2021年5月7日(金)、追加発注した前著『津の寺子屋「修天爵書堂」と山名信之介』20冊を持って、藪本治子さん宅に伺いました。その時、藪本さんから、従兄の山名政宏さんの手紙を見せて頂きました。この方は山名政大氏の長子・義観氏のお子さんです。手紙は、藪本さんが政宏さんに送った前著に対する礼状でした。手紙には次のように書かれていました。
「…私は小学校二年生くらいの時に、両親とともに内地に一時帰国しまして、その時に御祖父様の御邸を訪れたことがありますが、いま残っている記憶は二階の部屋だけです。二階の恐らく北側の部屋に、大きな櫃が置いてあり、その中に江戸時代の書物がいっぱいに入れてありました。その中から、江戸時代の挿し絵入りの通俗本のようなものを見せていただいたことを覚えているのです。
鈴木様のご本の間取り図は一見、平屋建てに見えますから、二階があったはずだと思ってよく探したところ、西南の一角に『階段』の文字があり、二階建てであったことが確認されました。
恐らく二階の部屋は、代々の当主の『書斎』であったと思われますから、この本の間取り図に二階の間取り図が添えてあれば、さらに良かったと思います。瑞夫様に二階の様子もお聞きしておいた方が良いのではないのでしょうか。…」
鈴木様のご本の間取り図は一見、平屋建てに見えますから、二階があったはずだと思ってよく探したところ、西南の一角に『階段』の文字があり、二階建てであったことが確認されました。
恐らく二階の部屋は、代々の当主の『書斎』であったと思われますから、この本の間取り図に二階の間取り図が添えてあれば、さらに良かったと思います。瑞夫様に二階の様子もお聞きしておいた方が良いのではないのでしょうか。…」
政宏さんの手紙は、「旧山名邸=修天爵書堂に二階があった」という、前著では想定していなかった新事実を証言するものでした。この証言は、前著の基本仮説、すなわち「大原瑞夫さんの書いた間取図=旧山名邸一階図面は、旧山名邸が寺子屋として設計・建築された証拠である」という仮説の前提を覆す意味を持ちます。前著は旧山名邸が一階建ての建物であるという前提で書きました。政宏さんの証言は、その前提を崩しました。
その後、私は藪本さんに、政宏さんからより詳しい話を聞き取って頂けないか、依頼しました。以下は、聞き取り内容の確認として、7月7日(土)に政宏さんから頂いたメールにあった記憶の詳細です。
・二階に上がったのは昭和17年(1942)であった。
・祖父・政大氏が政宏・義宏兄弟を二階の部屋に招いた。
・階段から直接ではなく、二階の別のスペースを通ってその部屋に入った。
・六畳間ほどの畳敷きの部屋で、書物を入れた櫃があり、よく片付けられていた。
・部屋には正面に窓があって明るかった。
私は、政宏さんの証言は信ぴょう性が高く、非常に重要な意味を持つと思います。
間取図を書いた大原瑞夫さんには、6月25日(金)にお会いして、改めて二階についてお尋ねしました。大原さんの記憶は以下の通りでした。
・二階には祖母とともに、10回ほど上がった記憶がある。
・階段を上り切った右手に物入れの空間が広がっていた。
・床は板敷きであったように思うが、はっきりしない。
・足下が危ないからと、祖母は私用に懐中電灯を持って上がった(祖母自身は使わなかった)。
・ほこりがたくさんあった記憶がある。・足下が危ないからと、祖母は私用に懐中電灯を持って上がった(祖母自身は使わなかった)。
・上ったすぐの所に父のレコードが置いてあり、上るとよくそれらを見ていた。
・祖母が荷物を出し入れする奥の北の方が、本など祖父の物が置いてあったと思う。
・鎧が人の形そのままに立っていた。
・大人が立って自由に動けるだけの高さが十分にあった(人の背丈の倍程度はあった)。
大原さんの記憶は「二階は物入れであった」「旧山名邸は一階建てであり、二階建てではなかった」というものでした。政宏さんの証言は、大原さんにとっても初めて知る内容だということでした。
7歳(小学校二年生)の夏までそこに住んだ大原さんが「一階建て」と認識していた旧山名邸が、実際には二階があったという事実は、どのように考えるべきでしょうか。それを解く鍵は「つし二階」という建築様式であろうと私は推測しました。「つし二階」は「平屋の上に低い二階部分を持つ、一階建てに近い二階建て」を言います。
・旧山名邸はつし二階様式で設計・建築された。
・二階部分は寺子屋の教場として設計・建築・活用された。
・寺子屋廃業後、二階は物入とされ、後に書斎とされた。
以上が本著における私の新しい仮説です。