大晦日は合はぬ算用
榧・かち栗・神の松・やま草の売り声もせはしく、餅搗く宿の隣に、煤をも払はず、二十八日まで髭も剃らず、朱鞘のそりを返して、「春まで待てと言ふに、是非に待たぬか。」と米屋の若い者を睨みつけて、すぐなる今の世を横に渡る男あり。
名は原田内助と申して隠れもなき浪人。広き江戸にさへ住みかね、この四、五年、品川の藤茶屋の辺りに棚借りて、朝の薪に事を欠き、夕の油火をも見ず、これは悲しき年の暮に、女房の兄半井清庵と申して、神田の明神の横町に薬師あり。このもとへ無心の状を遣はしけるに、度々迷惑ながら見捨てがたく、金子十両包みて上書に、「貧病の妙薬金用丸。よろづに良し。」と記して、内儀の方へ贈られける。
内助喜び、日頃別して語る浪人仲間へ、「酒一つ盛らん。」と呼びに遣はし、幸ひ雪の夜の面白さ、今までは崩れ次第の柴の戸を開けて、「さあ、これへ。」と言ふ。以上七人の客、いづれも紙子の袖を連ね、時ならぬ一重羽織、どこやら昔を忘れず。
常の礼儀過ぎてから、亭主罷り出でて、「私、仕合はせの合力を受けて、思ひのままの正月を仕る。」と申せば、各々、「それはあやかり物。」と言ふ。「それに就き、上書に一作あり。」と、くだんの小判を出だせば、「さても軽口なる御事。」と見て回せば、盃も数重なりて、「良い年忘れ、殊に長座。」と千秋楽を謡ひ出だし、燗鍋・塩辛壺を手ぐりにしてあげさせ、「小判もまづ御仕舞ひ候へ。」と集むるに、拾両ありし内、一両足らず。
座中居直り、袖など振るひ前後を見れども、いよいよないに極まりける。主の申すは、「その内、一両はさる方へ払ひしに、拙者の覚え違へ。」と言ふ。「只今まで確か十両見えしに、面妖の事ぞかし。とかくはめいめいの身晴れ。」と上座から帯を解けば、その次も改めける。
三人目にありし男、渋面作つて物をも言はざりしが、膝立て直し、「浮世には、かかる難儀もあるものかな。某は身振るふまでもなし、金子一両持ち合はすこそ因果なれ。思ひも寄らぬ事に一命を捨つる。」と思ひ切つて申せば、一座、口を揃へて、「こなたに限らず、あさましき身なればとて、小判一両持つまじきものにもあらず。」と申す。
「いかにもこの金子の出所は、私、持ち来りたる徳乗の小柄、唐物屋十左衛門方へ一両二歩に昨日売り候事、紛れはなけれども、折節悪し。常々語り合はせたるよしみには、生害に及びし後にて御尋ねあそばし、屍の恥をせめては頼む。」と申しも敢へず、革柄に手を掛くる時、「小判はこれにあり。」と丸行灯の蔭より投げ出だせば、「扱は。」と事を静め、「物には念を入れたるが良い。」と言ふ時、内証より内儀、声を立て、「小判はこの方へ参つた。」と、重箱の蓋に付けて座敷へ出だされける。
これは、宵に山の芋の煮しめ物を入れて出だされしが、その湯気にて取り付きけるか。さもあるべし。これでは小判十一両になりける。
いづれも申されしは、「この金子、ひたもの数多くなる事、めでたし。」と言ふ。亭主申すは、「九両の小判、十両の僉議するに、拾一両になる事、座中、金子を持ち合はせられ、最前の難儀を救はんために御出しありしは疑ひなし。この一両、我が方に納むべきやうなし。御主へ帰したし。」と聞くに、誰返事の仕手もなく、一座、異なものになりて、夜更け鶏も鳴く時なれども、各々、立ちかねられしに、「この上は、亭主が所存の通りにあそばされて給はれ。」と願ひしに、「とかく主の心任せに。」と申されければ、かの小判を一升枡に入れて、庭の手水鉢の上に置きて、「どなたにても、この金子の主、取らせられて御帰り給はれ。」と、御客一人づつ立たしまして、一度一度に戸をさし籠めて、七人を七度に出だして、その後、内助は手燭灯して見るに、誰とも知れず取つて帰りぬ。
コメント