軍勢、夜昼引きもきらず馳せ集まつて、十万余騎に及べり。既に明日二日巳の刻に押し寄せて、矢合はせあるべしと定めたりけるその前の日、高橋又四郎、抜け懸けして一人高名に備へんとや思ひけん、僅かに一族の勢三百余騎を率して、笠置の麓へぞ寄せたりける。
城に篭る所の官軍は、さまで大勢ならずといへども、勇気未だたゆまず、天下の機を呑んで、回天の力を出ださんと思へる者どもなれば、僅かの小勢を見て、なじかは打つて懸からざらん。その勢三千余騎、木津河の辺におり合うて、高橋が勢を取り篭めて、一人も余さじと攻め戦ふ。高橋、始めの勢ひにも似ず、敵の大勢を見て、一返しも返さず、捨て鞭を打つて引きける間、木津河の逆巻く水に追ひ浸され、討たるる者、その数若干なり。僅かに命ばかりを助かる者も、馬物具を捨てて赤裸になり、白昼に京都へ逃げ上る。見苦しかりし有様なり。これを憎しと思ふ者やしたりけん、平等院の橋詰めに一首の歌を書いてぞ立てたりける。
木津河の瀬々の岩波早ければかけてほどなく落つる高橋{*2}
高橋が抜け懸けを聞いて、引かば入り替はつて高名せんと、跡につづきたる小早川も、一度に皆追つ立てられ、一返しも返さず宇治まで引きたりと聞こえければ、又札を立て副へて、
かけもえぬ高橋落ちて行く水にうき名をながす小早川かな
「昨日の合戦に官軍打ち勝ちぬと聞こえなば、国々の勢馳せ参りて、難儀なることもこそあれ。時日を移すべからず。」とて、両検断、宇治にて四方の手分けを定めて、九月二日、笠置の城へ発向す。南の手には、五畿内五箇国の兵を向けらる。その勢、七千六百余騎。光明山の後ろを廻つて搦手に向ふ。東の手には、東海道十五箇国の内、伊賀、伊勢、尾張、三河、遠江の兵を向けらる。その勢、二万五千余騎。伊賀路を経て金剛山越えに向ふ。北の手には、山陰道八箇国の兵ども一万二千余騎。梨間の宿のはづれより市野辺山の麓を廻つて追手へ向ふ。西の手には、山陽道八箇国の兵を向けらる。その勢三万二千余騎。木津河を上りて、岸の上なる岨道を二手に分けて押し寄する。追手、搦手、都合七万五千余騎。笠置の山の四方二、三里が間は、尺地も残さず充満したり。明くれば九月三日の卯の刻に、東西南北の寄せ手、相近づいて鬨を作る。その声、百千の雷の鳴り落つるが如くにして、天地も動くばかりなり。鬨の声三度揚げて、矢合はせの{*3}流鏑を射懸けたれども、城の中静まりかへつて、鬨の声をも合はせず。答の矢{*4}をも射ざりけり。
かの笠置の城と申すは、山高うして一片の白雲峯を埋み、谷深うして万仞の青岩路を遮る。つづら折りなる道を廻つて上がる事十八町、岩を切つて堀とし、石を畳うで塀とせり。されば、たとひ防ぎ戦ふ者なくとも、たやすく登る事を得難し。されども城中、鳴りを静めて、人ありとも見えざりければ、敵、はや落ちたりと心得て、四方の寄せ手七万五千余騎、堀がけともいはず、葛のかづらに取り附きて、岩の上を伝うて、一の木戸口の辺、二王堂の前までぞ寄せたりける。ここにて一息休めて城の中を屹と見上げければ、錦の御旗に日月を金銀にて打つて著けたるが、白日に輝いて光り渡りたるその蔭に、透間もなく鎧うたる武者三千余人、兜の星を輝かし、鎧の袖を連ねて、雲霞の如くに並み居たり。その外、櫓の上、狭間{*5}の蔭には、射手とおぼしき者ども、弓の弦くひしめし、矢束解いて押しくつろげ、中差に鼻油引いて待ちかけたり。その勢ひ決然として、敢へて攻むべきやうぞなき。
寄せ手一万余騎、これを見て、進まんとするも叶はず、引かんとするもかなはずして、心ならず支へたり。やや暫く有つて、木戸の上なる櫓より、矢間の板を開いて名乗りけるは、「三河国の住人足助次郎重範、忝くも一天の君にたのまれ参らせて、この城の一の木戸を堅めたり。前陣に進んだる旗は、美濃、尾張の人々の旗と見るは僻目か。十善の君のおはします城なれば、六波羅殿や御向ひあらんずらんと心得て、御儲けのために、大和鍛冶のきたうて打ちたる鏃を少々用意仕りて候。一筋受けて御覧じ候へ。」と云ふままに、三人張の弓に十三束三伏、篦かづきの上まで引きかけ、暫し堅めて丁と放つ。その矢、遥かなる谷を隔てて、二町余りが外に控へたる荒尾九郎が鎧の千檀の板を、右の小脇まで篦深にぐざと射込む。一箭なりといへども、究竟の矢坪なれば、荒尾、馬よりさかさまに落ちて、起きも直らで死しけり。
舎弟の弥五郎、これを敵に見せじと、矢面に立ち隠して、楯のはづれより進み出でて云ひけるは、「足助殿の御弓勢、日頃承り候ひし程はなかりけり。ここを遊ばし候へ。御矢一筋受けて、物の具の実の程、試み候はん。」と欺いて、弦走を敲いてぞ立ちたりける。足助、これを聞きて、「この者の云ひやうは、いかさま、鎧の下に腹巻か鎖かを重ねて著たればこそ、前の矢を見ながら、ここを射よとは敲くらん。もし鎧の上を射ば、篦砕け鏃折れて通らぬ事もこそあれ。兜の真向を射たらんに、などか砕けて通らざらん。」と思案して、胡簶より金磁頭{*6}を一つ抜き出し、鼻油引いて、「さらば一矢仕り候はん。受けて御覧候へ。」と云ふままに、暫く鎧の高紐をはづして、十三束三伏、前よりも尚引きしぼりて、手答へ高くはたと射る。思ふ矢坪を違へず、荒尾弥五郎が兜の真向、金物の上二寸ばかり射砕いて、眉間の真中をくつまき責めて、ぐさと射篭うだりければ、二詞{*7}とも云はず、兄弟同じ枕に倒れ重なつて死にけり。これを軍の始めとして、追手搦手城の内、喚き叫んで攻め戦ふ。箭叫びの音鬨の声、暫しも休む時なければ、大山も崩れて海に入り、坤軸も折れて忽ち地に沈むかとぞおぼえし。
晩景になりければ、寄せ手いよいよ重なつて、持楯を突き寄せ突き寄せ、木戸口の辺まで攻めたりける。ここに南都の般若寺より巻数を持つて参りたりける使、本性房といふ大力の律僧のありけるが、褊衫の袖を結んで引き違へ、尋常の人の百人しても動かし難き大磐石を、軽々と脇に挟み、鞠の勢ひに引き懸け引き懸け、二、三十続け打ちにぞ投げたりける。数万の寄せ手、楯の板を微塵に打ち砕かるるのみにあらず、少しもこの石に当たる者、尻居に打ち据ゑられければ、東西の坂に人なだれを築いて、人馬いやが上に落ち重なる。さしも深き谷二つ、死人にてこそうめたりけれ。されば軍散じて後までも、木津河の流れ、血に成つて、紅葉の陰蔭を行く水の紅深きに異ならず。これより後は、寄せ手雲霞の如しといへども、城を攻めんと云ふ者一人もなし。唯城の四方を囲みて、遠攻めにこそしたりけれ。
かくて日数を経ける処に、同じき月十一日、河内の国より早馬を立てて、「楠兵衛正成と云ふ者、御所方に成つて旗を挙ぐる間、近辺の者ども、志あるは同心し、志なきは東西に逃げ隠る。則ち国中の民屋を追捕して、兵粮のために運びとり、己が館の上なる赤坂山に城郭を構へ、その勢五百騎にて楯篭り候。御退治延引せば、事御難儀に及び候ひなん。急ぎ御勢を向けらるべし。」とぞ告げ申しける。これをこそ珍事なりと騒ぐ処に、又同じき十三日の晩景に、備後国より早馬到来して、「桜山四郎入道、同じく一族等、御所方{*8}に参つて旗を挙げ、当国の一宮を城郭として楯篭る間、近国の逆徒等、少々馳せ加はつて、その勢既に七百余騎。国中を打ち靡け、あまつさへ他国へ打ち越えんと企て候。夜を日に継いで討手を下されず候はば、御大事出で来ぬとおぼえ候。御油断あるべからず。」とぞ告げたりける。前には笠置の城強うして、国々の大勢、日夜攻むれども未だ落ちず。後ろには又楠、桜山の逆徒、大きに起こて、使者日々に急を告ぐ。南蛮西戎{*9}は已に乱れぬ。東夷北狄もまた如何あらんずらんと、六波羅の北の方駿河守、安き心もなかりければ、日々に早馬を打たせて東国勢をぞ乞はれける。
相模入道{*10}、大きに驚いて、「さらば、やがて討手を差し上せよ。」とて、一門、他家、宗徒の人々六十三人までぞ催されける。大将軍には大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺相模守、塩田越前守、桜田三河守、赤橋尾張守、江馬越前守、糸田左馬頭、印具兵庫助、佐介上総介、名越右馬助、金沢右馬助、遠江左近大夫将監治時、足利治部大輔高氏。侍大将には長崎四郎左衛門尉。相従ふ侍には三浦介入道、武田甲斐次郎左衛門尉、椎名孫八入道、結城上野入道、小山出羽入道、氏家美作守、佐竹上総入道、長沼四郎左衛門入道、土屋安芸権守、那須加賀権守、梶原上野太郎左衛門尉、岩城次郎入道、佐野安房弥太郎、木村次郎左衛門尉、相馬右衛門次郎、南部三郎次郎、毛利丹後前司、那波左近大夫将監、一宮善民部大夫、土肥佐渡前司、宇都宮安芸前司、同肥後権守、葛西三郎兵衛尉、寒河弥四郎、上野七郎三郎、大内山城前司、長井治部少輔、同備前太郎、同因幡民部大輔入道、筑後前司、下総入道、山城左衛門大夫、宇都宮美濃入道、岩崎弾正左衛門尉高久、同孫三郎、同彦三郎、伊達入道、田村刑部大輔入道、入江、蒲原の一族、横山、猪俣の両党。この外、武蔵、相模、伊豆、駿河、上野五箇国の軍勢、都合二十万七千六百余騎。九月二十日、鎌倉を立つて、同じき晦日、前陣已に美濃、尾張両国に著けば、後陣は猶未だ高志、二村の峠に支へたり。
ここに備中国の住人陶山藤三義高、小見山次郎某、六波羅の催促に随つて、笠置城の寄せ手に加はつて、河向ひに陣を取つて居たりけるが、東国の大勢、既に近江に著きぬと聞こえければ、一族若党どもを集めて申しけるは、「御辺達、如何思ふぞや{*11}。この間数日の合戦に、石に打たれ、遠矢に当たつて死ぬる者、幾千万と云ふ数を知らず。これ皆、さしてし出だしたる事もなくて死しぬれば、骸骨未だ乾かざるに、名は先立つて消え去りぬ。同じく死ぬる命を、人目に余る程の軍一度して死したらば、名誉は千載に留まつて、恩賞は子孫の家に栄えん。つらつら平家の乱より以来、大剛の者とて名を古今に揚げたる者どもを案ずるに、いづれもそれ程の高名とはおぼえず。先づ熊谷、平山が一谷の先懸けは、後陣の大勢を憑みし故なり。梶原平三が二度の懸けは、源太を助けんためなり。佐々木三郎が藤戸を渡りしは、案内者のわざ。同じく四郎高綱が宇治川の先陣は、いけづき故なり{*12}。これ等をだに今の世まで語り伝へて、名を天下の人口に残すぞかし。如何に況んや、日本国の武士どもが集まつて、数日攻むれども落とし得ぬこの城を、我等が勢ばかりにて攻め落としたらんは、名は古今の間に双びなく、忠は万人の上に立つべし。いざや、殿原。今夜の雨風の紛れに城中へ忍び入つて、一夜討して天下の人に目を覚まさせん。」と云ひければ、五十余人の一族若党、「最も然るべし。」とぞ同じける。
これ皆、千に一つも生きて帰る者あらじと思ひ切つたる事なれば、かねての死に出立ち{*13}に、皆曼陀羅を書いてぞ附けたりける。差縄の十丈ばかり長きを二筋、一尺ばかり置いては結び合はせ結び合はせして、その端に熊手を結ひつけて持たせたり。これは、岩石などの登られざらん所をば、木の枝岩の角に打ち懸けて登らんための支度なり。その夜は九月晦日の事なれば、目指すとも知らざる暗き夜に、雨風烈しく吹いて、面を向くべきやうもなかりけるに、五十余人の者ども、太刀を背に負ひ、刀を後ろに差して、城の北に当たりたる石壁の数百丈聳えて、鳥も翔り難き所よりぞ登りける。二町ばかりはとかくして登りつ。その上に一段高き所あり。屏風を立てたる如くなる岩石重なつて、古松枝を垂れ、蒼苔路滑らかなり。
ここに至つて人皆、如何ともすべきやうなくして、遥かに見上げて立ちたりける処に、陶山藤三、岩の上をさらさらと走り上つて、くだんの差縄を上なる木の枝に打ち懸けて、岩の上より下したるに、跡なる兵ども、各これに取りついて、第一の難所をば易々と皆上りてけり。それより上には、さまでの嶮岨なかりければ、或いは葛の根に取り附き、或いは苔の上を爪立てて、二時ばかりに辛苦して、塀の際まで著いてけり。ここにて一息休めて、各、塀を上り超え、夜廻りの通りける跡について、先づ城の中の案内をぞ見たりける。追手の木戸、西の坂口をば、伊賀、伊勢の兵千余騎にて堅めたり。搦手に対する東の出塀の口をば、大和、河内の勢五百余騎にて堅めたり。南の坂、二王堂の前をば、和泉、紀伊国の勢七百余騎にて堅めたり。北の口一方は、嶮しきを憑まれけるにや、警固の兵をば一人も置かれず。唯云ふ甲斐なげなる下部ども二、三人、櫓の下に薦を張り、篝を焼いて眠り居たり。
陶山、小見山、城を廻り、四方の陣をば早見澄ましつ。皇居はいづくやらんと伺うて、本堂の方へ行く処に、或る役所の者、これを聞きつけて、「夜中に大勢の足音して、ひそかに通るは怪しきものかな。誰人ぞ。」と問ひければ、陶山吉次、とりも敢へず、「これは、大和勢にて候が、今夜、余りに雨風烈しくして、物騒がしく候間、夜討や忍び入り候はんずらんと存じ候ひて、夜廻り仕り候なり。」と答へければ、「げに。」といふ音して、又問ふ事もなかりけり。これより後は、中々忍びたる体もなくして、「面面の御陣に、御用心候へ。」と高らかに呼ばはつて、しづしづと本堂へ上つて見れば、これぞ皇居とおぼえて、蝋燭あまた所に灯されて、振鈴の声幽かなり。衣冠正しくしたる人、三、四人大床に伺候して、警固の武士に、「誰か候。」と尋ねられければ、「その国の某々。」と名乗つて、廻廊にしかと並み居たり。
陶山、皇居の様まで見澄まして、今はかうと思ひければ、鎮守の前にて一礼を致し、本堂の上なる峯へ上つて、人もなき坊のありけるに火をかけて、同音に鬨の声を揚ぐ。四方の寄せ手、これを聞き、「すはや、城中にかへり忠の者出で来て、火をかけたるは。鬨の声を合はせよ。」とて、追手、搦手七万余騎、声々に鬨を合はせて喚き叫ぶ。その声、天地を響かして、如何なる須弥の八万由旬なりとも、崩れぬべくぞ聞こえける。陶山が五十余人の兵ども、城の案内は唯今委しく見置きたり。ここの役所に火を懸けては、かしこに鬨の声をあげ、かしこに鬨を作つては、ここの櫓に火を懸け、四角八方に走り廻つて、その勢、城中に充ち充ちたる様に聞こえければ、陣々堅めたる官軍ども、城の内に敵の大勢攻め入りたりと心得て、物具を脱ぎ捨て弓矢をかなぐり棄て、がけ堀ともいはず、倒れ転びてぞ落ち行きける。
錦織判官代、これを見て、「きたなき人々の振舞かな。十善の君に憑まれ参らせて、武家を敵に受くる程の者どもが、敵大勢なればとて、戦はで逃ぐるやうやある。いつのために惜しむべき命ぞ。」とて、向ふ敵に走り懸かり走り懸かり、大はだぬぎに成つて戦ひけるが、矢種を射尽くし、太刀を打ち折りければ、父子二人並びに郎等十三人、各、腹かき切つて同じ枕に伏して死しにけり。
校訂者注
1:底本は、「寄する事もあらんずらんとて、」。『太平記 一』(1977年)に従い補った。
2:底本頭注に、「橋を架けと駆け、橋が落つと逃げ落つるとを云ひ懸く。」とある。
3:底本は、「矢合(やあ)はせ、流鏑(かぶら)」。『太平記 一』(1977年)に従い補った。
4:底本は、「当(たう)の矢」。底本頭注に従い改めた。
5:底本は、「さま」。底本頭注に従い改めた。
6:底本は、「胡簶(えびら)より金磁頭(かなじどう)を」。底本頭注に、「中をくりぬかない矢の根。」とある。
7:底本は、「二言(ごん)」。
8:底本頭注に、「天皇方。」とある。
8:底本頭注に、「天皇方。」とある。
9:底本頭注に、「〇南蛮 南の蛮人即ち河内の楠氏。」「〇西戎 西の蛮人即ち備後の桜山氏。」とある。
10:底本頭注に、「高時。」とある。
11:底本は、「如何か思ふぞや。」。『太平記 一』(1977年)に従い改めた。
12:底本頭注に、「〇熊谷 次郎直実。」「〇平山 武者所季重。」「〇梶原平三 景時。」「〇源太 景時の子。」「〇佐々木三郎 盛嗣。」「〇いけづき 頼朝が高綱に与へた名馬。」とある。
13:底本は、「死出立(しにでたち)」。底本頭注に、「死出の旅立ち。」とある。
コメント