「二階が寺子屋『修天爵書堂』の主たる教場だったのではないか」との指摘は、実は東京都練馬区にある唐澤博物館の学芸員である唐澤るり子さんによるものです。
前著は、伊勢山名家のご子孫の他、県内外の図書館や大学等に寄贈しました。その寄贈先の一つが唐澤博物館でした。唐澤博物館は、教育学・教育史研究家の唐澤富太郎氏(1911年(明治44年)~2004年(平成16年))が集めた研究資料の中から、約7千点を展示している私設博物館です。事前に私の方から寄贈を打診し、唐澤さんからの承諾を得、発送しました。数日後、唐澤さんから礼状をメールで頂きました。書中、次のような疑問を唐澤さんはお書き下さいました。
「西側と東側の座敷の往来が制限され、東側が一段高くなっている、ご指摘のように寺子の身分で分かれていたのかもしれませんが、一見したところ西側が師匠のプライベートゾーンのようにも思えますが如何でしょう。」
この疑問に対して私は、次のように返信しました(句点を補っています)。
「『師匠のプライベートゾーン』とのご指摘につき、実は出版後に判明した事実がございます。それは『つし〈厨子〉』とこの地方で言う、屋根裏の部分です。そこへ実際に入り、中の様子を見た人がみえました。(中略)その方はだいたい次のように礼状中に書いて見えました。『刀剣や鎧兜の他、本が大量にあり、祖父の書斎であった』。(中略)おそらくは、師匠の書斎・バックヤードは「つし」にその機能を担わせ、一階部分は極力寺子屋として活用したいという設計思想であったのだと私は考えております。(中略)間取図手前の最西側、勝手口入ってすぐ左手にある階段が『つし』にのぼるためのものです。『つし』の広さはおそらくは20畳強、和室4部屋分ほどあったろうと推測されます。」
前著は、伊勢山名家のご子孫の他、県内外の図書館や大学等に寄贈しました。その寄贈先の一つが唐澤博物館でした。唐澤博物館は、教育学・教育史研究家の唐澤富太郎氏(1911年(明治44年)~2004年(平成16年))が集めた研究資料の中から、約7千点を展示している私設博物館です。事前に私の方から寄贈を打診し、唐澤さんからの承諾を得、発送しました。数日後、唐澤さんから礼状をメールで頂きました。書中、次のような疑問を唐澤さんはお書き下さいました。
「西側と東側の座敷の往来が制限され、東側が一段高くなっている、ご指摘のように寺子の身分で分かれていたのかもしれませんが、一見したところ西側が師匠のプライベートゾーンのようにも思えますが如何でしょう。」
この疑問に対して私は、次のように返信しました(句点を補っています)。
「『師匠のプライベートゾーン』とのご指摘につき、実は出版後に判明した事実がございます。それは『つし〈厨子〉』とこの地方で言う、屋根裏の部分です。そこへ実際に入り、中の様子を見た人がみえました。(中略)その方はだいたい次のように礼状中に書いて見えました。『刀剣や鎧兜の他、本が大量にあり、祖父の書斎であった』。(中略)おそらくは、師匠の書斎・バックヤードは「つし」にその機能を担わせ、一階部分は極力寺子屋として活用したいという設計思想であったのだと私は考えております。(中略)間取図手前の最西側、勝手口入ってすぐ左手にある階段が『つし』にのぼるためのものです。『つし』の広さはおそらくは20畳強、和室4部屋分ほどあったろうと推測されます。」
このメールに対し、唐澤さんは次のように書いてみえました。
「屋根裏部屋があったとの事ですが、ここが教場だったとは考えられないのでしょうか。手習いは墨をこぼす者もいて、座敷を利用するのは結構憚られることだったとも考えられます。(中略)手習いの子は屋根裏部屋で、句読の指導は座敷で、そんな絵が浮かびました。通用口から直に上れることなども、都合よく思われます。」
「屋根裏部屋があったとの事ですが、ここが教場だったとは考えられないのでしょうか。手習いは墨をこぼす者もいて、座敷を利用するのは結構憚られることだったとも考えられます。(中略)手習いの子は屋根裏部屋で、句読の指導は座敷で、そんな絵が浮かびました。通用口から直に上れることなども、都合よく思われます。」
「ここが教場だった」という唐澤さんのご指摘は、私には二つの意味で大きな衝撃でした。ようやく出版できた調査報告の重要な前提が覆ってしまったという衝撃と、寺子屋『修天爵書堂』の実像がさらにはっきりしたのではないかという衝撃、つまり、正と負、悲と喜、相反する両極端の衝撃が一挙に私を襲ったのです。
私は唐澤さんに「貴重なご教授、深く感謝します」という旨の返信をしました。そして、藪本治子さんを通じて、山名政宏さんに記憶内容の詳細の確認を改めて依頼しました。一方で、大原さんと政宏さんの記憶の相違の原因を考えました。その結果、「旧山名邸つし二階仮説」に至りました。それからつし二階について学び、つし二階を実際に建てた経験もある元大工の山内勇さんに、仮説についてご助言を乞い、検討に加わって頂きました。その結果、「旧山名邸つし二階=二階教場説」が有力であるという結論に至りました。いわば前著が内包していた欠陥が、山名政宏さんの証言と唐澤るり子さんの教示を呼び込み、修天爵書堂がその真相をようやく現わしてくれた、ということになります。
私は唐澤さんに「貴重なご教授、深く感謝します」という旨の返信をしました。そして、藪本治子さんを通じて、山名政宏さんに記憶内容の詳細の確認を改めて依頼しました。一方で、大原さんと政宏さんの記憶の相違の原因を考えました。その結果、「旧山名邸つし二階仮説」に至りました。それからつし二階について学び、つし二階を実際に建てた経験もある元大工の山内勇さんに、仮説についてご助言を乞い、検討に加わって頂きました。その結果、「旧山名邸つし二階=二階教場説」が有力であるという結論に至りました。いわば前著が内包していた欠陥が、山名政宏さんの証言と唐澤るり子さんの教示を呼び込み、修天爵書堂がその真相をようやく現わしてくれた、ということになります。
二階教場説が修天爵書堂の真相により近いと私が考える理由は、一言で言うと、すでに判明している諸事実をそれがより合理的に説明してくれるからです。以下、前著の「6 隔壁と段差」を再検討しながら、順次説明していきます。