諸国の朝敵蜂起の事

 かかる処に、十二月十日{*1}、讃岐より高松三郎頼重、早馬を立てて京都へ申しけるは、「足利の一族細川卿律師定禅{*2}、去月二十六日、当国鷺田荘において旗を挙ぐる処に、詫間、香西、これに与して、則ち三百余騎に及ぶ。これに依つて頼重、時刻を廻らさず退治せしめんために、先づ屋島の麓に打ち寄せて国中の勢を催す処に、定禅、遮つて夜討を致せし間、頼重等、身命を捨てて防ぎ戦ふといへども、属する所の国勢、忽ちに翻つて、あまつさへ御方を射る間、頼重が老父並びに一族十四人、郎等三十余人、その場に於いて討死仕り畢んぬ。一陣、遂に彼がために破られし後、藤橘両家、坂東、坂西の者ども、残る所なく定禅に属する間、その勢、已に三千余騎に及び、近日、宇多津に於いて兵船を点じ、備前の児島に上りて、已に京都に攻め上らんと仕り候。御用心有るべし。」とぞ告げ申しける。
 かかりけれども、京都には新田越後守義顕を大将として、結城、名和、楠以下宗徒の大名ども、大勢にてありしかば、「四国の朝敵ども、たとひ数を尽くして攻め上るとも、何程の事かあるべき。」と、さまでの仰天もなかりけるに、同じき十一日、備前国の住人児島三郎高徳がもとより、早馬を立てて申しけるは、「去月二十六日、当国の住人佐々木三郎左衛門尉信胤、同田井新左衛門尉信高等、細川卿律師定禅が語らひを得て、備中国に打ち越え、福山の城に楯篭る間、かの国の目代、先づ手勢ばかりを以て合戦を致すといへども、国中の勢、催促に従はず、無勢なるに依つて引き退く刻、朝敵、勝つに乗りし間、目代が勢、数百人討死し畢んぬ。その翌日に、小坂、河村、庄、真壁、陶山、成合、那須、市川以下、悉く朝敵に馳せ加はる間、程なくその勢、三千余騎に及べり。
 「ここに、備前国の地頭御家人等、吉備津宮に馳せ集まりて朝敵を相待つ処に、浅山備後守{*3}、備後国の守護職を賜はつて下向する間、その勢を併せて、同じき二十八日、福山に押し寄せ攻め戦ひし日、高徳が一族等、大手を攻め破つて已に城中に打ち入る刻、野心の国人等、たちまちに翻つて御方を射る間、目代浄智が子息七條弁房、小周防大弐房、藤井六郎、佐井七郎{*4}以下三十余人、搦手に於いて討たれ候ひ畢んぬ。官軍、遂に戦ひ負けて、備前国に引き退き、三石の城に楯篭るところに、当国の守護松田十郎盛朝、太田判官全職、高津入道浄源、当国に下著して、已に御方に加はる間、又、三石より国中へ引き返し、和気の宿に於いて合戦を致す刻、松田十郎、敵に属する間、官軍数十人討たれて、熊山の城に引き篭る。その夜、当国の住人内藤弥二郎、御方の陣にありながら、ひそかに敵を城中へ引き入れ攻め脅かす間、諸卒、悉く行方を知らず没落候ひ畢んぬ。高徳が一族等、この時僅かに死を免るる者、身を山林に隠し、討手の下向を相待ち候。もし早速に御勢を下されずば、西国の乱、御大事に及ぶべし。」とぞ申したりける。
 両日の早馬、天聴を驚かしければ、「こは、如何すべき。」と周章ありける処に、又翌日の午の刻に、丹波国より碓井丹波守盛景、早馬を立てて申しけるは、「去る十二月十九日の夜、当国の住人久下弥三郎時重、波々伯部次郎左衛門尉、中沢三郎入道等を相語らつて、守護の館へ押し寄する間、防ぎ戦ふといへども、劫戦{*5}不慮に起こるに依つて、御方、戦ひ破れて、遂に摂州へ引き退く。然りといへども、猶、他の力を合はせてその恥を清めんために、使者を赤松入道に通じて合力を請くる処に、円心、野心をさし挟むか、返答にも及ばず。あまつさへ将軍の御教書と号し、国中の勢を相催す由、風聞、人口に在り。しかのみならず、但馬、丹後、丹波の朝敵等、備前、備中の勢を待ち、同時に山陰山陽の両道より攻め上るべきよし、承り及び候。御用心あるべし。」とぞ告げたりける。
 又、その日の酉の刻に、能登国石動山の衆徒の中より、使者を立てて申しけるは、「去月二十七日、越中の守護普門蔵人利清、並びに井上、野尻、長沢、波多野の者ども、将軍の御教書を以て両国の勢を集め、叛逆を企つる間、国司中院少将定清、要害に就いて当山に楯篭らるる処に、今月十二日、かの逆徒等、雲霞の勢を以て押し寄する間、衆徒等、義卒に与し、身命を軽んずといへども、一陣全き事を得ずして、遂に定清、戦場に於いて命を落とされ、寺院悉く兵火のために回禄{*6}せしめ畢んぬ。これより逆徒、いよいよ猛威を振うて、近日、已に京都に攻め上らんと仕り候。急ぎ御勢を下さるべし。」とぞ申しける。
 これのみならず、加賀に富樫介。越前に尾張守高経の家人。伊予に河野対馬入道。長門に厚東の一族。安芸に熊谷。周防に大内介が一類。備後に江田、弘沢、宮、三善。出雲に富田。伯耆に波多野。因幡に矢部、小幡。この外、五畿七道四国九州、残る所なく起こると聞こえしかば、主上を始めまゐらせて、公家被官の人々、一人として肝を消さずといふ事なし。
 その頃、如何なる嗚呼の者かしたりけん、内裏の陽明門の扉に一首の狂歌をぞ書きたりける。
  賢王の横言に成る世の中は上を下へぞ返したりける
 四夷八蛮起こり合つて、急を告ぐる事、隙なかりければ、匹他九郎{*7}を勅使にして、新田義貞、なほ道にて敵を支へんとて、尾張国に居られたりけるを、「急ぎ先づ上洛すべし。」とぞ召されける。匹他九郎、竜馬を賜はりて、早馬に打ちけるが、「この馬にては、四、五日の道をも、一日にはたやすく打ち帰らんずらん。」と思ひけるに合はせて、実にも十二月十九日の辰の刻に京を立つて、その日の午の刻に近江国愛智川の宿にぞ著いたりける。かの竜馬、俄に病み出だして、やがて死にけるこそ不思議なれ。匹他、乗替に乗り替へ乗り替へ、日を経て尾張国に下著し、この仔細を左兵衛督{*8}に申しければ、「先づ京都へ引き返して、宇治、勢多を支へてこそ合戦を致さめ。」とて、勅使に打ち連れてぞ上られける。

前頁  目次  次頁

校訂者注
 1:底本は、「十一日」。『太平記 二』(1980年)に従い改めた。
 2:底本頭注に、「頼貞の子。」とある。
 3:底本頭注に、「條就。」とある。
 4:底本頭注に、「〇藤井六郎 重樹。」「〇佐井七郎 公匤。」とある。
 5:底本は、「劫戦(ごふせん)」。底本頭注に、「思ひがけない時突然敵が目の前に迫つて攻めるのを防ぐ戦ひ。」とある。
 6:底本は、「回禄(くわいろく)」。底本頭注に、「炎焼。」とある。
 7:底本頭注に、「資尚。」とある。
 8:底本頭注に、「新田義貞。」とある。