先帝船上へ臨幸の事
畿内の軍、未だ静かならざるに、又四国、西国、日を追つて乱れければ、人の心皆、薄氷を履んで、国の危ふき事、深淵に臨むが如し。
「そもそも今、かくの如く天下の乱るる事は、ひとへに先帝の宸襟より、事、起これり。もし逆徒、刺し違うて奪ひ取り奉らんとする事もこそあれ。相構へてよくよく警固仕るべし。」と、隠岐判官{*1}が方へ下知せられければ、判官、近国の地頭御家人を催して、日番、夜廻り隙もなく、宮門を閉ぢて警固し奉る。
閏二月下旬は、佐々木富士名判官{*2}が番にて、中門の警固にて候ひけるが、如何思ひけん、あはれ、この君{*3}を取り奉つて、謀叛を起こさばやと思ふ心ぞ附きにける。されども、申し入るべき便りもなくて、案じ煩ひける処に、或る夜、御前より官女を以て御杯を下されたり。判官、これを賜はりて、よき便なりと思ひければ、ひそかにかの官女を以て申し入れけるは、「上様には、未だ知ろし召され候はずや。楠兵衛正成、金剛山に城を構へて楯篭り候ひし処に、東国勢、百万余騎にて上洛し、さんぬる二月の初めより攻め戦ひ候といへども、城は剛うして、寄せ手、已に引き色になりて候。又、備前には伊東大和二郎、三石と申す所に城を構へて、山陽道を差し塞ぎ候。播磨には赤松入道円心、宮{*4}の令旨を賜はつて、摂津国まで攻め上り、兵庫の北摩耶と申す処に陣を取つて候。その勢、已に三千余騎。京を縮め地を略して、勢ひ近国に振ひ候なり。
「四国には、河野の一族に土居二郎、得能弥三郎、御方に参つて旗を挙げ候処に、長門の探題上野介時直、彼に打ち負けて行方を知らず落ち行き候ひし後、四国の勢、悉く土居、得能に属し候間、既に大船を揃へて、これへ御迎へに参るべしとも聞こえ候。又、先づ京都を攻むべしとも披露す。御聖運開かるべき時、已に至りぬとこそおぼえて候へ。義綱が当番の間に、忍びやかに御出で候て、千波の湊より御船に召され、出雲、伯耆の間、いづれの浦へも風に任せて御船を寄せられ、さりぬべからんずる武士を御憑み候て、暫く御待ち候へ。義綱、恐れながら攻め参らせんために罷り向ふ体にて、やがて御方に参り候べし。」とぞ奏し申しける。
官女、この由申し入れければ、主上、猶も、彼、偽りてや申すらんと思し召されける間、義綱が志の程をよくよく伺ひ御覧ぜられんために、かの官女を義綱にぞ下されける。判官は、面目、身に余りておぼえける上、最愛又甚しかりければ、いよいよ忠烈の志を顕はしける。「さらば、汝、先づ出雲国へ越えて、同心すべき一族を語らひて御迎へに参れ。」と仰せ下されける程に、義綱、則ち出雲へ渡りて塩冶判官{*5}を語らふに、塩冶、如何思ひけん、義綱を追ひ篭め置きて、隠岐国へ帰さず。主上、暫くは義綱を御待ちありけるが、余りに事滞りければ、唯運に任せて御出であらんと思し召して、或る夜の宵の紛れに、三位殿の御局{*6}の御産のこと近づきたりとて、御所を御出であるよしにて、主上、その御輿にめされ、六條少将忠顕朝臣ばかりを召し具して、ひそかに御所をぞ御出でありける。この体にては、人の怪しめ申すべき上、駕輿丁も無かりければ、御輿をば止められて、忝くも十善の天子、自ら玉趾を草鞋の塵にけがして、自ら泥土の地を踏ませ給ひけるこそあさましけれ。
頃は三月二十三日の事なれば、月待つ程の暗き夜に、そことも知らぬ遠き野の道をたどりて歩ませ給へば、今は遥かに来ぬらんと思し召されたれば、跡なる山は未だ滝の響きの仄かに聞こゆる程なり。もし追つ懸け参らする事もやあるらんと、恐ろしく思し召しければ、一足も先へと御心ばかりは進めども、いつ習はせたまふべき道ならねば、夢路をたどる心地して、唯一所にのみやすらはせ給へば、こは如何せんと思ひ煩ひて、忠顕朝臣、御手を引き御腰を押して、今夜いかにもして湊の辺までと、心を遣り給へども、心身共に疲れ果てて、野径の露に徘徊す。
夜いたく更けにければ、里遠からぬ鐘の声の月に和して聞こえけるを、道しるべに尋ね寄りて、忠顕朝臣、或る家の門を叩き、「千波湊へは、いづ方へ行くぞ。」と問ひければ、内よりあやしげなる男、一人出で向ひて、主上の御有様を見参らせけるが、心なき田夫野人なれども、何となく痛はしくや思ひ参らせけん、「千波湊へは、これより僅か五十町ばかり候へども、道、南北へ分かれて、いかさま御迷ひ候ひぬと存じ候へば、御道しるべ仕り候はん。」と申して、主上を軽々と負ひ参らせ、程なく千波湊へぞ著きにける。ここにて時打つ鼓の声を聞けば、夜は未だ五更の初めなり。この道の案内者仕りたる男、かひがひしく湊の中を走り廻り、伯耆の国へ漕ぎ戻る商人船のありけるを、とかく語らひて、主上を屋形の内に乗せ参らせ、その後、暇申してぞ止まりける。この男、誠に只人にあらざりけるにや、君御一統の御時に、最も忠賞あるべしとて、国中を尋ねられけるに、我こそそれにて候へと申す者、遂に無かりけり。
夜も已に明けければ、船人、纜を解いて順風に帆を揚げ、湊の外に漕ぎ出だす。船頭、主上の御有様を見奉りて、只人にては渡らせ給はじとや思ひけん、屋形の前に畏まつて申しけるは、「かやうの時、御船を仕つて候こそ、我等が生涯の面目にて候へ。いづくの浦へ寄せよと御諚に随ひて、御船の梶をば仕り候べし。」と申して、実に他事もなげなる気色なり。忠顕朝臣、これを聞きたまひて、隠しては中々悪しかりぬと思はれければ、この船頭を近く呼び寄せて、「これ程に推し当てられぬる上は、何をか隠すべき、屋形の中に御座あるこそ、日本国の主、忝くも十善の君{*7}にていらせ給へ。汝等も、定めて聞き及びぬらん。去年より隠岐判官が館に押し篭められて御座ありつるを、忠顕、盜み出だし参らせたるなり。出雲、伯耆の間に、いづくにても、さりぬべからんずる泊りへ、急ぎ御船を著けて、おろしまゐらせよ。御運開けなば、必ず汝を侍に申し成して、所領一所の主になすべし。」と仰せられければ、船頭、実に嬉しげなる気色にて、取梶面梶取り合はせて、片帆にかけてぞ馳せたりける。
今は、海上二、三十里も過ぎぬらんと思ふ所に、同じ追風に帆を懸けたる船十艘ばかり、出雲、伯耆を指して馳せ来れり。筑紫船か商人船かと見れば、さもあらで、隠岐判官清高、主上を追ひ奉る船にてぞありける。船頭、これを見て、「かくては叶ひ候まじ。これに御隠れ候へ。」と申して、主上と忠顕朝臣とを船底にやどし参らせて、その上に、あひ物とて、乾したる魚の入りたる俵を取り積みて、水手梶取、その上に立ち双んで、櫓をぞ押したりける。さる程に、追手の船一艘、御座船に追つ附いて、屋形のなかに乗り移り、ここかしこ捜しけれども、見出だし奉らず。「さては、この船には召さざりけり。もし怪しき舟や通りつる。」と問ひければ、船頭、「今夜の子の刻ばかりに千波湊を出で候ひつる船にこそ、京上臈かとおぼしくて、冠とやらん著たる人と、立烏帽子著たる人と、二人乗らせ給ひて候ひつる。その船は、今は五、六里も先立ち候ひぬらん。」と申しければ、「さては、疑ひもなき事なり。早、船をおせ。」とて、帆を引き梶を直せば、この船は、やがて隔たりぬ。
今はかうと心安くおぼえて、跡の浪路を顧みれば、又一里ばかり下がり、追手の船百余艘、御座船を目にかけて、鳥の飛ぶが如くに追ひ懸けたり。船頭、これを見て、帆の下に櫓を立てて、万里を一時に渡らんと、声を帆に挙げて押しけれども、折節、風たゆみ、潮に向うて、御船、更に進まず。水手梶取、如何せんとあわて騒ぎける間、主上、船底より御出でありて、はだへの御守りより仏舎利を一粒取り出ださせたまひて、御畳紙に載せて、波の上にぞ浮けられける。竜神、これに納受やしたりけん、海上、俄に風変はりて、御座船をば東へ吹き送り、追手の船をば西へ吹きもどす。さてこそ主上は、虎口の難を御遁れあつて、御船は、時の間に伯耆の国名和湊に著きにけり。
六條少将忠顕朝臣、一人先づ船よりおり給ひて、「この辺には、如何なる者か弓矢取つて人に知られたる。」と問はれければ、道行く人、立ち休らひて、「この辺には、名和又太郎長年と申す者こそ、その身、さして名ある武士にては候はねども、家富み一族広うして、心がさある者にて候へ。」とぞ語りける。忠顕朝臣、よくよくその仔細を尋ね聞いて、やがて勅使を立てて仰せられけるは、「主上、隠岐判官が館を御逃げあつて、今この湊に御座あり。長年が武勇、かねて上聞に達せし間、御憑みあるべき由を仰せ出ださるるなり。憑まれ参らせ候べしや否や、速やかに勅答申すべし。」とぞ仰せられたりける。
名和又太郎は、折節、一族ども呼び集めて酒飲うで居たりけるが、この由を聞きて{*8}、案じ煩うたる気色にて、ともかくも申し得ざりけるを、舎弟小太郎左衛門尉長重、進み出でて申しけるは、「古より今に至るまで、人の望む所は、名と利との二つなり。我等、忝くも十善の君に憑まれ参らせて、骸を軍門に曝すとも、名を後代に残さん事、生前の思ひ出で、死後の名誉たるべし。唯一筋に思ひ定めさせ給ふより外の儀、あるべしとも存じ候はず。」と申しければ、又太郎を始めとして、当座に候ひける一族ども二十余人、皆この儀に同じけり。「さらば、やがて合戦の用意候べし。定めて追手も跡より懸かり候らん。長重は、主上の御迎ひに参つて、直に船上山へ入れ参らせん。かたがたは、やがて打つ立ちて船上へ御参り候べし。」と云ひ捨てて、鎧一縮{*9}して走り出でければ、一族五人、腹巻取つて投げ懸け投げ懸け、皆高紐しめて、共に御迎ひにぞ参じける。
俄の事にて、御輿なんどもなかりければ、長重、著たる鎧の上に荒薦を巻いて、主上を負ひ参らせ、鳥の飛ぶが如くして船上へ入れ奉る。長年、近辺の在家に人を廻し、「思ひ立つ事ありて、船上に兵粮を上ぐる事あり。我が倉の内にある所の米穀を、一荷持ちて運びたらん者には、銭を五百づつ{*10}取らすべし。」と触れたりける間、十方より人夫五、六千人出で来りて、我劣らじと持ち送る。一日が中に兵粮五千余石運びけり。その後、家中の財宝悉く人民百姓に与へて、己が館に火をかけ、その勢百五十騎にて船上に馳せ参り、皇居を警固仕る。
長年が一族名和七郎{*11}と云ひける者、武勇の謀りごとありければ、白布五百反ありけるを旗にこしらへ、松の葉を焼いて煙にふすべ、近国の武士どもの家々の紋を書いて、ここの木の本、かしこの峯にぞ立て置きける。この旗ども、峯の嵐に吹かれて陣々に翻りける様、山中に大勢充満したりと見えて、おびただし。
船上合戦の事
さる程に、同じき二十九日、隠岐判官、佐々木弾正左衛門尉、その勢三千余騎{*12}にて南北より押し寄せたり。
この船上と申すは、北は大山に続きそばだち、三方は地さがりに、峯に懸かれる白雲、腰を繞れり。俄に拵へたる城なれば、未だ堀の一所をも掘らず、塀の一重をも塗らず、唯所々に大木少々伐り倒して逆木にひき、房舎の甍を破つてかい楯にかけるばかりなり。
寄せ手三千余騎、坂中まで攻め上つて、城中をきつと見上げたれば、松柏生ひ茂つて、いと深き木蔭に、勢の多少は知らねども、家々の旗四、五百流れ、雲に翻り日に映じて見えたり。「さては、はや近国の勢どもの悉く馳せ参りたりけり。この勢ばかりにては攻め難し。」とや思ひけん、寄せ手、皆心に危ぶみて進み得ず。城中の勢どもは、敵に勢の分際を見えじと、木蔭にぬはれ伏して{*13}、時々射手を出だし、遠矢を射させて日を暮らす。かかる所に、一方の寄せ手なりける佐々木弾正左衛門尉、遥かの麓にひかへて居たりけるが、いづ方より射るともしらぬ流れ矢に右の眼を射ぬかれて、矢庭に伏して死にけり。これに依つて、その手の兵五百余騎、色を失うて、軍をもせず。佐渡前司は、八百余騎にて搦手へ向ひたりけるが、俄に旗を巻き、兜を脱いで降参す。
隠岐判官は、猶かやうの事をも知らず。搦手の勢は、定めて今は攻め近づきぬらんと心得て、一の木戸口に支へて、新手を入れかへ入れかへ、時移るまでぞ攻めたりける。日、已に西山に隠れなんとしける時、俄に天かき曇り、風吹き雨降る事、車軸の如く、雷の鳴ること山を崩すが如し。寄せ手、これにおぢわなないて、ここかしこの木蔭に立ちよつて、群がり居たる所に、名和又太郎長年が舎弟、太郎左衛門尉長重、小次郎長生が、射手を左右に進めて散々に射させ、敵の楯の端のゆるぐ所を、得たりやかしこしと、抜き連れて{*14}討つてかかる。大手の寄せ手千余騎、谷底へ皆まくり落とされて、己が太刀長刀に貫かれて命を落とす者、その数を知らず。
隠岐判官ばかり、辛き命を助かりて、小舟一艘に取り乗り、本国へ逃げ帰りけるを、国人、いつしか心変はりして、津々浦々を堅め防ぎける間、波に任せ風に随ひて、越前の敦賀へ漂ひよりたりけるが、幾程もなくして六波羅没落の時、江州番馬の辻堂にて腹掻き切つて失せにけり。世、澆季に成りぬといへども、天理、未だありけるにや、余りに君を悩まし奉りける隠岐判官が、三十余日が間に滅びはてて、首を軍門の幢に懸けられけるこそ不思議なれ。
主上、隠岐国より還幸成りて、船上に御座ありと聞こえしかば、国々の兵どもの馳せ参る事、引きもきらず。先づ一番に出雲の守護塩谷判官高貞、富士名判官と打ち連れ、千余騎にて馳せ参る。その後、浅山二郎八百余騎、金持の一党三百余騎、大山の衆徒七百余騎。すべて出雲、伯耆、因幡三箇国の間に、弓矢に携はる程の武士どもの、参らぬ者はなかりけり。これのみならず。石見国には沢、三角の一族。安芸国には熊谷、小早川。美作国には菅家の一族、江見、芳賀、渋谷、南三郷。備後国には江田、広沢、宮、三吉。備中には新見、成合、那須、三村、小坂、河村、庄、真壁。備前には今木、大富太郎幸範、和田備後二郎範長、知間二郎親経、藤井、射越五郎左衛門尉範貞、児島、中吉、美濃権介、和気弥次郎季経、石生彦三郎。この外、四国九州の兵までも、聞き伝へ聞き伝へ、我先にと馳せ参りける間、その勢、船上山に居余りて、四方の麓二、三里は、木の下、草の蔭までも、人ならずと云はぬ所はなかりけり。
校訂者注
1:底本頭注に、「佐々木清高。」とある。
2:底本頭注に、「三郎左衛門尉義綱。」とある。
3:底本頭注に、「後醍醐帝。」とある。
4:底本頭注に、「大塔宮。」とある。
5:底本は、「塩冶(えんや)判官」。底本頭注に、「高貞。」とある。
6:底本頭注に、「廉子。藤原公廉の女。」とある。
7:底本は、「十善(じふぜん)に君」。『太平記 一』(1977年)に従い改めた。
8:底本は、「この由聞きて」。『太平記 一』(1977年)に従い補った。
9:底本は、「一縮(しゆく)」。底本頭注に、「鎧を著けて一ゆすりゆすつてよく膚身につくやうにすること。」とある。
10:底本は、「銭(ぜに)五百づゝを」。『太平記 一』(1977年)に従い改めた。
11:底本頭注に、「国高。」とある。
12:底本は、「二千余騎」。『太平記 一』(1977年)に従い改めた。底本頭注に、「〇佐々木弾正左衛門尉 昌綱。」とある。
13:底本頭注に、「〇勢の分際 軍勢の多少。」「〇ぬはれ伏して ここかしこに隠れ伏して。」とある。
14:底本頭注に、「刀を抜き連ねて。」とある。
コメント