主上笠置を御没落の事
さる程に、類火、東西より吹かれて、余煙、皇居にかかりければ、主上を始め参らせて、宮々、卿相雲客、皆かちはだしなる体にて、いづくを指すともなく、足に任せて落ち行き給ふ。この人々、始め一、二町が程こそ、主上を助け参らせて、前後に御伴をも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして、敵の鬨の声、ここかしこに聞こえければ、次第に別々と成つて、後には唯藤房、季房{*1}二人より外は、主上の御手を引き参らする人もなし。忝くも十善の天子、玉体を田夫野人の形に替へさせ給ひて、そことも知らず迷ひ出でさせ給ひける御有様こそあさましけれ。如何にもして夜の内に赤坂城へと、御心ばかりを尽くされけれども、仮にも未だ習はせ給はぬ御歩行なれば、夢路をたどる御心地して、一足には休み、二足にはたち止まり、昼は道の傍なる青塚の蔭に御身を隠させ給ひて、寒草の疎かなるを御座の茵とし、夜は人も通はぬ野原の露分け迷はせ給ひて、羅穀の御袖をほしあへず。
とかくして夜昼三日に、山城の多賀郡なる有王山の麓まで落ちさせ給ひてけり。藤房、季房も、三日まで口中の食を断ちければ、足たゆみ身疲れて、今は如何なる目に逢ふとも、逃げぬべき心地せざりければ、せん方なくて、幽谷の岩を枕にて、君臣兄弟もろともに、うつつの夢に伏し給ふ。梢を払ふ松の風を、雨の降るかと聞こし召して、木蔭に立ち寄らせ給ひたれば、下露のはらはらと御袖にかかりけるを、主上、御覧ぜられて、
さして行く笠置の山を出でしよりあめが下にはかくれがもなし{*2}
藤房卿、涙をおさへて、
いかにせむ憑む蔭とて立ちよればなほ袖ぬらす松のしたつゆ
山城国の住人深須入道、松井蔵人二人は、この辺の案内者なりければ、山々峯々、残る所なく捜しける間、皇居、隠れなくたづね出だされさせ給ふ。主上、誠に怖ろしげなる御気色にて、「汝等、心ある者ならば、天恩を戴いて私の栄花を期せよ。」と仰せられければ、さしもの深須入道、俄に心変じて、「あはれ、この君を隠し奉つて義兵を挙げばや。」と思ひけれども、跡につづける松井が所存、知りがたかりける間、事の漏れ易くして、道の成り難からん事を憚つて、黙止しけるこそうたてけれ。俄の事にて網代の輿だになかりければ、張輿の賤しげなるに助け乗せ参らせて、先づ南都の内山へ入れ奉る。その体、唯殷湯夏台に囚はれ、越王会稽に降ぜし昔の夢に異ならず。これを聞き、これを見る人毎に、袖をぬらさずといふことなかりけり。
この時、ここかしこにて生け捕られ給ひける人々には、先づ一宮中務卿親王、第二宮妙法院尊澄法親王、峯僧正春雅、東南院僧正聖尋、万里小路大納言宣房{*3}、花山院大納言師賢、按察大納言公敏、源中納言具行、侍従中納言公明、別当左衛門督実世、中納言藤房、宰相季房、平宰相成輔、左衛門督為明、左中将行房、左少将忠顕、源少将能定、四條少将隆兼、妙法院執事澄俊法印。北面、諸家の侍どもには左衛門大夫氏信、右兵衛大夫有清、対馬兵衛重定、大夫将監兼秋、左近将監宗秋、雅楽兵衛尉則秋、大学助長明、足助次郎重範、宮内丞能行、大河原源七左衛門尉有重。奈良法師に俊増、教密、行海、志賀良木治部房円実、近藤三郎左衛門尉宗光、国村三郎入道定法、源左衛門入道慈願、奥入道如円、六郎兵衛入道浄円。山徒には勝行房定快、習禅房浄運、乗実房実尊、都合六十一人。その所従眷属どもに至るまでは、数ふるに遑あらず。或いは篭輿に召され、或いは伝馬に乗せられて、白昼に京都へ入り給ひければ、その方様かとおぼえたる男女{*4}、街に立ち並びて、人目をも憚らず泣き悲しむ。浅ましかりし有様なり。
十月二日、六波羅の北の方、常葉駿河守範貞、三千余騎にて路を警固仕つて、主上を宇治の平等院へ成し奉る。その日、関東の両大将{*5}、京へは入らずして、直に宇治へ参り向つて竜顔に謁し奉り、先づ三種の神器を渡し給はつて{*6}、持明院新帝へ参らすべき由を奏聞す。主上、藤房を以て仰せ出だされけるは、「三種の神器は、古より継体の君、位を天に受けさせ給ふ時、自らこれを授け奉るものなり。四海に威を振るふ逆臣あつて、暫く天下を掌に握る者ありといへども、未だこの三種の重器を、自らほしいままにして新帝に渡し奉る例を聞かず。その上、内侍所をば、笠置の本堂に捨て置き奉りしかば、定めて戦場の灰塵にこそ落ちさせ給ひぬらめ。神璽は、山中に迷ひし時、木の枝に懸け置きしかば、遂にはよも吾が国の守りとならせ給はぬ事あらじ。宝剣は、武家の輩、もし天罰を顧みずして玉体に近づき奉る事あらば、自らその刃の上に伏させ給はんために、暫くも御身を放たる事あるまじきなり。」と仰せられければ、東使両人も六波羅{*7}も、詞なくして退出す。
翌日に、竜駕を廻らして六波羅へ成し参らせんとしけるを、先々臨幸の儀式ならでは還幸なるまじき由を、強ひて仰せ出だされける間、力なく鳳輦を用意し、袞衣を調進しける間、三日まで平等院に御逗留あつてぞ六波羅へは入らせ給ひける。日頃の行幸に事替はりて、鳳輦は、数万の武士に打ち囲まれ、月卿雲客は、賤しげなる篭輿伝馬に助け乗せられて、七條を東へ河原を上りて、六波羅へと急がせ給へば、見る人涙を流し、聞く人心を傷ましむ。悲しいかな、昨日は紫宸北極の高きに坐して、百司礼儀のよそほひをつくろひしに、今は白屋東夷の卑しきに下らせ給ひて、万卒守禦のきびしきに御心を悩ませらる。時移り事去り、楽しみ尽きて悲しみ来る。天上の五衰、人間の一炊、唯夢かとのみぞおぼえたる。
遠からぬ雲の上の御住居、いつしか思し召し出だす御事多き折節、時雨の音、一通り軒端の月に過ぎけるを聞こし召して、
住みなれぬ板屋の軒の村時雨音を聞くにも袖はぬれけり
四、五日あつて、中宮の御方より御琵琶を進められけるに、御文あり。御覧ずれば、
思ひやれ塵のみつもる四つの絃{*8}に払ひもあへずかかる涙を
引き返して御返事ありけるに、
涙ゆゑ半ばの月はかくるとも共に見し夜の影は忘れじ
同じき八日、両検断、高橋刑部左衛門、糟谷三郎宗秋、六波羅に参つて、今度生け虜られ給ひし人々を、一人づつ大名に預けらる。一宮中務卿親王をば佐々木判官時信、妙法院{*9}二品親王をば長井左近大夫将監高広、源中納言具行をば筑後前司貞知、東南院僧正をば常陸前司時朝、万里小路中納言藤房、六條少将忠顕二人をば、主上に近侍し奉るべしとて、放し囚人の如くにて六波羅にぞ留め置かれける。
同じき九日、三種の神器を持明院の新帝の御方へ渡さる。堀河大納言具親、日野中納言資名、これを請け取りて、長講堂{*10}へ送り奉る。その御警固には長井弾正蔵人、水谷兵衛蔵人、但馬民部大夫、佐々木隠岐判官清高をぞ置かせられける。
同じき十三日に、新帝登極の由にて、長講堂より内裏へ入らせ給ふ。供奉の諸卿、花を折つて行粧を引きつくろひ、随兵の武士、甲冑を帯して非常をいましむ。いつしか前帝{*11}奉公の方様には、咎あるも咎なきも、「如何なる憂目をか見んずらん。」と、事に触れて身を危ぶみ心を砕けば、当今{*12}拝趨の人々は、忠あるも忠なきも、「今に栄花を開きぬ。」と、目を悦ばしめ耳をこやす。実結んで蔭をなし、花落ちて枝を辞す。窮達時を替へ、栄辱道を分かつ。今に始めぬ憂世なれども、殊更夢と幻とを分けかねたりしは、この時なり。
校訂者注
1:底本頭注に、「共に宣房の子。」とある。
2:底本頭注に、「〇さして行く 指すと笠をさすを云ひ懸く。」「〇あめ 天と雨とを云ひ懸く。」とある。
3:底本頭注に、「藤房の父。」とある。
4:底本頭注に、「この人々に縁故ある者かと覚しき男女が。」とある。
5:底本頭注に、「大仏貞直と金沢貞将との二人。」とある。
6:底本は、「渡し給ひて、持明院(ぢみやうゐん)新帝へ」。『太平記 一』(1977年)に従い改めた。底本頭注に、「〇持明院新帝 帝光厳天皇。」とある。
7:底本頭注に、「常葉駿河守範貞を指す。」とある。
8:底本頭注に、「琵琶。四絃なればいふ。」とある。
9:底本頭注に、「〇一宮 尊良親王。」「〇妙法院 尊澄親王。」とある。
10:底本頭注に、「六條殿内に在りて、持明院派の領。」とある。
11:底本頭注に、「後醍醐天皇。」とある。
12:底本頭注に、「光厳帝。」とある。
コメント