中前代蜂起の事
今、天下一統に帰して、寰中{*1}無事といへども、朝敵の余党、猶東国に在りぬべければ、鎌倉に探題を一人おかでは悪しかりぬべしとて、当今{*2}第八の宮を征夷将軍になし奉りて、鎌倉にぞ置き参らせられける。足利左馬頭直義、その執権として東国の成敗を司れども、法令皆、古きを改めず。
かかる処に、西園寺大納言公宗卿、隠謀露顕して誅せられ給ひし時、京都にて旗を挙げんと企つる平家の余類ども、皆東国、北国に逃げ下つて、猶その素懐を達せんことを謀る。名越太郎時兼には、野尻、井口、長沢、倉満の者ども馳せ著きける間、越中、能登、加賀の勢ども、多く与力して、程なく六千余騎になりにけり。相模次郎時行には、諏訪三河守、三浦介入道、同若狭五郎、葦名判官入道、那和左近大夫{*3}、清久山城守、塩谷民部大輔、工藤四郎左衛門已下、宗徒の大名五十余人与してげれば、伊豆、駿河、武蔵、相模、甲斐、信濃の勢ども、相附かずといふ事なし。
時行、その勢を率して五万余騎、俄に信濃国に打ち越えて、時日を替へず、即ち鎌倉へ攻め上りけるに、渋河刑部大輔{*4}、小山判官秀朝、武蔵国に出で合ひ、これを支へんとしけるが、共に戦ひ利なくして、両人、所々にて自害しければ、その郎従三百余人、皆両所にて討たれにけり。又、新田四郎、上野国利根川に支へて、これを防がんとしけるも、敵、目に余るほどの大勢なれば、一戦に勢力を砕かれ、二百余人討たれにけり。かかりし後は、時行、いよいよ大勢になつて、既に三方より鎌倉へ押し寄すると告げければ、直義朝臣は、事の急なる折節、用意の兵少なかりければ、かくては中々、敵に利を附けつべしとて、将軍の宮を具足し奉りて、七月十六日の暁に、鎌倉を落ち給ひけり。
兵部卿宮薨御の事 附 干将莫耶が事
左馬頭、既に山の内を打ち過ぎ給ひける時、淵辺伊賀守{*5}を近づけて宣ひけるは、「御方、無勢に依つて、一旦鎌倉を引き退くといへども、美濃、尾張、三河、遠江の勢を催して、やがて又鎌倉へ寄せんずれば、相模次郎時行を滅ぼさん事は、踵を廻らすべからず。猶もただ、当家のために始終讎とならるべきは、兵部卿親王{*6}なり。この御事、死刑に行ひ奉れといふ勅許はなけれども、このついでに唯失ひ奉らばやと思ふなり。御辺は、急ぎ薬師堂谷へ馳せ帰つて、宮を刺し殺しまゐらせよ。」と下知せられければ、淵辺、畏まつて、「承り候。」とて、山の内より主従七騎、引き返して、宮のましましける牢の御所へ参りたれば、宮は、いつとなく闇の夜の如くなる土牢の中に、朝になりぬるをも知らせ給はず、猶灯を挑げて御経あそばして御坐ありけるが、淵辺が御迎ひにまゐつて候よしを申して、御輿を庭に舁き据ゑたりけるを御覧じて、「汝は、我を失はんとの使にてぞあるらん。心得たり。」と仰せられて、淵辺が太刀を奪はんと走りかからせたまひけるを、淵辺、持ちたる太刀を取り直し、御膝の辺をしたたかに打ち奉る。
宮は、半年ばかり牢の中に居かがまらせ給ひたりければ、御足も快く立たざりけるにや、御心はやたけに{*7}思し召しけれども、うつ伏しに打ち倒され、起き上がらんとし給ひけるところを、淵辺、御胸の上に乗りかかり、腰の刀を抜いて御頚を掻かんとしければ、宮、御頚を縮めて、刀のさきをしかと呀へさせ給ふ。淵辺、したたかなる{*8}者なりければ、刀を奪はれ参らせじと、引き合ひける間、刀の鋒、一寸あまり折れて失せにけり。淵辺、その刀を投げ捨てて、脇差の刀を抜いて、先づ御胸もとの辺を二刀刺す。刺されて、宮、少し弱らせたまふ体に見えける処を、御髪を掴んで引き上げて、即ち御首をかき落とす。牢の前に走り出でて、明き所にて御首を見奉るに、食ひ切らせ給ひたりつる刀の鋒、未だ御口の中に留まつて、御眼、猶生きたる人の如し。淵辺、これを見て、「さる事あり。かやうの首をば、主には見せぬことぞ。」とて、側らなる薮の中へ投げ捨ててぞ帰りける。
さる程に、御かいしやくのために御前に候はれける南の御方、この有様を見奉りて、余りの恐ろしさと悲しさに、御身もすくみ、手足も立たでましましけるが、暫く肝を静めて、人心つきければ、薮に捨てたる御首を取り上げたるに、御肌も猶冷えず、御目をも塞がせたまはず、唯元の気色に見えさせ給へば、「こは、もし夢にてやあらん。夢ならば、覚むるうつつのあれかし。」と泣き悲しみ給ひけり。遥かにあつて、理致光院の長老、「かかる御事と承り及び候。」とて、葬礼の御事、取り営み給へり。南の御方は、やがて御髪落とされて、泣く泣く京へ上り給ひけり。
そもそも、淵辺が宮の御首を取りながら、左馬頭殿に見せ奉らで、薮の傍らに捨てける事、いささか思へる所あり。昔、周の末の代に、楚王といひける王、武を以て天下を取らんために、戦ひを習はし剣を好む事、年久し。或る時、楚王の夫人、鉄の柱に寄り添ひて、涼みたまひけるが、心地ただならずおぼえて、忽ち懐妊し給ひけり。十月を過ぎて後、産屋の席に苦しんで、一つの鉄丸を産み給ふ。楚王、これを怪しとし給はず。「いかさま、これ金鉄の精霊なるべし。」とて、干将といひける鍛冶を召され、この鉄にて宝剣を作つて参らすべき由を仰せらる。干将、この鉄を賜はつて、その妻の莫耶と共に呉山の中に行きて、竜泉の水ににぶらして、三年が内に雌雄の二剣を打ち出だせり。
剣成つて未だ奏せざる前に、莫耶、干将に向つていひけるは、「この二つの剣、精霊、暗に通じて、居ながら怨敵を滅ぼすべき剣なり。我、今懐妊せり。産む子は必ず猛く勇める男なるべし。然れば、一つの剣をば楚王に奉るとも、今一つの剣をば隠して、我が子に与へ給ふべし。」といひければ、干将、莫耶が申すについて、その雄剣一つを楚王に献じて、一つの雌剣をば、未だ胎内にある子のために、深く隠してぞ置きける{*9}。
楚王、雄剣を開いて見給ふに、誠に精霊ありと見えければ、箱の中に収めて置かれたるに、この剣、箱の中にして常に悲泣の声あり。楚王、怪しみて、群臣にその泣く故を問ひ給ふに、臣、皆申さく、「この剣、必ず雄と雌と二つあるべし。その雌雄一所にあらざる間、これを悲しんで泣くものなり。」とぞ奏しける。楚王、大きに怒つて、即ち干将を召し出だされ、典獄の官に仰せて首を刎ねられけり。
その後、莫耶、子を生めり。面貌、尋常の人に替はつて、たけの高き事一丈五尺、力は五百人が力を合はせたり。面三尺あつて、眉間一尺ありければ、世の人、その名を眉間尺とぞ名づけける。年十五になりける時、父が書きおきける詞を見るに、
{*k}日、北戸に出づ。南山にそれ、松あり。松、石に生ず。剣、その中に在り。{*k}
と書けり。「さては、この剣、北戸の柱の中にあり。」と心得て、柱を破りて見るに、果たして一つの雌剣あり。眉間尺、これを得て、「あはれ、楚王を討ち奉り、父の仇を報ぜばや。」と思ふ事、骨髄に徹れり{*10}。楚王も、眉間尺が憤りを聞き給ひて、彼、世にあらん程は、心安からず思はれければ、数万の官軍を差し遣はして、これを攻められけるに、眉間尺一人が勇力に砕かれ、その雌剣の刃に触れて死傷する者、幾千万といふ数を知らず。
かかる処に、父干将が古の{*11}知音なりける甑山人来つて、眉間尺に向つていひけるは、「我、汝が父干将と交じはりを結ぶ事、年久しかりき。然れば、その朋友の恩を謝せんため、汝と共に楚王を討ち奉るべき事を謀るべし。汝、もし父の仇を報ぜんとならば、持つ所の剣の鋒を三寸食ひ切つて、口の中に含んで死すべし。我、汝が首を取つて楚王に献ぜば、楚王、悦んで必ず汝が首を見給はん時、口に含める剣のさきを楚王に吹きかけて、共に死すべし。」といひければ、眉間尺、大きに悦んで、即ち雌剣の鋒三寸食ひ切つて口の内に含み、自ら己が首を掻き切つて、客の前にぞさし置きける。
客、眉間尺が首を取つて、即ち楚王に奉る。楚王、大きに喜んで、これを獄門に懸けられたるに、三月までその首爛れず。目を見張り、歯を食ひしばり、常に歯噛みをしける間、楚王、これを恐れて敢へて近づき給はず。これを鼎の中に入れ、七日七夜までぞ煮られける。余りにつよく煮られて、この首、少し爛れて目を塞ぎたりけるを、今は仔細あらじとて、楚王、自ら鼎の蓋を開けさせて、これを見給ひける時、この首、口に含んだる剣の鋒を、楚王にはつと吹き懸け奉る。剣の鋒、誤らず楚王の首の骨を切りければ、楚王の首、忽ちに落ちて、鼎の中へ入りにけり。
楚王の首と眉間尺が首と、煮え揚がる湯の中にして、上になり下になり食ひあひけるが、ややもすれば眉間尺が首は下になつて、食ひ負けぬべく見えける間、客、自ら己が首をかき落として鼎の中へ投げ入れ、則ち眉間尺が首と相共に楚王の首を食ひ破つて、眉間尺が首は、「死して後、父の怨みを報じぬ。」と呼ばはり、客の首は、「泉下に朋友の恩を謝しぬ。」と悦ぶ声して、共に皆、煮え爛れて失せにけり。
この口の中に含みたりし三寸の剣、燕の国に留まりて、太子丹が剣となる。太子丹、荊軻、秦舞陽をして秦始皇を伐たんとせし時、自ら差図の箱の中より飛び出でて、始皇帝を追ひ奉りしが、薬の袋を投げ懸けられながら、口六尺の銅の柱の半ばを切つて、遂に三つに折れて失せたりし匕首の剣、これなり。その雌雄二つの剣は、干将莫耶の剣といはれて、代々の天子の宝たりしが、陳の代に至つて、俄に失せにけり。ある時、天に一つの悪星出でて、天下の妖{*12}を示す事あり。張華、雷煥といひける二人の臣、楼台に上つてこの星を見るに、古き獄門の辺より、剣の光、天に上つて、悪星と闘ふ気あり。張華、怪しんで、光の指す所を掘らせて見るに、くだんの干将莫耶の剣、土五尺が下に埋づもれてぞ残りける。張華、雷煥、これを取つて、天子に奉らんために自らこれを帯し、延平津といふ沢の辺を通りける時、剣自ら抜けて水の中に入りけるが、雌雄二つの竜となつて、遥かの浪にぞ沈みける。
淵辺、かやうの前蹤を思ひければ、兵部卿親王の、刀の鋒を食ひ切らせ給ひて御口の中に含まれたりけるを見て、左馬頭に近づけ奉らじと、その御首をば薮の傍に棄てけるとなり。
校訂者注
1:底本は、「寰中(くわんちう)」。底本頭注に、「畿内。」とある。
2:底本は、「当今(たうぎん)」。底本頭注に、「今上帝。」とある。
3:底本頭注に、「〇諏訪三河守 頼重。」「〇三浦介入道 時継。」「〇若狭五郎 持明。景明の子。」「〇那和左近大夫 宗政。」とある。
4:底本頭注に、「義季。直義の弟。」とある。
5:底本頭注に、「〇左馬頭 足利直義。」「〇淵辺伊賀守 義博。」とある。
6:底本頭注に、「大塔宮護良親王。」とある。
7:底本は、「八十梟(やたけ)に」。底本頭注に、「弥猛にの意。」とある。
8:底本は、「したゝなる者」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
9:底本は、「置かれける。」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
10:底本は、「徹り、」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
11:底本は、「父干将がへ古(いにしへ)の」。『太平記 二』(1980年)に従い削除した。
12:底本頭注に、「わざわひ。」とある。
k:底本、この間は漢文。
コメント