校訂太平記(日本文学大系本)WEB目次2/4(巻12~23)
巻第十二
123 安鎮国家の法 千種殿並文観僧正奢侈
124 広有怪鳥を射る 神泉苑
125 兵部卿親王流刑
巻第十三
133 北山殿の謀叛
134 中前代蜂起 兵部卿宮薨御 《 眉間尺 》
135 足利殿東国下向
巻第十四
143 矢矧、鷺坂、手越河原闘ひ
146 諸国の朝敵蜂起
147 将軍御進発大渡山崎等合戦
148 主上都落ち 長年帰洛
将軍入洛 坂本御皇居
将軍入洛 坂本御皇居
巻第十五
151 園城寺戒壇 奥州勢坂本に著く
152 三井寺合戦 《 俵藤太が事 》
153 建武二年正月十六日合戦
154 正月二十七日合戦
155 将軍都落ち 大樹摂津国豊島河原合戦
156 主上山門より還幸 加茂の神主改補
巻第十六
161 将軍筑紫へ御開き
小弐菊池と合戦 多々良浜合戦
小弐菊池と合戦 多々良浜合戦
162 西国蜂起官軍進発 新田左中将赤松を攻めらる
163 児島三郎熊山に旗を挙ぐ 将軍筑紫より御上洛
164 備中の福山合戦
165 新田殿兵庫を引かる
正成兵庫に下向 兵庫海陸寄せ手
166 本間孫四郎遠矢 経島合戦
167 正成兄弟討死 新田殿湊川合戦
168 小山田太郎高家青麦を刈る
聖主又山門へ臨幸 持明院本院東寺に潜幸
169 日本朝敵 正成が首故郷へ送る
巻第十七
171 山門攻め
172 京都両度軍の事 山門の牒南都に送る
173 隆資卿八幡より寄せらる 義貞軍
174 江州軍 山門より還幸
175 儲君を立て義貞に著けらる
義貞北国落ち 還幸供奉の人々禁殺せらる
176 北国下向勢凍え死に 瓜生判官心変はり
177 十六騎の勢金崎に入る
金崎船遊び 金崎城攻む
巻第十八
181 先帝吉野へ潜幸 高野根来と不和
182 瓜生旗を挙ぐ
183 越前府の軍 金崎後詰め
瓜生判官老母 《 程嬰杵臼 》
瓜生判官老母 《 程嬰杵臼 》
巻第十九
191 光厳院殿重祚
本朝の将軍補任兄弟その例なし
新田義貞越前府の城を落とす
192 金崎の東宮並将軍宮御隠れ
諸国の宮方蜂起 相模次郎時行勅免
193 奥州国司顕家卿上洛並新田徳寿丸上洛
奥勢のあとを追ひて道々合戦
194 青野原軍 《 背水の陣 》《 顕家最期 》
巻第二十
201 黒丸城初度軍 越後勢越前に越ゆ
宸筆の勅書義貞に下さる
202 義貞山門に牒す同じく返牒
203 八幡炎上 義貞重ねて黒丸合戦
204 義貞夢想 《 諸葛孔明 》
義貞の馬つけずまひ
205 義貞自害 義助重ねて敗軍を集む
205 義貞自害 義助重ねて敗軍を集む
206 義貞の首を獄門に懸く 《 勾当内侍 》
207 奥州下向の勢難風に逢ふ
結城入道地獄に墜つ
巻第二十一
211 天下時勢粧 佐渡の判官入道流刑
法勝寺の塔炎上
214 塩冶判官讒死
巻第二十二
223 佐々木信胤宮方になる 《 御妻の局 》
義助予州へ下向
義助予州へ下向
224 義助朝臣病死 大館左馬助討死
巻第二十三
231 大森彦七
232 直義病悩について上皇御願書
土岐頼遠御幸に参り合ひ狼籍を致す
(校訂者注:本コンテンツは「太平記 上巻」(国民図書1925年刊『日本文学大系 第17巻』所収。国立国会図書館D.C.)前半(巻12~巻23)の本文翻字です。凡例は、WEB総目次にあります。なお、《 》は校訂者による補入です。)
コメント