【はじめに】
これから紹介する版本は、私の所蔵する『道歌心の策』です。題箋も奥付もない本ですが、巻頭にある序文でその書名がわかりました。出版年は天保4年(1833年)です。
本書の編者は序文にある無染居士、無論本名ではなく、その詳細は不明です。但し、紹介文の内容から、臨済宗妙心寺聖沢派に属する人物であると思われます。内容は、禅宗の祖師と禅宗ゆかりの宗匠・著名人の和歌を、その座姿と経歴と共に、一人一首ずつ載せたものです。なお、本書には『道歌百人一首』『禅林五十人一首』という呼称もあります。これは国会図書館の書誌情報にあり、それぞれ題箋に併記されていた副書名と思われます。
なお、禅文化研究所が1998年に刊行した復刻本『道歌百人一首心の策』は、内容が『道歌百人一首麓枝折』(1841年刊)であり、本書とは全くの別書です。
以下、『道歌心の策』の各頁の画像に、【翻字】【校訂本文】【語釈】【解説】を付しました。【翻字】は、ルビを( )で示し、改行箇所はスペースを挿入て示しました。【校訂本文】は読みやすさを考え、表記を適宜改めました。【語釈】【解説】はともに、必要最小限に留めました。
1 檀林皇后 唐土の (在家)
2 栄西明菴 奥山の (臨済宗)
3 明恵高弁 いつまでか (華厳宗)
4 希玄道元 水鳥の (曹洞宗)
5 心地覚心 何事も (臨済宗)
6 蘭渓道隆 年毎に (渡来僧 臨済宗)
7 性才法心 足なくて (臨済宗)
8 無住一円 世の中は
9 北条時頼 心こそ
10 高峯顕日 立てぬ的 (臨済宗)
11 無外如大 とやかくと (臨済宗)
12 宗峰妙超 三十余り (臨済宗)
13 夢窓疎石 聞くは耳 (臨済宗)
14 万里小路藤房 吹く時は
15 楠木正成 仁と義と (在家)
16 元翁本元 降ればまづ (臨済宗)
17 月菴宗光 枯れ果てて (臨済宗)
18 楠木正勝 笛竹の (普化宗)
19 清巌正徹 出づるとも (臨済宗)
20 一休宗純 本来の (臨済宗)
21 蜷川新右衛門親当 生まれぬる
22 一路居士 月や見む
23 大空玄虎 我もなく (曹洞宗)
24 蜷川親当妻 麻糸の (在家)
25 三条西実隆 教えぬに (在家)
26 千利休 心だに (在家)
27 沢庵宗彭 仏法と (臨済宗)
28 雲居希膺 物毎に (臨済宗)
29 愚堂東寔 葦原や (臨済宗)
30 一絲文守 梅が香を (臨済宗)
31 大愚宗築 知れば迷ひ (臨済宗)
32 烏丸光廣 花盛り (在家)
33 桃水雲渓 念仏も (曹洞宗)
34 盤珪永琢 さしむかふ (臨済宗)
35 鈴木正三 さし出づる (臨済宗)
36 至道無難 我が法は (臨済宗)
37 梅天無明 知らざるは (臨済宗)
38 鉄眼道光 釈迦阿弥陀 (黄檗宗)
39 沢水長茂 何事も
40 慧極道明 それも皆 (黄檗宗)
41 月坡道印 染めねども (曹洞宗)
42 松尾芭蕉 仏法は (在家)
43 拙堂如雲 八百の (黄檗宗)
44 売茶翁 笛吹かず (黄檗宗)
45 覚芝広本 生死事大 (黄檗宗)
46 天桂伝尊 ままよやれ (曹洞宗)
47 面山瑞芳 一口に (曹洞宗)
48 白隠恵鶴 山居せば (臨済宗)
49 𨗉翁元盧 うかうかと (臨済宗)
50 東嶺円慈 あらわれて (臨済宗)
下の画像は最終頁の刊記及び広告です。本書の旧蔵者の署名があり、現滋賀県日野町下駒月の人が嘉永5年(1852年)に購入した一冊であることがわかります。
2 栄西明菴 奥山の (臨済宗)
3 明恵高弁 いつまでか (華厳宗)
4 希玄道元 水鳥の (曹洞宗)
5 心地覚心 何事も (臨済宗)
6 蘭渓道隆 年毎に (渡来僧 臨済宗)
7 性才法心 足なくて (臨済宗)
8 無住一円 世の中は
9 北条時頼 心こそ
10 高峯顕日 立てぬ的 (臨済宗)
11 無外如大 とやかくと (臨済宗)
12 宗峰妙超 三十余り (臨済宗)
13 夢窓疎石 聞くは耳 (臨済宗)
14 万里小路藤房 吹く時は
15 楠木正成 仁と義と (在家)
16 元翁本元 降ればまづ (臨済宗)
17 月菴宗光 枯れ果てて (臨済宗)
18 楠木正勝 笛竹の (普化宗)
19 清巌正徹 出づるとも (臨済宗)
20 一休宗純 本来の (臨済宗)
21 蜷川新右衛門親当 生まれぬる
22 一路居士 月や見む
23 大空玄虎 我もなく (曹洞宗)
24 蜷川親当妻 麻糸の (在家)
25 三条西実隆 教えぬに (在家)
26 千利休 心だに (在家)
27 沢庵宗彭 仏法と (臨済宗)
28 雲居希膺 物毎に (臨済宗)
29 愚堂東寔 葦原や (臨済宗)
30 一絲文守 梅が香を (臨済宗)
31 大愚宗築 知れば迷ひ (臨済宗)
32 烏丸光廣 花盛り (在家)
33 桃水雲渓 念仏も (曹洞宗)
34 盤珪永琢 さしむかふ (臨済宗)
35 鈴木正三 さし出づる (臨済宗)
36 至道無難 我が法は (臨済宗)
37 梅天無明 知らざるは (臨済宗)
38 鉄眼道光 釈迦阿弥陀 (黄檗宗)
39 沢水長茂 何事も
40 慧極道明 それも皆 (黄檗宗)
41 月坡道印 染めねども (曹洞宗)
42 松尾芭蕉 仏法は (在家)
43 拙堂如雲 八百の (黄檗宗)
44 売茶翁 笛吹かず (黄檗宗)
45 覚芝広本 生死事大 (黄檗宗)
46 天桂伝尊 ままよやれ (曹洞宗)
47 面山瑞芳 一口に (曹洞宗)
48 白隠恵鶴 山居せば (臨済宗)
49 𨗉翁元盧 うかうかと (臨済宗)
50 東嶺円慈 あらわれて (臨済宗)
下の画像は最終頁の刊記及び広告です。本書の旧蔵者の署名があり、現滋賀県日野町下駒月の人が嘉永5年(1852年)に購入した一冊であることがわかります。