正成兵庫へ参る事 附 還幸の事

 兵庫に一日御逗留あつて、六月二日、瑤輿を廻らさるる処に、楠多門兵衛正成、七千余騎にて参向す。その勢、殊に勇々しくぞ見えたりける。主上、御簾を高く捲ませて、正成を近く召され、「大義早速の功、ひとへに汝が忠戦にあり。」と感じ仰せられければ、正成、畏まつて、「これ、君の聖文神武の徳に依らずんば、微臣、いかでか尺寸の謀りごとを以て、強敵の囲みを出づべく候はんや。」と、功を辞して謙下す。
 兵庫を御立ちありける日より、正成、前陣を奉つて、畿内の勢を相随へ、七千余騎にて前駆す。その道十八里が間、干戈戚揚相挟み、左輔右弼列を引き、六軍ついでを守り、五雲閑かに幸すれば{*1}、六月五日の暮程に、東寺まで臨幸成りければ、武士たる者は申すに及ばず、摂政、関白、太政大臣、左右の大将、大中納言、八座七弁{*2}、五位六位、内外の諸司、医陰の両道に至るまで、我劣らじと参り集まりしかば、車馬門前に群集して、地府に雲を敷き、青紫堂上に陰映して、天極に星を列ねたり{*3}。
 翌日六月六日、東寺より二條の内裏へ還幸成つて、その日、先づ臨時の宣下あつて、足利治部大輔高氏、治部卿に任ず。舎弟兵部大輔直義、左馬頭に任ず。さるほどに、千種頭中将忠顕朝臣、帯剣の役にて鳳輦の前に供奉せられけるが、尚非常を慎しむ最中なればとて、帯刀の兵五百人、二行に歩ませらる。高氏、直義二人は、後乗に従つて百官のしりへに打たる。衛府の官なればとて、騎馬の兵五千余騎、甲冑を帯して打たる。その次に宇都宮五百余騎、佐々木判官七百余騎、土居、得能二千余騎、この外、正成、長年、円心、結城、長沼、塩冶已下諸国の大名は、五百騎、三百騎、その旗の次に一勢一勢引き分けて、輦輅を中にして閑かに小路を打ちたり。
 およそ路次の行粧、行列の儀式、前々の臨幸に事替はつて、百司の守衛厳重なり。見物の貴賤、ちまたに満ちて、唯帝徳を頌し奉る声、洋々として耳に盈てり。

筑紫合戦の事

 京都、鎌倉は、已に高氏、義貞の武功に依つて静謐しぬ。今は、筑紫へ討手を下されて、九国の探題英時を攻めらるべしとて、二條大納言師基卿を太宰帥に成されて、既に下し奉らんとせられける処に、六月七日、菊池、小弐、大伴がもとより、早馬同時に京著して、九州の朝敵、残る所なく退治候ひぬと奏聞す。
 その合戦の次第を後に委しく尋ぬれば、主上、未だ船上に御座ありし時、小弐入道妙恵、大伴入道具簡、菊池入道寂阿、三人同心して御方に参るべき由を申し入れける間、則ち綸旨に錦の御旗を副へてぞ下されける。その企て、彼等三人が心中に秘して、未だ色に出ださずといへども、さすがに隠れなかりければ、この事、やがて探題英時が方へ聞こえければ、英時、彼等が野心の実否をよくよく伺ひ見んために、先づ菊池{*4}入道寂阿を博多へぞ呼びける。
 菊池、この使に肝ついて、「これはいかさま、かの隠謀露顕して、我等を討たんためにぞ呼び給ふらん。さらんに於いては、人に先をせられては叶ふまじ。こなたより遮つて博多へ寄せて、てきめんに勝負を決せん。」と思ひければ、かねての約諾に任せて、小弐、大伴が方へ触れ遣はしける処に、大伴、天下の落居、未だ如何なるべしとも見定めざりければ、分明の返事に及ばず。小弐は又、その頃京都の合戦に、六波羅毎度勝つに乗る由聞こえければ、己が咎を補はんとや思ひけん、日頃の約を変じて、菊池が使、八幡弥四郎宗安を討つて、その首を探題の方へぞ出だしたりける。菊池入道、大きに怒つて、「日本一の不当人どもを憑んで、この一大事を思ひ立ちけるこそ越度なれ。よしよし、その人々の与せぬ軍はせられぬか。」とて、元弘三年三月十三日の卯の刻に、僅かに百五十騎にて探題の館へぞ押し寄せける。
 菊池入道、櫛田の宮の前を打ち過ぎける時、軍の凶をや示されけん、又、乗り打ちに{*5}したりけるをや御咎めありけん、菊池が乗つたる馬、俄にすくみて一足も前へ進み得ず。入道、大きに腹を立てて、「如何なる神にてもおはせよ、寂阿が戦場へ向かはんずる道にて、乗り打ちを咎め給ふべきやうやある。その儀ならば、矢一つ参らせん。受けて御覧ぜよ。」とて、上差の鏑を抜き出だし、神殿の扉を二矢までぞ射たりける。矢を放つと均しく、馬のすくみ、直りにければ、「さぞとよ。」とあざ笑うて、則ち打ち通りける。その後、社壇を見ければ、二丈ばかりなる大蛇、菊池が鏑に当たつて死したりけるこそ不思議なれ。
 探題は、かねてより用意したることなれば、大勢を城の木戸より外へ出して戦はしむるに、菊池、小勢なりといへども、皆命を塵芥に比し、義を金石に類して攻め戦ひければ、防ぐ兵、若干討たれて、詰めの城へ引き篭る。菊池、勝つに乗つて塀を越え、木戸を切り破つて、透間もなく攻め入りける間、英時、こらへかねて、既に自害をせんとしける処に、小弐、大伴、六千余騎にて後詰めをぞしたりける。
 菊池入道、これを見て、嫡子肥後守武重を喚びていひけるは、「我、今、小弐大伴に出し抜かれて戦場の死に赴くといへども、義の当たる所を思ふ故に、命を落とさんことを悔いず。然れば、寂阿に於いては英時が城を枕にして討死すべし。汝は、いそぎ我が館へ帰つて、城を堅うし兵を起こして、我が生前の恨みを死後に報ぜよ。」と云ひ含め、若党五十余騎を引き分けて武重に相副へ、肥後の国へぞ返しける。故郷に留め置きし妻子どもは、出でしを終の別れとも知らで、帰るを今やとこそ待つらめと、哀れにおぼえければ、一首の歌を袖の笠印に書きて、故郷へぞ送りける。
  故郷に今夜ばかりのいのちとも知らでや人のわれを待つらむ
 肥後守武重は、「四十有余の一人の親の、唯今討死せんとて大敵に向ふ戦ひなれば、一所にてこそともかくも成り候はめ。」と、再三申しけれども、「汝をば、天下のために留むるぞ。」と、父が庭訓堅ければ、武重、力なく、これを最後の別れと見捨てて、泣く泣く肥後へ帰りける心の中こそ哀れなれ。
 その後、菊池{*6}入道は、二男肥後三郎{*7}と相共に、百余騎を前後に立て、後詰めの勢には目を懸けずして、探題の屋形へ攻め入り、終に一足も引かず、敵に刺し違へ刺し違へ、一人も残らず討死す。専諸、荊卿が心は恩のために仕はれ、侯生、予子{*8}が命は義に依つて軽しとも、これ等をや申すべき。
 「さても小弐、大伴が今度の振舞、人にあらず。」と天下の人に譏られながら、そら知らずして世間の様を聞き居たりける処に、五月七日、両六波羅、已に攻め落とされて{*9}、千剣破の寄せ手も悉く南都へ引き退きぬと聞こえければ、小弐入道、こは如何すべきと仰天す。さらば、我、探題を討ち奉り、身の咎を遁ればやと思ひければ、先づ菊池肥後守と大伴入道とがもとへ、内内使者を遣はして相語らふに、菊池は先に懲りて耳にも聞き入れず。大伴は、我も咎ある身なれば、かくてや助かると、堅く領掌してけり。今日や明日やと吉日を選びける処に、英時、小弐が隠謀の企てを聞きて、事の実否を伺ひ見よとて、長岡六郎を小弐がもとへぞ遣はしける。
 長岡、則ち行き向つて、小弐に見参すべきよしを云ひければ、「折節、相いたはることあり。」とて、対面に及ばず。長岡、力なく、小弐入道が子息筑後新小弐がもとに行き向ひ、云ひ入れて、さりげなき様にてかなたこなたを見るに、唯今打ち立たんずる有様にて、楯をはがせ、鏃を研ぐ最中なり。又、遠侍を見るに、蝉本{*10}白くしたる青竹の旗竿あり。「さればこそ。船上より錦の御旗を賜はつたりと聞こえしが、実なりけり。」と思つて、「対面せば、やがて刺し違へんずるものを。」と思ひける処に、新小弐、何心もなげにて出で合ひたり。
 長岡、座席に著くと均しく、「まさなき人々の謀叛の企てかな。」といふままに、腰の刀を抜いて、新小弐に飛んでかかりける。新小弐、飽くまで心早き者なりければ、側なる将棋の盤をおつ取つて、突く刀を受け止め、長岡にむずとひつ組んで、上を下へぞ返しける。やがて、小弐が郎従ども、あまた走り寄つて、上なる敵を三刀刺して、下なる主を助けければ、長岡六郎、本意を達せずして、忽ちに命を失ひてげり。
 小弐筑後入道、「さては、我が謀叛の企て、早探題に知られてげり。今は已む事を得ぬ所なり。」とて、大伴入道相共に、七千余騎の軍兵を率して、同じき五月二十五日の午の刻に、探題英時の館へ押し寄せける。世の末の風俗、義を重んずるものは少なく、利に走る人は多ければ、唯今まで附き従ひつる筑紫九箇国の兵どもも、恩を忘れて落ち失せ、名をも惜しまで翻りける間、一朝の間の戦ひに、英時、遂に打ち負けて、忽ちに自害しければ、一族郎従三百四十人、続いて腹をぞ切つたりける。
 哀れなるかな、昨日は小弐、大伴、英時に従ひて菊池を討ち、今日は又、小弐、大伴、官軍に属して英時を討つ。「行路難、山にしも在らず、水にしも在らず。唯人情反覆の間に在り。」と白居易が書きたりし筆の跡、今こそ思ひ知られたれ。

前頁  目次  次頁

校訂者注
 1:底本頭注に、「〇干戈戚揚 楯戟斧鉞。」「〇左輔右弼 輔弼の臣が左右に附随するさま。」「〇五雲 五色の雲即ち主上の御車。」とある。
 2:底本頭注に、「〇八座 参議八人。」「〇七弁 大中少の三弁に各左右あつて之に権の弁官を加ふ。」とある。
 3:底本頭注に、「〇地府に雲を敷き 地上に多く立ち並ぶ形容。」「〇青紫 衣冠の色彩。」「〇天極に星を列ねたり 天極は禁裏、星は臣下、禁裏に威儀燦然たる臣下が居流れた。」とある。
 4・6:底本は、「菊地」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
 5:底本頭注に、「憚りて下馬すべき所を乗つたまゝで打過ぎること。」とある。
 7:底本頭注に、「頼隆。」とある。
 8:底本頭注に、「〇専諸 呉の人。史記刺客伝に詳なり。」「〇荊卿 荊軻。」「〇侯生 魏の隠士。」「〇予子 予譲。」とある。
 9:底本は、「攻め落され、」。『太平記 二』(1980年)に従い補った。
 10:底本は、「蝉本(せみもと)」。底本頭注に、「旗竿の頭の方一尺許りの間を云ふ。」とある。