「まだ私が娘時分の時でした。亡くなった父が『空襲で焼けた入江町(いりえまち)の家は、築二百年以上は経っていた』と語りました」
藪本治子さんがそう語るのを聞いて、目の前にある手書きの間取図を見ながら、私はその家が建てられた時期を頭の中で計算していました。「すると、1945年の二百年以上前なら、18世紀前半か。政胤(まさたね)の生きていた頃に近いな。江戸中期の初め頃か。すると…」。ぼんやりと考えながら、徐々に「これはひょっとして、すごく貴重なものかもしれない」と気付き始めていました。よく見ると、普通の間取りではありません。南北に和室が二列並んでいますが、中央に押し入れや床の間が配置され、東側の三部屋と西側の四部屋が画然と分けられています。東西をつなぐ通路は北の端の廊下と中央の二カ所にありますが、中央のそれには(段差)と書き込まれています。敷地は津市の中心部で、フラットな土地であり、段差も地形によるものではありません。和室はふつう、隣り合って配置されることが多く、仕切りの襖等を外せば広間として使えるように設計されるものです。あるいは中央に廊下を配して、両側の部屋に入れるようになっている場合もあります。ところが、この家は中央に障壁を作って、あえて東西を分離しようとしている意図が見て取れます。普通の民家であれば、こういう設計はまずしません。
「これ、最初から寺子屋として建てたんじゃないでしょうか」。私は藪本さんに言いました。「もしそうなら、信之介(のぶのすけ)の書いた『慶長年間から寺子屋をしていた』という回答には、信ぴょう性が出てきます。空襲で物証はすべて焼失しましたが、この間取り図は、二次資料とはいえ、修天爵書堂が三重県最古の寺子屋であったことを証明する唯一の物証になるかも知れません」。藪本さんは、少し驚いているようでしたが、「そう言われてみるとそうですね。確かに変な間取りですね」と言いました。そして、亡父の実家の山名家に関する多くの資料を私に託されました。
2021年2月14日のことでした。
藪本治子さんがそう語るのを聞いて、目の前にある手書きの間取図を見ながら、私はその家が建てられた時期を頭の中で計算していました。「すると、1945年の二百年以上前なら、18世紀前半か。政胤(まさたね)の生きていた頃に近いな。江戸中期の初め頃か。すると…」。ぼんやりと考えながら、徐々に「これはひょっとして、すごく貴重なものかもしれない」と気付き始めていました。よく見ると、普通の間取りではありません。南北に和室が二列並んでいますが、中央に押し入れや床の間が配置され、東側の三部屋と西側の四部屋が画然と分けられています。東西をつなぐ通路は北の端の廊下と中央の二カ所にありますが、中央のそれには(段差)と書き込まれています。敷地は津市の中心部で、フラットな土地であり、段差も地形によるものではありません。和室はふつう、隣り合って配置されることが多く、仕切りの襖等を外せば広間として使えるように設計されるものです。あるいは中央に廊下を配して、両側の部屋に入れるようになっている場合もあります。ところが、この家は中央に障壁を作って、あえて東西を分離しようとしている意図が見て取れます。普通の民家であれば、こういう設計はまずしません。
「これ、最初から寺子屋として建てたんじゃないでしょうか」。私は藪本さんに言いました。「もしそうなら、信之介(のぶのすけ)の書いた『慶長年間から寺子屋をしていた』という回答には、信ぴょう性が出てきます。空襲で物証はすべて焼失しましたが、この間取り図は、二次資料とはいえ、修天爵書堂が三重県最古の寺子屋であったことを証明する唯一の物証になるかも知れません」。藪本さんは、少し驚いているようでしたが、「そう言われてみるとそうですね。確かに変な間取りですね」と言いました。そして、亡父の実家の山名家に関する多くの資料を私に託されました。
2021年2月14日のことでした。