今回翻字する古書は『秋の初風-元祖大師御詠歌-』です。本邦浄土宗の開祖・法然が詠んだとされる和歌を集め、それに絵を添えてかんたんな解説を付した版本です。出版は明治16年(1883年)、「翻刻人 小林大空」と刊記にあります。本書は10年ほど前にWEBオークションで購入しました。文庫本サイズに近い小さな本で、頁数は50頁に満たない、ごく小さな本です。過去に翻字・翻刻はされていないようで、「浄土宗全書テキストデータベース」にも収載されていません。
本書は国立国会図書館に所蔵があり、同館のデジタルライブラリーで画像を公開していて、閲覧できます。国立国会図書館以外では愛媛大学図書館に同名資料の所蔵があります。但しこちらは元禄9年(1696年)刊で、本書のオリジナルにあたります。つまり、明治16年刊の本書は、元禄9年本の改版・復刻本です。この元禄9年本は、国文学研究資料館が提供する新日本古典籍総合データベースでWEB公開されています。
本書は国立国会図書館に所蔵があり、同館のデジタルライブラリーで画像を公開していて、閲覧できます。国立国会図書館以外では愛媛大学図書館に同名資料の所蔵があります。但しこちらは元禄9年(1696年)刊で、本書のオリジナルにあたります。つまり、明治16年刊の本書は、元禄9年本の改版・復刻本です。この元禄9年本は、国文学研究資料館が提供する新日本古典籍総合データベースでWEB公開されています。
刊記の「翻刻人」という表記は、元禄9年本を小林大空が翻刻したことを意味します。本書と元禄9年本を比較してみますと、歌や文章、絵柄等は同じですが、使用されている変体仮名や、挿絵の細部に差異があり、新たな版であることがわかります。
元禄9年本の編著者の湛澄には、同年刊の『空華和歌集』3巻があります。『秋の初風』が一般向けの平易簡明な内容であるのに対し、こちらは詳細な引用と注解を備えた大部の書です。『空華和歌集』の序文には「元禄六とせの春」、『秋の初風』の序文には「元禄八とせの秋」とあります。湛澄は『空華和歌集』をまとめた後に、より多くの人に読みやすくするために、内容を簡略化して『秋の初風』を書いたのでしょう。その後者を、明治の人である小林大空は、同時代の人々のために改めて翻刻したのです。
元禄9年本の編著者の湛澄には、同年刊の『空華和歌集』3巻があります。『秋の初風』が一般向けの平易簡明な内容であるのに対し、こちらは詳細な引用と注解を備えた大部の書です。『空華和歌集』の序文には「元禄六とせの春」、『秋の初風』の序文には「元禄八とせの秋」とあります。湛澄は『空華和歌集』をまとめた後に、より多くの人に読みやすくするために、内容を簡略化して『秋の初風』を書いたのでしょう。その後者を、明治の人である小林大空は、同時代の人々のために改めて翻刻したのです。
法然と『空華和歌集』および湛澄については、WEB版新纂浄土宗大辞典が詳しいです。以下、簡単に解説します。
法然源空(長承2年(1133年)~建暦2年(1212年))は美作国(現岡山県)の人で、若くして出家し、比叡山延暦寺に入って天台宗を学びますが、その教義に飽き足らず、やがて「専修念仏」の教えに至り着き、建久9年(1198年)、後に浄土宗の根本聖典となる『選択本願念仏集』を著します。その詠歌は勅撰和歌集にも入撰するなど、一定の評価を受けています。
湛澄染問(慶安4年(1651年)~正徳2年(1712年))は浄土宗の僧で、山城国(現京都府)報恩寺14世です。『空華和歌集』は元禄9年(1696年)刊の法然の和歌集で、19首を収め、湛澄による詳細な注解が付されています。本文は「浄土宗全書テキストデータベース」の「続浄土宗全書8巻」に収められていて、WEB上で閲覧できます。
最後に、翻刻人である小林大空(嘉永7年(1854年)~昭和5年(1930年))についてですが、彼は、浄土宗から別れた時宗の僧で、後に時宗法主である遊行66代・藤沢第49世となる人物です(「佐原薩応と山崎弁栄 ―近代「時宗」の様相―」古賀克彦(『印度学佛教学研究)49-1 199頁下))。
法然源空(長承2年(1133年)~建暦2年(1212年))は美作国(現岡山県)の人で、若くして出家し、比叡山延暦寺に入って天台宗を学びますが、その教義に飽き足らず、やがて「専修念仏」の教えに至り着き、建久9年(1198年)、後に浄土宗の根本聖典となる『選択本願念仏集』を著します。その詠歌は勅撰和歌集にも入撰するなど、一定の評価を受けています。
湛澄染問(慶安4年(1651年)~正徳2年(1712年))は浄土宗の僧で、山城国(現京都府)報恩寺14世です。『空華和歌集』は元禄9年(1696年)刊の法然の和歌集で、19首を収め、湛澄による詳細な注解が付されています。本文は「浄土宗全書テキストデータベース」の「続浄土宗全書8巻」に収められていて、WEB上で閲覧できます。
最後に、翻刻人である小林大空(嘉永7年(1854年)~昭和5年(1930年))についてですが、彼は、浄土宗から別れた時宗の僧で、後に時宗法主である遊行66代・藤沢第49世となる人物です(「佐原薩応と山崎弁栄 ―近代「時宗」の様相―」古賀克彦(『印度学佛教学研究)49-1 199頁下))。
では、以下、本書画像と共に翻字・校訂本文・現代語訳を上げ、若干の補説を付していきます。