越後守仲時已下自害の事
さる程に、両六波羅、京都の合戦に打ち負けて関東へ落ちらるるよし、披露ありければ、三宅{*1}、篠原、日夏、老曽、愛智河、小野、四十九院、摺針、番場、醒井、柏原、その外伊吹山の麓、鈴鹿河のほとりの山賊、強盜、溢れ者ども二、三千人、一夜のほどに馳せ集まつて、先帝{*2}第五の宮、御遁世の体にて伊吹の麓に忍んで御座ありけるを、大将に取り奉つて、錦の御旗を差しあげ、東山道第一の難所、番馬の宿の東なる小山の峯に取り上り、岸の下なる細道を中にはさみて待ち懸けたり{*3}。
夜明けければ、越後守仲時、篠原の宿を立ちて、仙蹕を重山の深きに促し奉る。都を出でし昨日までは、供奉の兵二千騎に余りしかども、次第に落ち散りけるにや、今は僅かに七百騎にも足らざりけり。「もし後より追つかけ奉ることもあらば、防ぎ矢仕れ。」とて、佐々木判官時信をば後陣に打たせられ、「賊徒、道を塞ぐことあらば、うち散らして道を開けよ。」とて、糟谷三郎に先陣を打たせられ、鸞輿、後に連なつて、番馬の峠を越えんとする処に、数千の敵、道を中にはさみ、楯を一面に並べて、矢先を揃へて待ち懸けたり。
糟谷、遥かにこれを見て、「思ふに、当国他国の悪党どもが、落人の物具剥がんとてぞ集まりたるらん。手痛く当てて捨つる程ならば、命を惜しまで戦ふ程の事は、よもあらじ。只一駆けに駆け散らして捨てよ。」といふままに、三十六騎の兵ども、馬の鼻を並べてぞ駆けたりける。一陣を堅めたる野伏五百余人、遥かの峯へまくり上げられて、二陣の勢に逃げ加はる。糟谷は、「一陣の軍には討ち勝つつ。今は、よも手にさはる者あらじ。」と、心安く思ひて、朝霧の晴れ行くままに、越ゆべき末の山路を遥かに見渡したれば、錦の旗一流れ、峯の嵐に翻して、兵五、六千人が程、要害を前に当てて待ち懸けたり。糟谷、二陣の敵大勢を見て、退屈してぞ控へたる。重ねてかけ破らんとすれば、人馬共に疲れて、敵、嶮岨に支へたり。相近づきて矢軍をせんとすれば、矢種皆射尽くして、敵若干の大勢なり。とにもかくにも叶ふべしともおぼえざりければ、麓に辻堂のありけるに皆おり居て、後陣の勢をぞ相待ちける。
越後守は、前陣に軍ありと聞いて、馬を早めて馳せ来り給ふ。糟谷三郎、越後守に向つて申しけるは、「弓矢取の死ぬべき処にて死せざれば恥を見ると、申し習はしたるは、理にて候ひけり。我等、都にて討死すべく候ひし者が、一日の命を惜しみてこれまで落ちもて来て、今いふがひなき田夫野人の手に懸かつて、屍を路径の露に曝さん事こそ口惜しく候へ。敵、この一所ばかりにて候はば、身命を捨てて打ち払うても通るべく候が、推量仕るに、先づ土岐が一族、最初より謀叛の張本にて候ひしかば、折を得て、美濃国をば通さじとぞ仕り候はんずらん。吉良の一族も、度々の召しに応ぜずして、遠江国に城郭を構へて候と、風聞候ひしかば、出で合はぬことは候はじ。これ等を敵に受けては、退治せんこと、恐らくは万騎の勢にても叶ひがたし。況んや我等、落人の身となつて、人馬共に疲れ、矢の一筋をもはかばかしく射候べき力もなくなつて候へば、いづくまでか落ち延び候べき。唯後陣の佐々木を御待ち候うて、近江国へひき返し、暫くさりぬべからんずる城に楯篭つて、関東勢の上洛し候はんずるを御待ち候へかし。」と申しければ、越後守仲時も、「この儀を存ずれども、佐々木とても、今は如何なる野心か存ずらん、憑み少なくおぼゆれば、進退きはまつて、面々の意見を問ひ申さんと存ずるなり。さらば、いかさまこの堂に暫くたたずみて、時信を待つてこそ評定あらめ。」とて、五百余騎の兵ども、皆辻堂の庭にぞ下り居たる。
佐々木判官時信は、一里ばかり引きさがりて、三百余騎にて打ちけるが、如何なる天魔波旬{*4}のしわざにてかありけん、「六波羅殿は、番馬の峠にて野伏どもに取り篭められて、一人も残らず討たれ給ひたり。」とぞ告げたりける。時信、「今は為すべきやうなかりけり。」と、愛智河より引きかへし、降人になつて京都へ上りにけり。
越後守仲時、暫しは時信を遅しと待ち給ひけるが、待つ期過ぎて時移りければ、「さては、時信も早、敵になりにけり。今はいづくへか引つ返し、いづくまでか落つべきなれば、爽やかに腹を切らんずるものを。」と、中々一途に心をとりさだめて、気色涼しくぞ見えける。その時、軍勢どもに向つて宣ひけるは、「武運漸く傾いて、当家の滅亡近きにあるべしと見給ひながら、弓矢の名を重んじ、日頃のよしみを忘れずして、これまで著き纏ひ給へる志、中々申すに詞なかるべし。その報謝の思ひ深しといへども、一家の運、既に尽きぬれば、何を以てかこれを報ずべき。今は我、方々のために自害をして、生前の芳恩を死後に報ぜんと存ずるなり。仲時、不肖なりといへども、平氏一類の名を揚ぐる身なれば、敵ども、定めて我が首を以て千戸侯にも募りぬらん。早く仲時が首を取つて源氏の手に渡し、咎を補うて忠に備へ給へ。」と、いひはてざる詞の下に、鐙脱いで押し肌脱ぎ、腹掻き切つて伏し給ふ。
糟谷三郎宗秋、これを見て、涙の鎧の袖に懸かりけるを押さへて、「宗秋こそ先づ自害して、冥途の御先をも仕らんと存じ候ひつるに、先立たせ給ひぬる事こそ口惜しけれ。今生にては、命を際の御先途を見果てまゐらせつ。冥途なればとて、見放し奉るべきにあらず。暫く御待ち候へ。死出の山の御供申し候はん。」とて、越後守の、柄口まで腹に突き立てて置かれたる刀を取つて、己が腹に突き立て、仲時の膝に抱きつき、うつぶしにこそ伏したりけれ{*5}。
これを始めとして、佐々木隠岐前司、子息次郎右衛門、同三郎兵衛、同永寿丸、高橋九郎左衛門、同孫四郎、同又四郎、同弥四郎左衛門、同五郎、隅田源七左衛門尉、同孫五郎、同藤内左衛門尉、同与一、同四郎、同五郎、同孫八、同新左衛門尉、同又五郎、同藤六、同三郎、安藤太郎左衛門入道、同孫三郎入道、同左衛門太郎、同左衛門三郎、同十郎、同三郎、同又次郎、同新左衛門、同七郎三郎、同藤次郎、中布利五郎左衛門、石見彦三郎、武田下條十郎、関屋八郎、同十郎、黒田新左衛門、同次郎左衛門、竹井太郎、同掃部左衛門尉、寄藤十郎兵衛、皆吉左京亮、同勘解由七郎兵衛、小屋木七郎、塩谷右馬允、同八郎、岩切三郎左衛門、子息新左衛門、同四郎、浦上八郎、岡田平六兵衛、木工助入道、子息助三郎、吉井彦三郎、同四郎、壱岐孫四郎、窪二郎、糟谷弥次郎入道、同孫三郎入道、同六郎、同次郎、同伊賀三郎、同彦三郎入道、同大炊次郎入道、同六郎、櫛橋次郎左衛門尉、南和五郎、同又五郎、原宗左近将監入道、子息彦七、同七郎、同七郎次郎、同平右馬三郎、御器所七郎、怒借屋彦三郎、西郡十郎、秋月二郎兵衛、半田彦三郎、平塚孫四郎、毎田三郎、花房六郎入道、宮崎三郎、同太郎次郎、山本八郎入道、同七郎入道、子息彦三郎、同小五郎、子息彦五郎、同孫四郎、足立源五、三河孫六、広田五郎左衛門、伊佐治部丞、同孫八、同三郎、息男孫四郎、片山十郎入道、木村四郎、佐々木隠岐判官、二階堂伊予入道、石井中務丞、子息弥三郎、同四郎、海老名四郎、同与一、弘田八郎、覚井三郎、石川九郎、子息又次郎、進藤六郎、同彦四郎、備後民部大夫、同三郎入道、加賀彦太郎、同弥太郎、三島新三郎、同新太郎、武田与三、満王野藤左衛門、池守藤内兵衛、同左衛門五郎、同左衛門七郎、同左衛門太郎、同新左衛門、斎藤宮内丞、子息竹丸、同宮内左衛門、子息七郎、同三郎、筑前民部大夫、同七郎左衛門、田村中務入道、同彦五郎、同兵衛次郎、信濃少外記、真上彦三郎、子息三郎、陶山次郎、同小五郎、小見山孫太郎、同五郎、同六郎次郎、高境孫三郎、塩谷弥次郎、庄左衛門四郎、藤田六郎、同七郎、金子十郎左衛門、真壁三郎、江馬彦次郎、近部七郎、能登彦次郎、新野四郎、佐海八郎三郎、藤里八郎、愛多義中務丞、子息弥次郎、これ等を宗徒の者として、都合四百三十二人、同時に腹をぞ切つたりける。血はその身を浸して、あたかも黄河の流れの如くなり。死骸は庭に充満して、屠所の肉に異ならず。かの己亥の年、五千の貂錦、胡塵に亡び、潼関の戦ひ{*6}に、百万の士卒、河水に溺れけんも、これにはよも過ぎじと、哀れなりし事ども、目もあてられず、言ふに詞もなかりけり。
主上、上皇は、この死人どもの有様を御覧ずるに、肝心も御身にそはず、只あきれてぞおはしましける。
主上上皇五宮のために囚はれ給ふ事 附 資名卿出家の事
さる程に、五宮の官軍ども、主上、上皇を取り参らせて、その日、先づ長光寺へ入れ奉り、三種神器並びに玄象、下濃{*7}、二間の御本尊に至るまで、自ら五宮の御方へぞ渡されける。秦の子嬰、漢祖のために亡ぼされて、天子の璽符を頚に懸け、白馬素車に乗つて、軹道の傍に降り給ひし亡秦の時に異ならず。
日野大納言資名卿は、殊更当今{*8}奉公の寵臣なりしかば、如何なる憂目をか見んずらんとて、身を危ぶんで思されければ、その辺の辻堂に遊行の聖の有りける処へおはして、出家すべき由を宣ひければ、聖、やがて戒師となつて、是非なく髪を剃り落とさんとしけるを、資名卿、聖に向つて、「出家の時は、何とやらん四句の偈を唱ふる事の有りげに候ものを。」と仰せられければ、この聖、その文をや知らざりけん、「汝是畜生発菩提心。」とぞ唱へたりける。三河守友俊も、同じくここにて出家せんとて、既に髪を洗ひけるが、これを聞いて、「命の惜しさに出家すればとて、汝はこれ畜生なりと、唱へ給ふ事の悲しさよ。」と、ゑつぼに入つてぞ{*9}笑はれける。
かくの如く、今まで附き纏ひ参らせたる卿相雲客も、ここかしこに落ち留まつて、出家遁世して退散しける間、今は、主上、春宮、両上皇の御方様とては、経顕、有光卿二人より外は、供奉仕る人もなし。その外は皆、見狎れぬ敵軍に前後を打ち囲まれて、賤しげなる網代の輿に召させられ、都へ帰り上らせ給へば、見物の貴賤、ちまたに立つて、「あら、不思議や。去々年、先帝{*10}を笠置にて生け捕り参らせて、隠岐国へ流し奉りしその報い、三年の中に来りぬる事の浅ましさよ。昨日は他州の憂へと聞きしかど、今日は我が上の責めに当たれりとは、かやうの事をや申すべき。この君{*11}も又、如何なる配所へか遷されさせ給ひて、宸襟を悩まさるらん。」と、心あるも心なきも、見る人毎に因果歴然の理を感思して、袖をぬらさぬはなかりけり。
千剣破城寄せ手敗北の事
さる程に、昨日の夜、六波羅、已に攻め落とされて、主上、上皇、皆関東へ落ちさせ給ひぬと、翌日の午の刻に、千剣破へ聞こえたりければ、城中には、悦び勇んで、唯篭の中の鳥の出でて林に遊ぶ悦びをなし、寄せ手は、牲に赴く羊の駆られて廟に近づく思ひをなす。いかさま、一日も遅くひかば、野伏いよいよ勢重なりて、山中の路難儀なるべしとて、十日の早旦に、千剣破の寄せ手十万余騎、南都の方へと引いて行く。前には、かねて野伏、充ち充ちたり。後よりは又、敵、急に追つかくる。すべて大勢の引き立つたる時の癖なれば、弓矢を取り捨てて、親子兄弟を離れて、我先にと逃げふためきけるほどに、或いは道もなき岩石の際に行きつまつて腹を切り、或いは数千丈深き谷の底へ落ち入つて、骨を微塵に打ち砕く者、幾千万といふ数を知らず。
始め、御方の勢を帰さじとて、寄せ手の方より警固を据ゑたる谷合ひの関、逆茂木も、引き除けて通る人なければ、堰き落とされては{*12}馬に離れ、倒れては人に踏み殺され、二、三里が間の山路を数万の敵に追つ立てられて、一軍もせで引きしかば、今朝までは十万余騎と見えつる寄せ手の勢、残り少なに討ち成され、僅かに生きたる軍勢も、馬物具を捨てぬはなかりけり。されば、今に至るまで、金剛山の麓、東條谷の路の辺には、矢の孔、刀の疵ある白骨、収むる人もなければ、苔に纏はれて累々たり。されども宗徒の大将達は、一人も道にては討たれずして、生きたる甲斐はなけれども、その日の夜半ばかりに南都にこそ落ち著かれけれ{*13}。
校訂者注
1:底本は、「安宅(あたか)、」。『太平記 二』(1980年)頭注に従い改めた。
2・10:底本頭注に、「後醍醐帝。」とある。
3:底本は、「待ち懸(か)けたる。」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
4:底本は、「天魔破旬(てんまはじゆん)」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。底本頭注に、「悪魔。」とある。
5:底本は、「伏したりける。」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
6:底本頭注に、「〇己亥の年 つちのとゐの年。唐の粛宗の乾元二年に史思明が安慶緒を殺した事。」「〇貂錦 貂冠をかぶり錦衣をつけた朝臣。」「〇潼関の戦 唐の玄宗の時高仙芝と禄山と戦ひ兵多く死んだ事であらう。」とある。
7:底本は、「玄象(げんじやう)、下濃(すそご)、」。底本頭注に、「共に琵琶の名器の名。」とある。
8:底本は、「当今(たうぎん)」。底本頭注に、「今上帝即ち光厳院。」とある。
9:底本は、「ゑつぼに入つて笑はれける。」。『太平記 二』(1980年)に従い補った。底本頭注に、「〇ゑつぼに入つて 笑ひ興ずるを云ふ。」とある。
11:底本頭注に、「光厳帝。」とある。
12:底本は、「関落(せきおと)されては」。底本頭注及び『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
13:底本は、「落ち著かれける。」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
コメント