【翻字】
鳫風呂
第二世 曽呂利新左衛門 口演
丸山平次郎 速記
丸山平次郎 速記
エゝ旧幕の頃は参勤交代と申しまして、江戸表へ諸国の
御大名様方が入れ代わり御詰めに相成ります、駅路(えきろ)は下に
居(ゐ)ろ下に居(ゐ)ろで、中々厳格(やかまし)いものでござりましたが、当
今では総て物事がお手軽に成りましてござりますから、
大臣華族の御方様でも腕車(くるま)でポイポイと御他出(おでまし)に成りま
すやうな事で、実にお身軽い事に成りましてございます、
さて是(こ)れは極(ごく)お古いお話で、講釈師さんがお饒舌(はなし)を致
します種を一席の落語(おとしばなし)に致しまして御機嫌を伺ひます、
御大名様方が入れ代わり御詰めに相成ります、駅路(えきろ)は下に
居(ゐ)ろ下に居(ゐ)ろで、中々厳格(やかまし)いものでござりましたが、当
今では総て物事がお手軽に成りましてござりますから、
大臣華族の御方様でも腕車(くるま)でポイポイと御他出(おでまし)に成りま
すやうな事で、実にお身軽い事に成りましてございます、
さて是(こ)れは極(ごく)お古いお話で、講釈師さんがお饒舌(はなし)を致
します種を一席の落語(おとしばなし)に致しまして御機嫌を伺ひます、
東京では総て人情続き話しを本(もと)と致しますが、京阪(けいはん)では
落語(おとしばなし)でないとどうも御機嫌が取り悪(にく)うございます、ト申
しますも矢張り京阪(とち)の慣習(ならひ)でございますが、田舎から大
阪へお越しに成りまして、落語(らくご)をお聞きになりましたお
仁(かた)は、人を馬鹿に為(し)たなどゝ申されますが、人情話しは
お聞き込みになりましたる処でこの続きは明晩(みやうばん)と云ふお別
れになりますと、惜しい処で切りをツた、今少し聞きた
い、あの後(あと)は如何(どう)ならう、明晩(あす)も行ツて聞かうかと云ふ
やうな事に成りますが、落語(らくご)は唯(たゞ)罪の無い処を聞いて頂
きますのでございますゆゑ、左様御承知下されてお聞き
取りを願ひます、
落語(おとしばなし)でないとどうも御機嫌が取り悪(にく)うございます、ト申
しますも矢張り京阪(とち)の慣習(ならひ)でございますが、田舎から大
阪へお越しに成りまして、落語(らくご)をお聞きになりましたお
仁(かた)は、人を馬鹿に為(し)たなどゝ申されますが、人情話しは
お聞き込みになりましたる処でこの続きは明晩(みやうばん)と云ふお別
れになりますと、惜しい処で切りをツた、今少し聞きた
い、あの後(あと)は如何(どう)ならう、明晩(あす)も行ツて聞かうかと云ふ
やうな事に成りますが、落語(らくご)は唯(たゞ)罪の無い処を聞いて頂
きますのでございますゆゑ、左様御承知下されてお聞き
取りを願ひます、
【語釈】
【解説】
本書『滑稽曽呂利叢話』(明治26年刊)は、第二世曽呂利新左衛門口演の筆記本です。本話「雁風呂」は丸山平次郎による速記です。
今回この本を取り上げたのは、上方落語の現行形の一つ、故・桂米朝「雁風呂」との相違が興味深かったからです。故・桂米朝「雁風呂」は、このお話の原話であるとされる「水戸黄門漫遊記」の講談本、初代桃川如燕講述『水戸黄門記』(明治44年刊)「第四席 東海道御遊歴 日坂の宿の雁風呂」や、『講談十八番』(大正3年刊)「水戸黄門『雁風呂』」の内容を踏襲しています。一方、本書の古形「雁風呂」は、講談本及び現行形「雁風呂」とは微妙な一点において相違し、結果として話の趣旨が異なります。
それが興味深く思われ、ここに翻字しました。