【翻字】
百年目
第二世 曽呂利新左衛門 口演
丸山平次郎 速記
丸山平次郎 速記
番頭「コレ定吉 定吉「ヘエ 番頭「精出して手習ひをせんか 定吉「
手習ひを致して居(を)ります 番頭「手習ひを致して居(を)りますツ
て、お手本の通り習はず俳優(やくしや)の首許(ばつか)り書きやアがツて、体躯(からだ)
も満足に出来る事か、而(そ)んな事がお手本に書いて有るか馬
鹿 定吉「エゝ是(こ)りやア首尽(くびづく)しでござります 番頭「甚(えら)いぞ俄(にわか)し
やアがツて、亀吉 亀吉「ヘエ 番頭「其方(そこ)も精出して紙撚(こより)を捻(ひね)ら
んか 亀吉「ヘエ捻(ひね)ツて居(を)ります 番頭「捻(ひね)ツて居(を)りますツて、紙(こよ)
撚(り)で馬を拵(こしら)へて板間(いたま)をトントン擲(なぐ)ツて其(その)馬の動くのが何(なに)
程不思議だ 亀吉「イエ是(こ)りやア馬ぢやアござりません 番頭「
手習ひを致して居(を)ります 番頭「手習ひを致して居(を)りますツ
て、お手本の通り習はず俳優(やくしや)の首許(ばつか)り書きやアがツて、体躯(からだ)
も満足に出来る事か、而(そ)んな事がお手本に書いて有るか馬
鹿 定吉「エゝ是(こ)りやア首尽(くびづく)しでござります 番頭「甚(えら)いぞ俄(にわか)し
やアがツて、亀吉 亀吉「ヘエ 番頭「其方(そこ)も精出して紙撚(こより)を捻(ひね)ら
んか 亀吉「ヘエ捻(ひね)ツて居(を)ります 番頭「捻(ひね)ツて居(を)りますツて、紙(こよ)
撚(り)で馬を拵(こしら)へて板間(いたま)をトントン擲(なぐ)ツて其(その)馬の動くのが何(なに)
程不思議だ 亀吉「イエ是(こ)りやア馬ぢやアござりません 番頭「
何(なん)だエ夫(そり)やア 亀吉「是(こ)りやア貴下(あんた)鹿でござります、鹿と馬と
は紙撚(こより)の捻(ひね)り方が違ひます何所(どこ)の国に行ツたかて馬に角
の生えて居(ゐ)るのがおますもんかエ、其(その)鹿を見て馬と云うて
はるよツてに、貴下(あんた)馬鹿や 番頭「阿房(あほ)吐(ぬ)かせ紙撚(こより)又何本捻(ひね)ツ
たんぢや 亀吉「ヘエ百本捻(ひね)りますので 番頭「最(も)う百本捻(ひね)ツた
のか 亀吉「ヘエ三本です 番頭「モウ三本捻(ひね)ツたら百本に成る
のか 亀吉「イエ九十七本捻(ひね)ツたら百本ですね 番頭「最前から
何本捻(ひね)ツたのぢや 亀吉「丁度三本捻(ひね)りました 番頭「紙撚(こより)捻(ひね)る
のに悪戯(いたづら)許(ばか)りしてけつかるよツて、馬鹿めエ精出して捻(ひね)り
ませうぞ、是(こ)れ茂七どん
は紙撚(こより)の捻(ひね)り方が違ひます何所(どこ)の国に行ツたかて馬に角
の生えて居(ゐ)るのがおますもんかエ、其(その)鹿を見て馬と云うて
はるよツてに、貴下(あんた)馬鹿や 番頭「阿房(あほ)吐(ぬ)かせ紙撚(こより)又何本捻(ひね)ツ
たんぢや 亀吉「ヘエ百本捻(ひね)りますので 番頭「最(も)う百本捻(ひね)ツた
のか 亀吉「ヘエ三本です 番頭「モウ三本捻(ひね)ツたら百本に成る
のか 亀吉「イエ九十七本捻(ひね)ツたら百本ですね 番頭「最前から
何本捻(ひね)ツたのぢや 亀吉「丁度三本捻(ひね)りました 番頭「紙撚(こより)捻(ひね)る
のに悪戯(いたづら)許(ばか)りしてけつかるよツて、馬鹿めエ精出して捻(ひね)り
ませうぞ、是(こ)れ茂七どん
【語釈】
・俄(にわか)…即興的に演じる滑稽な寸劇。
・其方(そこ)…ルビ不鮮明。
・馬を拵(こしら)へて…原文に「へ」なし。印字かすれと思われ、訂正した。
・何(なん)だエ夫(そり)やア…原文にルビ「り」なし。印字かすれと思われ、訂正した。
【解説】
本書『速記の花』は明治25年(1892年)刊、講談と落語各2編、計4編を収録した速記本です。「百年目」は上方落語の大作の一つで、非常に登場人物が多くかつ多彩である、演じるのに難しい作品(故・桂米朝談)とされています。本書はその古形を伝える貴重な資料です。
本書にはマクラはなく、いきなり番頭と丁稚の会話から始まります。故桂米朝による現行版には丁稚は一人で、最初の手習いの丁稚は登場しません。こよりの丁稚を叱るやりとりは現行版と古形版に大きな違いはありませんが、本書古形版の方がやや詳しくなっています。