西鶴諸国咄(岩波文庫 1948年刊)WEB目次

近年諸国咄  大下馬  目録
巻一
 一  公事は破らずに勝つ  知恵  奈良の寺中にありし事
 二  見せぬ所は女大工  不思義  京の一條にありし事
 三  大晦日はあはぬ算用  義理  江戸の品川にありし事
 四  傘の御託宣  慈悲  紀州の掛作にありし事
 五  不思議のあし音  音曲  伏見の問屋町にありし事
 六  雲中の腕をし  長生  箱根山熊谷にありし事
 七  狐の四天王  恨  播州姫路にありし事
巻二
 一  姿の飛乗物  因果  津の国の池田にありし事
 二  十貮人の俄坊主  遊興  紀伊の国あは島にありし事
 三  水筋のぬけ道  報  若狭の小浜にありし事
 四  残物とて金の鍋  仙人  大和の国生駒にありし事
 五  夢路の風車  隠里  飛騨の国の奥山にありし事
 六  楽の男地蔵  現遊  都北野の片町にありし事
 七  神鳴の病中  欲心  信濃の国浅間にありし事
巻三
 一  蚤の籠ぬけ  武勇  駿河の国府中にありし事
 二  面影の焼残  無常  京上長者町にありし事
 三  お霜月の作髭  馬鹿  大坂玉造にありし事
 四  紫女  夢人  筑前の国はかたにありし事
 五  行末の宝舟  無分別  諏訪の水海にありし事
 六  八畳敷の蓮葉  名僧  吉野の奥山にありし事
 七  因果のぬけ穴  敵打  但馬の国片里にありし事
巻四
 一  形は昼のまね  執心  大坂の芝居にありし事
 二  忍び扇の長歌  恋  江戸土器町にありし事
 三  命に替る鼻先  天狗  高野山大門にありし事
 四  驫は三十七度  殺生  常陸の国鹿島にありし事
 五  夢に京より戻る  名草  泉州の堺にありし事
 六  力なしの大仏  大力  山城の国鳥羽にありし事
 七  鯉のちらし紋  猟師  河内国内助が淵にありし事
巻五
 一  灯挑は朝顔  茶湯  大和国春日の里にありし事
 二  恋の出見世  美人  江戸の麹町にありし事
 三  楽の[⿰魚摩][⿰魚古]手  生類  鎌倉の金沢にありし事
 四  闇の手形  横道  木曽の海道にありし事
 五  執心の息筋  幽霊  奥州南部にありし事
 六  身捨る油壺  後家  河内の国平岡にありし事
 七  銀かおとして有  正直  江戸に此仕合ありし事

西鶴諸国咄(岩波文庫 1948年刊)WEB凡例

  1:底本は『西鶴諸国咄・本朝桜陰比事』(岩波文庫 1948年刊 国会図書館デジタルコレクション)です。
  2:校訂の基本方針は「本文を忠実にテキスト化しつつ、現代の人に読みやすくする」です。
  3:底本のふりがなは全て省略しました。
  4:底本の漢字は原則現在(2025年)通用の漢字に改めました。
  5:繰り返し記号(踊り字)は、漢字一字を繰り返す「々」を除き、原則文字表記しました。
  6:底本は適宜改行を加え、句読点および発話を示す鍵括弧を修正、挿入しました。
  7:かなづかい、送り仮名は、文語文法に準拠し、適宜改めました。
  8:校訂には『新日本古典文学大系76 好色二代男 西鶴諸国ばなし 本朝二十不孝』(井上敏幸校注 岩波書店 1991)、『日本古典全書 井原西鶴集四(西鶴諸国ばなし、武家義理物語)』(藤村作校註・東明雅補訂 朝日新聞社 1974)、『新釈日本文学叢書 第十巻』(内海弘蔵、物集高量、土井重義 日本文学叢書刊行会 1929)を参照しました。
  9:底本の修正のうち、必要と思われるものは校訂者注で示しました。但し、以下の漢字は原則として、他の漢字あるいはかな表記に変更しました。

漢字表記変更一覧

 序 荷→担
 1-1 借→貸 僉議→詮議
 1-2 貌→顔 断→理 腰本→腰元 睡→眠 活→生
 1-3 突→搗 牢人→浪人 比→頃 明→開 礼義→礼儀 請→受 間鍋→燗鍋 慥→確 十面→渋面 難義→難儀 影→蔭 跡→後 内義→内儀 僉議→詮議 独→一人 各別→格別
 1-4 傘→唐傘 行衛→行方 各別→格別 荒菰→新菰 疋→匹 人種→人胤 泪→涙
 1-5 片陰→片蔭 有→或 貌→顔 独→一人 跡→後
 1-6 有→或 貌→顔 不思儀→不思議 明→開 咄→話 替→変
 1-7 破→割 疋→匹 陰→蔭 娌→嫁 跡→後
 2-1 明→開 浮目→憂目 不思義→不思議 貌→顔 難義→難儀
 2-2 詠→眺 二王→仁王 小性→小姓 摻→掻 跡→後
 2-3 猟師→漁師 遣→使 貌→顔 比→頃 要水→用水 堀→掘 横島→横縞 明→開 吊→弔 替→変 国許→国元
 2-4 跡→後 難義→難儀 不思儀→不思議 蚊屋→蚊帳
 2-5 有→或 詠→眺 風→風邪 念比→懇 不思義→不思議 岑→峯
 2-6 独→一人 子共→子供 比→頃 跡→後 貌→顔
 2-7 中→仲 念比→懇 立→経 噯→扱 不思義→不思議 難義→難儀 牛房→牛蒡
 3-1 牢人→浪人 独→一人 籠者→牢舎 僉議→詮議 咄→話 有→或 難義→難儀
 3-2 隙→暇 媼→乳母 競→比 風→風邪 歯骨→白骨 比→頃 二→再 不断→普段 聞→効 吊→弔 替→変
 3-3 進→勧 子共→子供 泪→涙 跡→後 貌→顔 指添→差添 噯→扱 上下→裃
 3-4 読→詠 不断→普段 独→一人 不思義→不思議 娌・娵→嫁 明→開 念比→懇 比→頃 咄→話
 3-5 跡→後 肴→魚 替→変 隙→暇 念比→懇
 3-6 荷→担 泪→涙
 3-7 打→討 明→開 兄娌→嫂 牢人→浪人 疋→匹 食→飯 隙→暇 跡→後 吊→弔 二→再
 4-1 有→或 比→頃 出来坊→木偶坊 次信→継信 替→変 跡→後 太夫本→太夫元
 4-2 詠→眺 跡→後 伝→伝手 中間→仲間 少→僅 最後→最期 請→受 泪→涙
 4-3 物→者 有→或 見世→店 椙→杉 不思儀→不思議
 4-4 独→一人 泪→涙
 4-5 荷→担 明→開 不思義→不思議 読→詠 二→再
 4-6 比→頃 中→宙
 4-7 猟師→漁師 女魚→雌 猟船→漁船 中→仲
 5-1 灯挑→提灯 皃→顔 露路→露地 読→詠 詠→眺
 5-2 見世→店 遣→使 牢人→浪人 泪→涙
 5-3 [⿰魚摩][⿰魚古]→麻姑 疋→匹 肴→魚 明→開 不思義→不思議
 5-4 闇→暗 海道→街道 焼→焚 疋→匹 咄→話 比→頃 泪→涙 難義→難儀 不思義→不思議 中間→仲間 指→刺
 5-5 替→変 泪→涙 傘→唐傘
 5-6 檰→木綿 不思儀→不思議
 5-7 物毎→物事 二→再 詠→眺 影→蔭 念比→懇 咄→話 三良→三郎

 なお、底本には現代では差別的とされる表現がありますので、その点、ご注意ください。