日本朝敵の事
それ、日本開闢の始めを尋ぬれば、二儀已に分かれ、三才{*1}漸く顕はれて、人寿二万歳の時、伊弉諾、伊弉冊の二尊、遂に妻神夫神と成つて、天下にあまくだり、一女三男を生み給ふ。一女と申すは天照太神、三男と申すは月神、蛭子、素盞嗚尊なり。第一の御子天照太神、この国の主と成つて、伊勢国御裳濯川のほとり、神瀬下津岩根に跡を垂れたまふ。或る時は垂跡の仏と成つて、番々出世の化儀を調へ、或る時は本地の神に帰つて、塵々刹土の利生をなし給ふ。これ則ち、跡高本下{*2}の成道なり。
ここに、第六天の魔王集まつて、「この国の仏法弘まらば、魔障弱くしてその力を失ふべし。」とて、かの応化利生を妨げんとす。時に、天照太神、彼が障碍を休めんために、「我、三宝に近づかじ。」といふ誓ひをぞなし給ひける。これに依つて、第六天の魔王、怒りを休めて、五体より血をあやし、「尽未来際{*3}に至るまで、天照太神の苗裔たらん人を以て、この国の主とすべし。もし王命に違ふ者あつて、国を乱り民を苦しめば、十万八千の眷属、朝にかけり夕べに来つて、その罰を行ひ、その命を奪ふべし。」と、堅く誓約を書いて、天照太神に奉る。今の神璽の異説、これなり。誠に、内外の宮の有様、自余の社壇には事替はつて、錦帳に本地を顕はせる鏡をも懸けず、念仏読経の声を留めて僧尼の参詣を許されず。これ、しかしながら当社の神約を違へずして、化属結縁の方便を下に秘せるものなるべし。
されば、天照太神より以来、継体の君九十六代、その間に朝敵と成つて滅びし者を数ふれば、神日本磐余彦天皇{*4}の御宇、天平四年に、紀伊国名草郡に二丈余の蜘蛛あり。足手長くして、力、人に超えたり。網{*5}を張る事、数里に及んで、往来の人を残害す。然れども、官軍、勅命を蒙つて、鉄の網を張り、鉄湯を沸かして四方より攻めしかば、この蜘蛛、遂に殺されて、その身、ずたずたに爛れにき。
又、天智天皇の御宇に、藤原千方といふ者あつて、金鬼、風鬼、水鬼、隠形鬼といふ四つの鬼を使へり。金鬼は、その身堅固にして、矢を射るに立たず。風鬼は、大風を吹かせて敵城を吹き破る。水鬼は、洪水を流して敵を陸地に溺らす。隠形鬼は、その形を隠して、俄に敵をとり拉ぐ。かくの如くの神変、凡夫の智力を以て防ぐべきに非ざれば、伊賀、伊勢の両国、これがために妨げられて、王化に従ふ者なし。ここに、紀朝雄といひける者、宣旨を蒙つて、かの国に下り、一首の歌を詠みて、鬼の中へぞ送りける。
草も木もわが大君の国なればいづくか鬼のすみかなるべき
四つの鬼、この歌を見て、「さては我等、悪逆無道の臣に随つて、善政有徳の君を背き奉りける事、天罰、遁るる処なかりけり。」とて、忽ちに四方に去つて失せにければ、千方、勢ひを失うて、やがて朝雄に討たれにけり。
これのみならず、朱雀院の御宇、承平五年に、将門と云ひける者、東国に下つて、相馬郡に都を立て、百官を召し仕うて、自ら平親王と号す。官軍、こぞつてこれを討たんとせしかども、その身、皆鉄身にて、矢石にも傷られず、剣戟にも痛まざりしかば、諸卿僉議あつて、俄に鉄の四天を鋳奉つて、比叡山に安置し、四天合行の法を行はせらる。故に、天より白羽の矢一筋降つて、将門が眉間に立ちければ、遂に俵藤太秀郷に首を取られてげり。その首、獄門に懸けて曝すに、三月まで色変ぜず、眼をも塞がず、常に牙を噛みて、「斬られし我が五体、いづれの処にかあるらん。ここに来れ。首継いで{*6}今一軍せん。」と、夜な夜な呼ばはりける間、聞く人、これを恐れずと云ふ事なし。時に、道過ぐる人、これを聞きて、
将門は米かみよりぞ斬られける俵藤太がはかりごとにて
と詠みたりければ、この頭、からからと笑ひけるが、眼、忽ちに塞がつて、その骸、遂に枯れにけり。
この外、大石山丸、大山王子、大友真鳥、守屋大臣、蘇我入鹿、豊浦大臣、山田石川、左大臣長屋、右大臣豊成、伊予親王、氷上川継、橘逸勢、文屋宮田、江美押勝、井上皇后、早良太子、大友皇子、藤原仲成{*7}、天慶の純友、康和の義親、宇治悪左府、六條判官為義、悪右衛門督信頼、安倍貞任、宗任、清原武衡、家衡、平相国清盛、木曽冠者義仲、阿佐原八郎為頼、時政九代の後胤高時法師に至るまで、朝敵となつて叡慮を悩まし、仁義を乱る者、皆、身を刑戮の下に苦しめ、骸を獄門の前に曝さずといふ事なし。
されば、尊氏卿も、この春、東八箇国の大勢を率して上洛し給ひしかども、ひたすら朝敵たりしかば、数箇度の合戦に打ち負けて、九州を指して落ちたりしが、この度は、その先非を悔いて、一方の皇統を立て申して、征罰を院宣に任せられしかば、威勢の上に一つの理出で来て、「大功、忽ちに成らんずらん。」と、人皆、色代申しけり。
さる程に、東寺、已に院の御所と成りしかば、四壁を城郭に構へて、上皇を警固し奉るよしにて、将軍も左馬頭も、同じくこれに篭られける。これは、敵、山門より遥々と寄せ来らば、小路小路を遮つて、縦横に合戦をせんずる便りよかるべしとて、この寺を城郭にはせられけるなり。
正成が首故郷へ送る事
湊川にて討たれし楠判官が首をば、六條川原に懸けられたり。去んぬる春も、あらぬ首をかけたりしかば、これも又、さこそあらめと云ふ者、多かりけり。
疑ひは人によりてぞ残りけるまさしげ{*8}なるは楠が首
と、狂歌を札に書いてぞ立てたりける。
その後、尊氏卿、楠が首を召されて、「朝家、私日、久しく相馴れし旧好の程も、不便なり。後の妻子ども、今一度空しきかたちをも、さこそ見たく思ふらめ。」とて、遺跡へ送られける情の程こそあり難けれ。
楠が後室、子息正行、これを見て、判官{*9}、今度兵庫へ立ちし時、様々申し置きし事ども多かる上、今度の合戦に必ず討死すべしとて、正行を留め置きしかば、出でしを限りの別れなりとは、かねてより思ひ儲けたる事なれども、かたちを見ればそれながら{*10}、目塞がり色変じて、替はりはてたる首を見るに、悲しみの心、胸に満ちて、歎きの涙、せき敢へず。今年十一歳に成りける帯刀{*11}、父が首の生きたりし時にも似ぬ有様、母が歎きのせん方もなげなる様を見て、流るる涙を袖に押さへて、持仏堂の方へ行きけるを、母、怪しく思ひて、則ち妻戸の方より行きて見れば、父が兵庫へ向ふ時、形見に留めし菊水の刀を、右の手に抜き持ちて、袴の腰を押し下げて、自害をせんとぞし居たりける。
母、急ぎ走り寄つて、正行が小腕に取り附いて、涙を流して申しけるは、「『栴檀は二葉よりかんばし。』といへり。汝、をさなくとも、父が子ならば、これ程の理に迷ふべしや。小心にもよくよくことのやうを思うて見よかし。故判官が兵庫へ向ひし時、汝を桜井の宿より返し留めしことは、全く跡を弔はれんためにあらず。腹を切れとて残し置きしにもあらず。『われ、たとひ運命尽きて、戦場に命を失ふとも、君、いづくにも御座ありと承らば、死に残りたらん一族若党どもをも扶持し置き、今一度軍を起こし、御敵を滅ぼして、君を御代にも立て参らせよ。』と云ひ置きし処なり。その遺言、つぶさに聞きて、我にも語りし者が、いつの程に忘れけるぞや。かくては、父が名を失ひはて、君の御用に合ひ参らせん事、あるべしともおぼえず。」と、泣く泣く諫め留めて、抜きたる刀を奪ひとれば、正行、腹を切り得ず、礼盤{*12}の上より泣き倒れ、母と共にぞ歎きける。
その後よりは、正行、父の遺言、母の教訓、心に染み肝に銘じつつ、或る時は童部どもを打ち倒し、首を取る真似をして、「これは、朝敵の頚を取るなり。」と云ひ、或る時は、竹馬に鞭を当て、「これは、将軍を追ひ懸け奉る。」なんど云ひて、はかなき手ずさみに至るまでも、唯この事をのみ業とせる、心の中こそ恐ろしけれ。
校訂者注
1:底本頭注に、「〇二儀 天地。」「〇三才 天、地、人。」とある。
2:底本は、「跡高本下(しやくかうほんげ)」。底本頭注に、「仏が高上の内証より神と垂跡示現すること。」とある。
3:底本は、「尽未来際(じんみらいざい)」。底本頭注に、「永劫無辺。」とある。
4:底本は、「神日本磐余彦天皇(かんやまといはあれひこのすめらみこと)」。底本頭注に、「神武天皇。」とある。
5:底本は、「綱」。「通俗日本善氏 太平記」(1913年)及び「太平記 三」(1983年)傍訳に従い改めた。
6:底本は、「頭(かしら)続いて」。『太平記 三』(1983年)に従い改めた。
7:底本は、「仲成、相馬(の)将門(まさかど)、天慶(てんぎやう)、」。『太平記 三』(1983年)に従い削除した。底本頭注に、「〇大山王子 応神帝の第二子大山守か。」「〇豊浦大臣 蘇我蝦夷のこと。」「〇豊成 藤原仲麿兄。」「〇伊予親王 桓武帝の皇子。」「〇早良太子 光仁帝の皇子。」とある。
8:底本頭注に、「誠らしげの正しげと正成とを云ひ懸く。」とある。
9:底本頭注に、「正成を指す。」とある。
10:底本頭注に、「首の貌を見れば如何にもそれに相違なけれど。」とある。
11:底本は、「帯刀(たてはき)」。底本頭注に、「正行のこと。」とある。
12:底本は、「礼盤(らいばん)」。底本頭注に、「仏前にある礼拝の台座。」とある。
コメント